今朝は5時半ごろスッキリ目が覚めて、外を見れば朝日が輝いていた。
そこで、いそいそと起き出して例の3階の展望窓へ行った。
4月に入って日に日に太陽の光が強くなって、田圃の草たちも青々と茂ってきた。
ここで、「天地返し」をしておかないと、6月の田植えシーズンに雑草の荒野になってしまう。ぼくは、しみじみ田も畑も全て太陽の恵みなんだなあ、
と心の中で呟き田圃に目を移したら、
そこにシラサギが1羽いて餌を探しながら時々嘴を田の土の中に差し込んでいる。
小さな蛙とかドジョウをたべているのだろう。
白鷺は何時も数十羽群れをつくって飛んでいる。
この方が餌を探すのに効率がよい。確かに、仲間がよく餌をついばんでいる方へ集まる習性がある。数十派が盛んに餌をついばんでいると、空を飛んでいた白鷺の群れがそこへ降りてくる。
このようにして、シラサギは何時も数十羽むれをなしている。
ところが、今朝は、1羽だけがよろよろと田圃のなかをあるいていた。そこで思い出したのが、若山牧水の次の詩だ。
白鳥は 悲しからずや 空の青海の青に染まず漂う。であった。あの白鷺は1羽だけで越冬したのだろうか? それとも 春になって、仲間とはぐれてしまったのだろうか、そうだ、体調不良なんだ。半身不随かも知れない。白鳥には脳内出血による半身不随は無いのだろうか?と次々に想像が膨らみました。
鳥の世界でも脳内出血はあるだろう、だから、半身不随もあるはずだ。
ただそうなったら、4~5日で死んでしまい土になるか他の動物の餌になるのだろう。
それが自然というものだ。と考えた。僕のように半身不随で3年も生きているということは自然界ではありえない。
全ては有り難い給食と暖かいベッドの御蔭だ。其れを忘れて文句ばかり言っていてはもうつける薬がないというものだ、と気が付いた。
これぞ、シラサギの贈り物だ。そこまで考えて部屋へ戻った。
やはり、室外は寒く部屋へ入るころは身震いしていた。(T)
前庭のチューリップ