変な噂を知ってしまった![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_face.gif)
ある、有名化粧品ブランドの
「つけまつげのり」
が、『改悪』された・・・・と![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
私は一度も使用したことがありませんでしたが、
一度試したいとずっと思っていて、
ちょうど改めて調べていたところでした。
『改悪』というのは、
「これまでのものより、剥がれやすくなった」
というもの。
つけまつげのりにおいて、
そんな改良があるのか・・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
私はそれを確かめるために、
そのブランドに行って聞いてみた。
「あの・・・・、改良つけまつげののりが
これまでのものよりも剥がれやすくなったそうですが・・・・」
「はい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
これまでのよりも剥がしやすくなりました。」
「ということは、剥がれやすくなったということですよね?」
「はい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
剥がしやすくなりました」
剥が‘れ’やすくなる。
剥が‘し’やすくなる。
これは
「受け取り方」の問題だけで、意味はほとんど同じ。
きっちり付きすぎると、
剥がす時に痛いし、お肌に負担がかかるからだという。
もちろん、この理由もよくわかります。
ですが、
使う側には、
使っている最中にペロンと剥がれることが、
どれだけ恥ずかしくて恐ろしいか・・・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
←あ、私のことね(笑)
もちろん
お肌への負担を最重要視される方もいらっしゃると思います。
当然ですね。
ですが、
そのような人でも
付けている最中に剥がれる心配があるのは
望んでいないと思います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
もちろん
使用しておりませんので、
どれだけ剥がれやすいかは知りませんが
実際に使用されている方が
「剥がれやすくなり改悪でした・・・」
と言っている人もいるみたいなので、
剥がれてしまう人もいる、ということですよね?
お肌への負担のことももちろん大事。
でも
つけまつげのりにおいて、
「使用中に剥がれない。剥がれる心配がない」
ことが
何よりも重要と考えている私には、
やはり買う気が起きませんでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
笑顔の素敵なお姉さんで、つい買ってしまおうかと思いましたが・・・・
すみません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
つけまつげのりなのに、
本当に「剥がれやすく改良されてしまった」のかを
どうしても確認したかったのです。
あ、
そっか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
そういうことか。
私がいつも使用しているメーカーのり(剥がれにくい)の
新しいタイプの「日本製」のつけまつげのりが
私にとって剥がれやすくて使いものにならなかったのは
これまでのものが剥がれなさすぎて、
剥がす時に負担がかかることを考え、
「剥がしやすい」タイプを増やしたということなのか???
この「剥がしやすい」(剥がれやすい)つけまつげのりは、
たっぷりのりをつけると
もしかするとしっかりつくのかもしれない。
でも、
基本成分はほとんど変わらない。
いや、
むしろ、剥がれないタイプの方が「水」のパーセンテージが多い。
つまり薬品が少ない。
(いや、記載されていない成分に大きな違いがあるのかもしれないが)
成分に大差がないものなのに、
お肌のためとはいえ、
剥がれやすいタイプののりを
「たっぷりつける」
ことで解決することに抵抗を感じてしまう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
つけまつげののりでさえも
目元にたっぷり使用したくない私は
考えた。
どうするか?
剥がれないつけまつげのりは
このような注意書きがある。
「すぐにつけると剥がれにくくなりますので、
のりをつけたら少し乾かしてから使用してください」
と。
これを利用すれば、簡単に解決するのでは????![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaminari.gif)
私はこの「剥がれにくい」つけまつげのりでさえ、
剥がれる、
という経験をしている。
それは、
「乾かし過ぎた時」
だ。
だから、
特に剥がれやすいと言われている
「目頭」と「目尻」だけは、
乾かさないように、すぐにつける、という方法にしている。
つまり、
1番最後に、のりをつける。
これで、基本的に、使用中に剥がれない![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/nezumi.gif)
でも、
確かに、しっかり付きすぎて
つけまつげを取る時に、
負担を感じることはあった。
ところが最近、
こののりも「改良」?されたのか、
以前はすぐにドロドロと劣化がものすごく速かったのに、
すごくさらさらなままずっと使えることに気づき、
「黒ののりと同じように、何か劣化を防ぐ薬品が多めにされているのかな?」
と感じた。(いや、本当のところはわかりませんが)
だた、
以前はこののりを使用しても
全く問題が無かったのに、
新しく購入にしたこののりを
多めにつけた日は
目が少しだけ染みるような?違和感を感じることがあった。
毎回ではなかったし、
長く使用しているので私の目に問題があるのかもと思い、
付け方を変えて見た。
絶対に剥がれてほしくない「目頭」と「目尻」以外の
黒目付近の部分を
ほんの少しののりで、5mm間隔で
「点」
で付けてみた。
軽く「点」でつけているのですぐに乾くし、
この部分が乾いたころ
最後に「目頭」と「目尻」部分を
「点」ではなく3mmくらいの幅でのりをつけてみた。
(点だと剥がれやすいかと・・・不安で
)
これが、
とっても気にいってしまった![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/nezumi.gif)
剥がれる心配なく1日心地よく快適にすごせ、
もちろん目が染みる感じもしない![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
さらに、
剥がす時は、「目頭」と「目尻」だけ
しっかりついている以外は
優しく剥がれてくれる![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
(だからといって、日中、剥がれる心配のストレスもない
)
私にとって、
つけまつげのりを「たっぷり」つけることは
避けたいことなので、
ほんのちょっと
「点」でつけることで
目は染みないし、瞼への負担も緩和されるし、
最高だ(笑)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
このテク?(笑)は
「剥がれないのり」だからこを、できること![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
そうなのだ。
瞼の負担を考え、「剥がれやすくするのり」にするのではなく、
「剥がれにくいのり」を
付け方の工夫をすればよいだけ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
こんな使えることは、ない(笑)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/nezumi.gif)
成分がさほどかわらないなら
付ける量が少なければ少ないほど
いいに決まっている。
剥がれやすいのりが
付けるほどお肌に良い、なら話は別だが![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
成分に大した違いがないなら
つける量は少ないほど
目にもお肌にも負担が減る。
私の場合の「ベストな付け方」のまとめ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
「目頭」「目尻」以外の、
黒目付近の部分に
ほんの少しののりで「点」としてつけていく(5mm間隔くらいで)
(点、点、点・・・・とほんの少し)←すぐに乾く程度
そして最後に「目頭」「目尻」を
2~3mmほどの幅くらいでぬる。
(付けすぎる必要なない)
あまり乾かさないまま、つける。
(絶対に途中で剥がれたくない私流ですので、普通は少し乾かすほうが良いです)
これで、
途中で剥がれる心配もなく
目がしみることもなく(黒目付近はほとんどのりがついていないため)
帰宅して剥がす時も楽ちんで
全然、快適さが変わりました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
剥がれないことの「メリット」だけを活かし、
剥がれない「デメリット」を克服する。
たった、これだけ。
改良の必要なんて全くない。
まして、「剥がれやすく」なんて、
つけまつげのりにおいて、
私にとってはあり得ません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
ですが、もちろん、
人それぞれ違いますので、
自分にとってベストなものが理想だと思います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
P.S この「剥がれない」のりのメーカーさま・・・・
こののりだけは、剥がれやすく改良しないでください・・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_face.gif)
ある、有名化粧品ブランドの
「つけまつげのり」
が、『改悪』された・・・・と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
私は一度も使用したことがありませんでしたが、
一度試したいとずっと思っていて、
ちょうど改めて調べていたところでした。
『改悪』というのは、
「これまでのものより、剥がれやすくなった」
というもの。
つけまつげのりにおいて、
そんな改良があるのか・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
私はそれを確かめるために、
そのブランドに行って聞いてみた。
「あの・・・・、改良つけまつげののりが
これまでのものよりも剥がれやすくなったそうですが・・・・」
「はい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
これまでのよりも剥がしやすくなりました。」
「ということは、剥がれやすくなったということですよね?」
「はい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
剥がしやすくなりました」
剥が‘れ’やすくなる。
剥が‘し’やすくなる。
これは
「受け取り方」の問題だけで、意味はほとんど同じ。
きっちり付きすぎると、
剥がす時に痛いし、お肌に負担がかかるからだという。
もちろん、この理由もよくわかります。
ですが、
使う側には、
使っている最中にペロンと剥がれることが、
どれだけ恥ずかしくて恐ろしいか・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
もちろん
お肌への負担を最重要視される方もいらっしゃると思います。
当然ですね。
ですが、
そのような人でも
付けている最中に剥がれる心配があるのは
望んでいないと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
もちろん
使用しておりませんので、
どれだけ剥がれやすいかは知りませんが
実際に使用されている方が
「剥がれやすくなり改悪でした・・・」
と言っている人もいるみたいなので、
剥がれてしまう人もいる、ということですよね?
お肌への負担のことももちろん大事。
でも
つけまつげのりにおいて、
「使用中に剥がれない。剥がれる心配がない」
ことが
何よりも重要と考えている私には、
やはり買う気が起きませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
笑顔の素敵なお姉さんで、つい買ってしまおうかと思いましたが・・・・
すみません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
つけまつげのりなのに、
本当に「剥がれやすく改良されてしまった」のかを
どうしても確認したかったのです。
あ、
そっか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
そういうことか。
私がいつも使用しているメーカーのり(剥がれにくい)の
新しいタイプの「日本製」のつけまつげのりが
私にとって剥がれやすくて使いものにならなかったのは
これまでのものが剥がれなさすぎて、
剥がす時に負担がかかることを考え、
「剥がしやすい」タイプを増やしたということなのか???
この「剥がしやすい」(剥がれやすい)つけまつげのりは、
たっぷりのりをつけると
もしかするとしっかりつくのかもしれない。
でも、
基本成分はほとんど変わらない。
いや、
むしろ、剥がれないタイプの方が「水」のパーセンテージが多い。
つまり薬品が少ない。
(いや、記載されていない成分に大きな違いがあるのかもしれないが)
成分に大差がないものなのに、
お肌のためとはいえ、
剥がれやすいタイプののりを
「たっぷりつける」
ことで解決することに抵抗を感じてしまう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
つけまつげののりでさえも
目元にたっぷり使用したくない私は
考えた。
どうするか?
剥がれないつけまつげのりは
このような注意書きがある。
「すぐにつけると剥がれにくくなりますので、
のりをつけたら少し乾かしてから使用してください」
と。
これを利用すれば、簡単に解決するのでは????
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaminari.gif)
私はこの「剥がれにくい」つけまつげのりでさえ、
剥がれる、
という経験をしている。
それは、
「乾かし過ぎた時」
だ。
だから、
特に剥がれやすいと言われている
「目頭」と「目尻」だけは、
乾かさないように、すぐにつける、という方法にしている。
つまり、
1番最後に、のりをつける。
これで、基本的に、使用中に剥がれない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/nezumi.gif)
でも、
確かに、しっかり付きすぎて
つけまつげを取る時に、
負担を感じることはあった。
ところが最近、
こののりも「改良」?されたのか、
以前はすぐにドロドロと劣化がものすごく速かったのに、
すごくさらさらなままずっと使えることに気づき、
「黒ののりと同じように、何か劣化を防ぐ薬品が多めにされているのかな?」
と感じた。(いや、本当のところはわかりませんが)
だた、
以前はこののりを使用しても
全く問題が無かったのに、
新しく購入にしたこののりを
多めにつけた日は
目が少しだけ染みるような?違和感を感じることがあった。
毎回ではなかったし、
長く使用しているので私の目に問題があるのかもと思い、
付け方を変えて見た。
絶対に剥がれてほしくない「目頭」と「目尻」以外の
黒目付近の部分を
ほんの少しののりで、5mm間隔で
「点」
で付けてみた。
軽く「点」でつけているのですぐに乾くし、
この部分が乾いたころ
最後に「目頭」と「目尻」部分を
「点」ではなく3mmくらいの幅でのりをつけてみた。
(点だと剥がれやすいかと・・・不安で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
これが、
とっても気にいってしまった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/nezumi.gif)
剥がれる心配なく1日心地よく快適にすごせ、
もちろん目が染みる感じもしない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
さらに、
剥がす時は、「目頭」と「目尻」だけ
しっかりついている以外は
優しく剥がれてくれる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
(だからといって、日中、剥がれる心配のストレスもない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
私にとって、
つけまつげのりを「たっぷり」つけることは
避けたいことなので、
ほんのちょっと
「点」でつけることで
目は染みないし、瞼への負担も緩和されるし、
最高だ(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
このテク?(笑)は
「剥がれないのり」だからこを、できること
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
そうなのだ。
瞼の負担を考え、「剥がれやすくするのり」にするのではなく、
「剥がれにくいのり」を
付け方の工夫をすればよいだけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
こんな使えることは、ない(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/nezumi.gif)
成分がさほどかわらないなら
付ける量が少なければ少ないほど
いいに決まっている。
剥がれやすいのりが
付けるほどお肌に良い、なら話は別だが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
成分に大した違いがないなら
つける量は少ないほど
目にもお肌にも負担が減る。
私の場合の「ベストな付け方」のまとめ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
「目頭」「目尻」以外の、
黒目付近の部分に
ほんの少しののりで「点」としてつけていく(5mm間隔くらいで)
(点、点、点・・・・とほんの少し)←すぐに乾く程度
そして最後に「目頭」「目尻」を
2~3mmほどの幅くらいでぬる。
(付けすぎる必要なない)
あまり乾かさないまま、つける。
(絶対に途中で剥がれたくない私流ですので、普通は少し乾かすほうが良いです)
これで、
途中で剥がれる心配もなく
目がしみることもなく(黒目付近はほとんどのりがついていないため)
帰宅して剥がす時も楽ちんで
全然、快適さが変わりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
剥がれないことの「メリット」だけを活かし、
剥がれない「デメリット」を克服する。
たった、これだけ。
改良の必要なんて全くない。
まして、「剥がれやすく」なんて、
つけまつげのりにおいて、
私にとってはあり得ません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
ですが、もちろん、
人それぞれ違いますので、
自分にとってベストなものが理想だと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
P.S この「剥がれない」のりのメーカーさま・・・・
こののりだけは、剥がれやすく改良しないでください・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)