メイクアップで一番難しいのは
『ファンデーション』
だと感じます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
というのは
合わないファンデを塗るくらいなら
何も塗らない方が良いくらい
おかしな仕上がりになったりするからです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
まず一番重要なのはもちろん
『色』。
これでほぼ全てが決まる・・・
かと思いきや
かなり影響を与えるのが
『質感』。
ツヤなのかマットなのかで
全く違う印象に変わってしまいます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
それも
「マット」が似合うからといって
完全マットにしてしまうと
ぬぺっと平べったい顔になってしまう事もあり
ややツヤがある方が良い場合もあります。
(だからセミマットがあるわけですが)
こう考えてくると
ややツヤ
ややマット
仕上げの方が
バランスが良いと感じます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
さらには
この『ファンデの質感』ですが
日焼け止めや下地の影響を
非常に受ける場合があります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
私の場合なのですが
これまでの日焼け止めはほんのりツヤがあり
お粉ファンデ(ややツヤ)をのせると
透明感を残したままややツヤ仕上げになっていました。
私のパーソナルカラーは「サマー」なので
本来は「マット」な仕上げが似合うのですが
マット過ぎると透明感がなくなりすぎて老けるので
ややツヤくらいがちょうど良いと感じます。
ところが
これまでの日焼け止めが改良され
ツヤッツヤのテカッテカになってしまってから
これまでのお粉ファンデをつけると
「テカッテカ」の仕上がりになってしまうのです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
そこで
以前、一度だけ使用したことのある他の日焼け止めに
替えてみました。
この日焼け止めは
ややマットな仕上がりになります。
そこにお粉ファンデをつけてみると
透明感が出にくく
好きな仕上がりになりません。
ファンデは
「下地」「日焼け止め」とセットで考えるものだと
改めて実感しました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
***********
今後はこの「ややセミマット」仕上がりの
日焼け止めになると思うので
また1から
お粉ファンデを見直すことになりました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
そこで「良い」と評判のある
お粉ファンデを取り寄せて
比べることにしたのです。
もちろんカラーは(パーソナルカラーサマー)
「ピンク系」です。
どのブランドのお粉ファンデも
「ピンク」系を注文しますが
これはすべてのファンデを
「一度に比べる」ことが大事であると感じます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
色は「比べて」みないと
違いがわかりにくいことが多いからです。
「ピンク系」となっていても
あくまでもそのブランドの中でのピンク系ということで
これが案外ピンク系ではないこともあったりします![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
とりあえずこれまでのお粉ファンデ、
そして初めて注文した2つのブランド、AとB。
どれもコンセプトは同じような感じで
余計なものは一切入っていなくてお肌に優しい。
仕上がりの良さで人気のあるAとBですが
まず色はといいますと
「ピンク系」でも全く違います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
A社→白っぽくてピンク系を感じない(セミマット)
B社→オレンジっぽく色味が濃い(セミマット?)
これまでのもの→明るいベージュ(ややツヤ)
まずB社は却下。
これだけ付けてみたら気にならないかもしれませんが
比べると非常に「オレンジ」が強い。
ファンデは比べないと色味がわかりにくく
そのままつけてしまいがちですが
この色味というのは
崩れたときにものすごく影響するものなので
非常に重要なのです。
完全に似合う色であるならば
ファンデが崩れた時に「汚い」と感じるどころか
一体化することさえあります。
「汚い」と感じるのは
色味が似合ってない可能性が高いです。
自分のお肌が汚いと勘違いしてしまうことが多いですが
似合わない色味がケンカしているだけの場合もあります。
そういうことからも
『色味』が完璧に選べれば
化粧くずれも案外気にならないかもしれません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
というわけで
必ず「一度に比べてみる」ことが大事だと
私は思っています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
(一色で見てもわかりにくいです)
注意すべき点は
その同じブランドのオークル系かピンク系を比べるのではなく
自分の似合うベースカラー(オークルかピンク系か)がわかったら
別のブランドの「ピンク系」だけを
比べるのですね。(ピンク系肌の場合)
様々なブランドの「同じベースカラー」を
比べてみるのです。
明らかに違います。
現在のブランドファンデに詳しくないのですが
大学時代に私に似合う「ピンク系」が多かったのは
ディオールでしたね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
当時は、日本のブランドは「ピンク系」がほぼ無いような
似合わないピンクばかりで
ディオール、ランコム、エスティローダー、
そのあたりのファンデばかり使用していました。
現在はどうなっているかわかりません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
もうずっと有名ブランドお化粧品コーナーにはいなかくなり
ブランドではなく「成分」などからお化粧品を選んでいるので
その中から「似合う色」を選ぶしかないのです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
*****
結局、自分に「ベスト」な色はないとわかったので
仕上がり感の良かったA社のお粉ファンデをベースに
自分で色味を調合しようかな、と
考えています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
昔ベアミネラルのお粉ファンデを使用していた時も
ぴったりの色味がなくて
一番明るい色に「コンシーラー ビスク」を混ぜて
ちょうど良い色にしていたのですが
この色味がどのファンデの「ピンク系」よりも
自分のお肌にピッタリ合ったのだ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
今回もベアミネラルの「コンシーラー ビスク」を
A社の白っぽいファンデに混ぜてみようかな??
どうなるかわかりませんけど![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
************
比べた色味から
次は『質感』をチェックしますが
これが
「日焼け止め」が重要になってきます。
これまでの日焼け止めで相性の良かったファンデも
改良されたものではテカテカになってしまう。
毛穴がギラギラ目立ってしまう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
つまり使えなくなってしまった![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
A社のファンデは「セミマット」なので
テカリすぎはなくなる。
バランスは悪くない。
つまり「テカテカ」の下地をティッシュオフして
セミマットのお粉ファンデをのせる、
という方法もある、
となる。
う~ん、悩むところだけど、
やっぱり日焼け止めはテカテカしないほうが良いかな![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
(独り言です)
************
『色味』チェックから却下したものを省き
ある程度似合う色の中から
ゆっくり決めていきたいと思います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
しばらく比べているうちに
化粧崩れの時の綺麗さなど
少しずつ色々な違いがわかってくると思うからです。
まずは『色』。
これだけを絞り、
そして
ゆっくり『質感』チェック。
気長にチェックしていきたいと思います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
P.S 気になるファンデは「一度に比べる」とわかりやすいです、たぶん
『ファンデーション』
だと感じます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
というのは
合わないファンデを塗るくらいなら
何も塗らない方が良いくらい
おかしな仕上がりになったりするからです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
まず一番重要なのはもちろん
『色』。
これでほぼ全てが決まる・・・
かと思いきや
かなり影響を与えるのが
『質感』。
ツヤなのかマットなのかで
全く違う印象に変わってしまいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
それも
「マット」が似合うからといって
完全マットにしてしまうと
ぬぺっと平べったい顔になってしまう事もあり
ややツヤがある方が良い場合もあります。
(だからセミマットがあるわけですが)
こう考えてくると
ややツヤ
ややマット
仕上げの方が
バランスが良いと感じます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
さらには
この『ファンデの質感』ですが
日焼け止めや下地の影響を
非常に受ける場合があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
私の場合なのですが
これまでの日焼け止めはほんのりツヤがあり
お粉ファンデ(ややツヤ)をのせると
透明感を残したままややツヤ仕上げになっていました。
私のパーソナルカラーは「サマー」なので
本来は「マット」な仕上げが似合うのですが
マット過ぎると透明感がなくなりすぎて老けるので
ややツヤくらいがちょうど良いと感じます。
ところが
これまでの日焼け止めが改良され
ツヤッツヤのテカッテカになってしまってから
これまでのお粉ファンデをつけると
「テカッテカ」の仕上がりになってしまうのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
そこで
以前、一度だけ使用したことのある他の日焼け止めに
替えてみました。
この日焼け止めは
ややマットな仕上がりになります。
そこにお粉ファンデをつけてみると
透明感が出にくく
好きな仕上がりになりません。
ファンデは
「下地」「日焼け止め」とセットで考えるものだと
改めて実感しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
***********
今後はこの「ややセミマット」仕上がりの
日焼け止めになると思うので
また1から
お粉ファンデを見直すことになりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
そこで「良い」と評判のある
お粉ファンデを取り寄せて
比べることにしたのです。
もちろんカラーは(パーソナルカラーサマー)
「ピンク系」です。
どのブランドのお粉ファンデも
「ピンク」系を注文しますが
これはすべてのファンデを
「一度に比べる」ことが大事であると感じます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
色は「比べて」みないと
違いがわかりにくいことが多いからです。
「ピンク系」となっていても
あくまでもそのブランドの中でのピンク系ということで
これが案外ピンク系ではないこともあったりします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
とりあえずこれまでのお粉ファンデ、
そして初めて注文した2つのブランド、AとB。
どれもコンセプトは同じような感じで
余計なものは一切入っていなくてお肌に優しい。
仕上がりの良さで人気のあるAとBですが
まず色はといいますと
「ピンク系」でも全く違います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
A社→白っぽくてピンク系を感じない(セミマット)
B社→オレンジっぽく色味が濃い(セミマット?)
これまでのもの→明るいベージュ(ややツヤ)
まずB社は却下。
これだけ付けてみたら気にならないかもしれませんが
比べると非常に「オレンジ」が強い。
ファンデは比べないと色味がわかりにくく
そのままつけてしまいがちですが
この色味というのは
崩れたときにものすごく影響するものなので
非常に重要なのです。
完全に似合う色であるならば
ファンデが崩れた時に「汚い」と感じるどころか
一体化することさえあります。
「汚い」と感じるのは
色味が似合ってない可能性が高いです。
自分のお肌が汚いと勘違いしてしまうことが多いですが
似合わない色味がケンカしているだけの場合もあります。
そういうことからも
『色味』が完璧に選べれば
化粧くずれも案外気にならないかもしれません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
というわけで
必ず「一度に比べてみる」ことが大事だと
私は思っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
(一色で見てもわかりにくいです)
注意すべき点は
その同じブランドのオークル系かピンク系を比べるのではなく
自分の似合うベースカラー(オークルかピンク系か)がわかったら
別のブランドの「ピンク系」だけを
比べるのですね。(ピンク系肌の場合)
様々なブランドの「同じベースカラー」を
比べてみるのです。
明らかに違います。
現在のブランドファンデに詳しくないのですが
大学時代に私に似合う「ピンク系」が多かったのは
ディオールでしたね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
当時は、日本のブランドは「ピンク系」がほぼ無いような
似合わないピンクばかりで
ディオール、ランコム、エスティローダー、
そのあたりのファンデばかり使用していました。
現在はどうなっているかわかりません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
もうずっと有名ブランドお化粧品コーナーにはいなかくなり
ブランドではなく「成分」などからお化粧品を選んでいるので
その中から「似合う色」を選ぶしかないのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
*****
結局、自分に「ベスト」な色はないとわかったので
仕上がり感の良かったA社のお粉ファンデをベースに
自分で色味を調合しようかな、と
考えています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
昔ベアミネラルのお粉ファンデを使用していた時も
ぴったりの色味がなくて
一番明るい色に「コンシーラー ビスク」を混ぜて
ちょうど良い色にしていたのですが
この色味がどのファンデの「ピンク系」よりも
自分のお肌にピッタリ合ったのだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
今回もベアミネラルの「コンシーラー ビスク」を
A社の白っぽいファンデに混ぜてみようかな??
どうなるかわかりませんけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
************
比べた色味から
次は『質感』をチェックしますが
これが
「日焼け止め」が重要になってきます。
これまでの日焼け止めで相性の良かったファンデも
改良されたものではテカテカになってしまう。
毛穴がギラギラ目立ってしまう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
つまり使えなくなってしまった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
A社のファンデは「セミマット」なので
テカリすぎはなくなる。
バランスは悪くない。
つまり「テカテカ」の下地をティッシュオフして
セミマットのお粉ファンデをのせる、
という方法もある、
となる。
う~ん、悩むところだけど、
やっぱり日焼け止めはテカテカしないほうが良いかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
(独り言です)
************
『色味』チェックから却下したものを省き
ある程度似合う色の中から
ゆっくり決めていきたいと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
しばらく比べているうちに
化粧崩れの時の綺麗さなど
少しずつ色々な違いがわかってくると思うからです。
まずは『色』。
これだけを絞り、
そして
ゆっくり『質感』チェック。
気長にチェックしていきたいと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
P.S 気になるファンデは「一度に比べる」とわかりやすいです、たぶん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_face.gif)