~風の時代*Ou.kaする~

スタッフ風花の〈引継ぎ〉日記

『壁』そうじの結果。。。(と、窓掃除の気づき?!)

2016-12-28 | ♪日記
年末の大掃除で

一番スッキリする部分といえば・・・


『壁』そうじです


壁だけは、年に一度しか掃除しない部分なので

ここをやると

今年一年終了か

としみじみ感じます。

(今年は天井も拭きました


前のマンションに住んでいた頃、

(新築購入して)7年目くらいから

初めて『壁』掃除というものを知って、

その衝撃ってすごかったです


たばこを吸う人もいないし、

ペットもハムスターくらいしか飼えないし、

壁が汚れるなんて思ってもいなかったのです。


ところがお友達に

壁を拭くとお部屋が汚れなくなる

と教えてもらってから

「たぶん汚れていないだろう・・・」

と思いながらも

とりあえず、年末の大掃除で壁を拭いてみることにしたのです。

(クィックルワイパーみたいなもので)


そうしたら・・・



『真っ黒』



になったんです



白い壁を拭くと

『真っ黒』になるなんて・・・



衝撃すぎました。



洗うタイプのものだったので

すぐに洗ってもう一つのものに替えました。


2枚しかないのにまたすぐに汚れてしまって

最初の頃はたしか2日間くらいにわけて拭いた記憶が・・・


それが

数年後には一枚で拭ききれるほど汚れにくくなって

さらには(仮住まいへの)引っ越しの2014年くらいには

一枚目さえも汚れなくなっていましたね


壁掃除をし始めた数年間は

拭いては黒くなるのでいちいち洗って乾かし・・・

を繰り替えしましたが

数年後には一枚目すら汚れないくらい綺麗な壁になっていました


このことから

昨年春に引っ越してきた今の新しいマンションも

その年の年末は大掃除はなかったものの『壁』だけは拭きましたね。


新しいマンションって

実は案外汚れていると感じることがあります


8ヶ月住んだだけでも壁はうっすらと汚れていた記憶があります。


というか

もともとある程度は最初からほこりなどで汚れていたのだと感じます


というのも

今年も『壁』掃除をしましたら

昨年よりは汚れが付かなかったからです


昨年の年末に拭いた時は「うっすら汚れている」と感じた気がしたのですが

今年は「あまり汚れていないから1枚で済みそうだな」

なんて思っていたのです。


でも念のため、

替えのものと比べてみましたら・・・


やっぱり汚れている


昨年よりは汚れていませんが・・・


こんな感じ ↓


右が使用したもの(左が替えのもの)


これでも「汚れていない」うちに入るほうです


前のマンションでここまで来るのに数年かかりましたので

壁というものは知らず知らず汚れるものなのかもしれません。

いや、うちが埃っぽいのかも


************


ということで

『壁』掃除をすると年末という気がします(笑)


あ。


あれほどいやいや言っていた窓掃除ですが

自動窓掃除機もまだなので

諦めて掃除しました


あんなに嫌だった窓掃除ですが、

どんなに汚れた窓でも

「水切り」があれば簡単キレイになると気付く

(はい、今更です


捨てる用のボロタオルに水を浸してオレンジオイルをスプレーし、

窓を何度か拭いた後、

「水切り」スクイジーで上から下に拭いていくと

一度でさっぱり綺麗になる

(水の入ったバケツに洗剤を数滴入れてタオルを浸してもいいそうですね)


これなら「自動窓掃除機」より

早くて簡単かも

・・・とさえ思ってしまった


窓はどってことなかったのです。


問題は、


窓の『さん(桟)』の部分。


窓の下の部分。

そう、

ここがものすごく大変


普段から綺麗にしていれば問題ないですが

湘南のこの辺りはとにかくすぐに窓が汚れるので

キリがないから後回し後回ししてきてしまった


そうしたら窓の下の『さん』部分が

砂汚れ?でひどくなっているのです


ここを掃除するのに非常に時間がかかってしまった。


窓なんてスクイジーであっという間に終わるのに

窓の周りや下の部分が一番時間がかかるのだ。


これって「自動窓掃除」を買っても

全く意味がないじゃん



・・・て、今気付いたよ


そっか、

窓掃除は、

「窓の周りや下部分」

「網戸」


掃除が一番大変

窓はどんなに汚れていようがスクイジーがあれば問題ないのだ


うっかりしていた。


紫外線に当たることや

寒い季節に掃除するのがいやいやでしたが

窓自体は簡単に終わるのだ。


ということは

日頃から、窓の周りや下の部分は

こまめにやるようにすればいい
のではないか?

(それをやらないのだが


でもこれならば

外に出なくてもささっとできるし

紫外線も怖くないし。



汚れを溜めなければそこまで大変にならないと思うし


そういうことだったのか。


外の窓ガラスは気が向いた時にやるとして

その他の部分を気付いた時に汚れないうちにやっておけば

そこまで大変にならないで済む。


汚れきってしまうから大変なのだ


わかっちゃいるけど

年末、まとめてやればいっか

となるのが私


とりあえず

もっと簡単に窓の下の部分の掃除ができないものか

考えてみることにします。


 P.S いかに簡単きれい&キープできるかが大事

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする