~風の時代*Ou.kaする~

スタッフ風花の〈引継ぎ〉日記

続・センサーソープディスペンサーですが。。。(結論???)

2015-03-10 | ♪美ブログ
このブログをメモ代わりにあれこれとまとめていると

ある時ふと

「あ、やっぱりこっちが良いかな?」


答えみたいなものが来ます


ソープディスペンサーも、そう。


まだはっきり決めかねている

「センサーソープディスペンサー」でしたが、

キッチンの部分は

センサーなしの設置型

が良いような気がしてきました


一番視野に入っていなかったものが
一番上に浮上してきたのです



あれほど

「手が汚れている時にかざすだけでソープが出てくるのは便利」

と思っていましたが、


シンク内であれこれやっているときに

設置型のセンサーがふとしたときに反応して

食材に石鹸がかかったら危険
ですね

(特に私はガサツすぎるもんで


ということで

「設置型」のセンサーディスペンサーは性格上、却下。


それと、

『泡タイプ』と『液状タイプ』とありますが
これも、やっぱりキッチンでは『液状』の方が使いやすいかと


こうなりますと

「設置型」センサーなしディスペンサーか

「収納」センサーありディスペンサー

この二つになります。


ただ、

私の場合は「収納」してしまうと

必ず一度は出し忘れて、手が汚れてしまった後に気づき

そのうちそれがストレスになってきそうな・・・・


気がしました

(これも性格の問題ですね


それに

「仕事のことに集中したい環境づくり」を目指しているので

たぶん

相当な確率で、
うっかり出し忘れることが多いと判断しました


というわけで

設置型センサーなしソープディスペンサーがベストなのでは

と感じているところです


センサーなしの設置型は
実際に使用している人のブログがあったので
たぶん大丈夫なのかな・・・と安心したのもあります


設置型センサーディスペンサーの『液状』タイプは

イタリア製しか見つからず、センサーが故障した場合など

・・・ちょっと大変な気がしてね

(センサー壊れるとたぶん石鹸出てこないと思うし・・・) 


まあ、一番は

センサーの反応を気にしないでシンク内を自由に使えるところが
大きいですが


前回は

あれほど「センサーセンサー」言っていたのに

やっぱり

一晩寝かせると、見えてくるものがありますね(笑)



さて

「設置型」センサーなしディスペンサーですが

これもまずはそのままで生活してみて

使い勝手などみてから

つけるかつけないか、決めたいと思います



一晩寝て、設置型センサーなしに決めた理由


☆やはりキッチンに石鹸が常にあると安心
(他の事を考えてうっかり出し忘れたりの心配がない)

☆設置型の場合は
 手が汚れた場合でも手の甲で簡単に押せる
 
☆もしも汚れた場合でも最後に拭けばいいだけ



ということで
センサーにこだわる理由もないなかと、気づいた


センサーにさらされていないほうが
やっぱりストレスがないと思います

ストレスフリー生活を目指しているので)←いや、ぐうたらワールドです


ということで
キッチンは理想が固まってきました





洗面所は

相変わらず、『泡』?のセンサーソープが理想です


キッチンの場合は

使用後、最後に拭き掃除をすれば良いですが

洗面所の場合は

「今日はこれでおしまい」

ということが特にないため

濡れたらその都度、気になるかな・・と感じたからです


なので

最初からなるべく触らなくて良いようにセンサーにすれば

ソープ部分は綺麗なままかな、と


センサーなしを設置してしまうと

結局は押すことで水が回ってしまいそうな気がします。


そうなると・・・普通のソープポンプと何も変わらなくて

わざわざ設置型の意味がないかな、と


なので

洗面所は「センサー」付きにしたいと思います


がっ


設置型『泡』センサーディスペンサーは業務用の可能性が高いので

もしも無理な場合は

設置型『液状』センサーディスペンサー

これも無理だった場合、

ボトル型(タイプ)のセンサーボトルを置こうと思います


ただ・・・・


ボトルタイプのセンサーディスペンサーは

気に入るものがあまりないため

気長に探すことになりそうですが


ということで

洗面所も「理想」は固まりました


あとは
設置できるかできないか、ですね


セントラル浄水/オール浄水の時もそうでしたが

ブログで先走って「これ欲しい」とつける気まんまんでいると、

「やっぱダメだわ」

となることが多い


なので、
あまり期待しすぎないでいようと思います


まあ、駄目なときは「縁がなかった」と思えば良いですね


もしもつけられることになっても

やはりつけないでそのまましばらく生活をして

「本当につけたほうが良いか」

じっくり考えてからにします

(穴をあけるリスクがあるので


センサーソープはとりあえずこれでスッキリ

  P.S 次のアイテムを考えます


 
 さらにP.S

あの後、洗面所設置型『液状』センサーディスペンサーの方が良いかなと
  だんだん思ってきました

  調べると『泡』よりも『液状』の方が洗浄効果が高いこと
  『泡』よりも長持ちすること、
  もともと家族は『液状』の方が好き、とのこと
  ・・・などなどからです

  そうなると設置型はイタリア製のものとなります。
  これも調べてみましたら
  イタリアの老舗メーカーとのこと
  たぶん故障しても(修理ではなく)そのまま機器の交換なので
  心配いらないかな??
  
  たぶん半永久に持つものではないので
  買い換えができるかどうかも重要ですね

  さらに

  シンクは問題ないと思いますが
  洗面所に穴が開けられるか・・・が問題です

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ストレスフリー』生活を目指して☆ (センサーソープディスペンサー編)

2015-03-09 | ♪美ブログ
・・・いや、

ぐうたらな、だけです 


もうね、

少しでも楽したいし、
家事はあまり好きではないし


きっと人それぞれ色々な考えがあると思いますし

家事の先生がいたら  
もっとちゃんとしなさい

と怒られているに違いない

(・・・すんません


でも、

仕事に少しでも集中できる環境を考えることが
今の借家生活で唯一の楽しみなので

実現できるかはわかりませんが

考えられる限り、

あれこれ「ぐうたらワールド」

妄想していきたいと思います


(タイトルは「ストレスフリー」なんて使っておりますが
 わたし的に『ぐうたらワールド』だろう。。。



もう以前から考えている

「センサーソープ/オートディスペンサー」ですが

これは

できるだけ「設置」したいと考えています


この「設置型」ですが

センサータイプ以外にも色々あります(押すタイプですね)


「設置型」は

キッチンや洗面所に穴をあけて設置するもので

これはきちんと調べたりしないといけないですが


しばらくとりあえずそのままで使用して

使い勝手などから考えて決めたいと思っています。


設置すれば、まあ

スッキリサッパリする

ということですね


洗面所は

特に我が家は、

家族が朝、髪を濡らすため

もうね、毎日毎日びちょびちょでストレスがたまるのです

(見える所は拭いてくれますが
 ソープディスペンサーの下など水垢がだんだん取れにくくなってきます


ソープディスペンサーは

手を洗うたびに使用するし

一度手をぬらした後に押すことが多いので

いちいち底の部分が汚れてしまうのです


洗面所には無くてはならないものですし、

それならば「設置」すればすっきりかなあ・・・・と

周りが汚れないですからね


そこで調べてみると

TOTOとINAXで見つかりました


形状はTOTOのほうがスッキリシンプルで好みですが

我が家には、

角度がINAXのほうが使いやすいような気がします



もう少し詳しく調べていると・・・・・


石鹸水を入れるタンクの大きさが・・・・・・



4L



とある



あれ?


これって、


業務用??



そうだった・・・・

たしか

最初に調べたTOTOも、

大きなタンクで「これは無理だな」と思ったのだった


え?


一般家庭用って、まだ販売されていないの?????



でも見る限り、

石鹸水のタンクさえもう少し小さめにすれば問題ないような・・・?


どうなんだろ?

(今度、メーカーさんに聞いてみようかな?)



ちなみにTOTO INAXのセンサーディスペンサーは

『泡』で出てくるタイプです


洗面所は『泡』がいいので

つけられれば良いのですが。。。。



キッチンに「設置」したいと考えているのは

『液状』のセンサーディスペンサーです


センサーがいいのは(何度も書いていますが)

ハンバーグをこねた後など(手が汚れている時)

センサーで石鹸が出てきたら嬉しいからです


泡よりも『液状』で考えているのは

手を洗うだけでなく

簡単な食器も洗う場合のことを考えてです。


キッチンに2つのセンサーソープを置くと

ごちゃごちゃするので

ハンド&食器洗いが可能な

無添加液状石鹸を入れれば1つで済むのですね

(ちゃんと分けた方がすっきり汚れが落ちると思いますが)


ただ、キッチンは

洗面所ほど頻繁に手を洗いにくることはないと思うし

食器洗いも

その時に出して、しまえばスッキリするとも思うのです。

(多い時は食洗機で)


なので

キッチンに設置するほどかどうか

生活してみてから決めたいと思います。


チェックする部分


☆料理などしている時に
 センサーが反応しやすい位置にならないか

☆『泡』と『液状』ではどちらが良いか

☆「押す」タイプの方が誤作動がなく使いやすいか

☆設置するほど頻繁に使うものか、
 (最初に出して、最後にしまうほうがキッチン周りがスッキリするか



この4つです


料理をしている最中に、

たとえばシンクで野菜の皮むきなどしている時に

いちいち反応して石鹸が飛んできても怖いですし

(設置場所の問題ですけど


とくに『泡』か『液状』かというもの

重要だったりします。


これまでのマンションでは

手洗いは『泡ソープ』、

食器洗いは『液状』だったため、

食器洗いが泡っていうのはなんかな、と

(泡は非常に減りが早いタイプもありますしね


ちなみに「設置型」の『液状』センサーディスペンサーは

今のところイタリア製しか見あたりませんが

(日本メーカーより安いですが丈夫さや壊れた時が。。

 *デザインはもちろん美しいです


さらには押すタイプで

つまり、

センサーなしで「設置型」があります


センサーはなくて良いけど

すっきりさせたい人はキッチンに結構つけているみたいですね


つまり

「設置型」には


『泡』で出てくるセンサーディスペンサー(TOTO INAX)でもたぶん業務用
 
  洗面所に欲しい

『液状』で出てくるセンサーディスペンサー(イタリア製/上記のものより安い)
 
  キッチンに欲しい?

『液状』で出てくる押すタイプディスペンサー(センサーよりぜんぜん安い)

  最後に拭けばよいだけなのでキッチンはこっちの方が良いかも?
  (センサーの誤作動の心配もなし)


こんな感じかな?


押すタイプのものでも
「設置」されていればスッキリ拭きやすいですね


キッチンはよく考えてみると

実はセンサーよりもこっちの方が良いのかな・・・・?


シンクで何かやってる最中に
センサーが反応して石鹸が入ったら大変
ですしね・・・


逆に、

収納するタイプにした場合は

「センサーディペンサー/ポンプ型」の方が

便利に使用できると思います

(いちいち押すと汚れやすいので)


ただこの時

センサーの切りスイッチが上部など

「オンオフしやすい」ことが条件となります


しまうときにいちいち反応して

石鹸水が出るのも嫌なので・・・・


ここまでしても

水回りはスッキリさせておくと
結局は後々掃除が楽
と考えるのですね


もちろん「インテリア」的にもとても重要と考えています


使い始めてチェックしてみたいと思います



それから・・・・


そうだった



私は「髪を乾かすことが一番嫌い」なので

もう

とにかく素早く乾くドライヤー

探していました


だってね、

すごく眠いけど髪を洗わなければならない時って、

ものすごくストレスになること、ありません??


髪を洗うことは、好きなのです。

髪を乾かすのが大嫌いなのです。


髪が簡単に乾くなら

楽しんで髪を洗いたいくらいです



そこで

調べて見ました。



・・・・試せないので

なんとも言えないのですが


プロが使用する(業務用)で

スイス製のものが評判が良さそうです

(こういうものって日本製のが良さそうだと思っていましたが)


価格は結構バラバラで

良い物はそれなりにしますが

「本当にめちゃめちゃ早く乾く」なら

欲しいですね


読んでいて興味を持った部分は

「日本製は熱さで乾かそうとするがこれは風量を強くして乾かす

とある。

(美容院使用の、あんな感じですね


温風の温度は優しいらしい。


私は熱いよりも風力で乾かすのが好みなので

とても興味をもったわけです


これもまだしっかり調べていないので

これから本気で調べていきたいと思います


口コミでは

半分の時間で乾く

らしい



 P.S 次は何を調べるんだっけかな・・・???

   (このブログ、完全にメモ代わりになってますね

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すべて、『変化』???(不思議な感覚?) 日記です

2015-03-07 | ♪なんちゃってスピリチュアル
以前も、このようなことを記録したのですが・・・・

最近
ますます特に感じていることがあります


自分の中の?

『大変化』


はっきりとではないのですが・・・・

本当に、

なんとなくではあるのですが。。。。



以前のマンションから

現在の仮住まいへ引っ越してきてから

なんとなく

「好み」とか「考え方」みたいなものが

以前と変わってきているような、気がする


それは

次のマンションが決まってから

少しずつ始まっていたのかも、しれない。


次のマンションの内装の一部を

3つのカラーバリエーションから選べるものでしたが

これまでのマンションとは全く違うタイプを選んだ。


これまでは温かみのある茶系のドア、

つまり

イエローベースの茶系でまとまったお部屋。


なので白もアイボリー系を選び

選ぶすべての色は「イエローベース」のものを選んでいた。



次のマンションは

「モダンスタイル」を選んだので

ドアは本当に濃いブラウン(ブルーベース)。


実はブルーベースの茶系は
意識していないとうっかり間違えてしまう私の苦手なものだった


ここにうっかりイエローベース系の茶色をいれてしまうと

とたんにまとまりが悪くなり

すっきりしなくなってしまう

(あえて色を変えて外すこともあります)←もともとカラーが専門でした


白もアイボリーではなくグレーに近いような

シャープな白が似合う。


白一つとってもこの場合

生成りのような色は汚く見えてしまうことがあり

非常に気を使う


でもお部屋なので

クールすぎるのは苦手だし・・・・

ドアの色味とスタイルからお部屋のテーマを決めるのが

本当に難しくて悩んだ


自分にとってなじみのないような雰囲気。

お部屋(リビング)ドアの雰囲気から

クラシックよりも「モダン」なイメージがあう。


ブルーベースの濃い茶色がアクセントと考えて

他は基本的に「白」でまとめ、

ベッドや家具はウォルナットカラーで揃える。


食器棚のカラーオーダーは「アッシュホワイト」。

ややグレーのような?白。


ソファーやその他は温かみのある白は避け

真っ白な色で合わせる。


基本的に「白」でまとめるイメージ。

そこにアクセントでブルーベースの茶系が入る。


テーマは・・・なんだろう?


好きな雰囲気は

(クラシック)モダン、白の唐草模様、ストーンのイメージ?


エレガントモダン???


よくわからん


だけどお家は

曲線よりも四角いアイテムのほうが似合う感じだから

難しいのだ


エレガントというより個性的、モダン?


もう、なんとなくのイメージで
一つずつ決めていく



これまでの温かみのあるお部屋づくりは

得意だったので

本当に今は、

自分をひっくり返しているイメージ



でもね、

これが新鮮で心地よく感じています。


チャレンジ、というか

知らなかった自分というか


(なので、とんでもない部屋ができあがっても、良しとします 笑 



こうなってくると

他にも変化?が影響して

Webショップページの表紙も

(基本のイメージは変えないものの)

新しい雰囲気に変えていこうと思ってきたり、

つけまつげケースも

これまでとは雰囲気の違う作品がぼんやり浮かんできたり?


ちょっと自分でも不思議な感覚なのですね


なので

しばらくはこんな感じで流れに任せていきたいと思っています。



一つ一つのアイテム選びに苦労していますが

これも自分の仕事の勉強の一つでもあり

たぶん、ためになっていると信じているので

いちいち考えながら決めたいと思います。



そういえば昨日、ふと

あるブログを思い出し探して読み返していました

 ☆こちらです→☆


私の周りのお友達に【大変化】が続けておこっていた時で

その当時

これだけ親しいお友達が次々と人生の大変化がおこっているから・・・
 もしかして、私もなんか変化あるのかも?


なんてうっすら感じたことを思い出したのです


自分にとって非常にキーパーソンな二人(恩人)だったので

本当にそう感じました。


これまで頻繁にお家に遊びにきてくれて

仕事のお話もいっぱいして

アドバイスもしてくれて

恋愛の相談もいっぱいのったり・・・・

本当にすべての話を心を開いて話してきた

かけがえのないお友達。


出会ってから6~7年くらいかな?

お二人同時くらいに結婚が決まり出産があり、

近くに住んでいた場所から

離れた場所に引っ越された
のです


ここまでの大変化が周りで立て続けに起こったので

自分も同じ波長の中にいるのかも?

・・・・と

なんとなく感じた記憶があったのですね。



そして、本当に


その後に

自分の人生にも大変化が起こる
ことになるのですが。。。。

(はい、私も引っ越しです


不思議な感じですね



そしてこの3月に

お友達Aさんがさらに遠くの京都へ(ご主人の)転勤で移ります。
(とても淋しいですが3年後は戻ってくるそうです


私も同じ時期に新しい場所に移ります。


最も自分に近い友人たちの移動は

自分にとってもきっと意味がある
ものと感じています。



・・・3年後、私も少しは成長して彼女に会いたいです



自分における様々な変化



お友達の大変化であったり

住む場所(環境の変化)であったり

自分の中(考えや好み)であったり・・・・


これってたぶん偶然ではないかもと、感じているのです



だから

離れていくもの

変わっていくもの

そういう「変化」があっても

悲しまずに

一度ゼロ

を覚悟くらいの気持ちでいたいと思います。



  P.S こうなったらすべてに身を委ねるしかありません



心から信頼している大好きなAさん
京都でも大活躍してくださいね

さらにパワーアップされて関東に戻って来る日を
今から楽しみにしています

あ、おばんざい、飽きるくらい作ってくださいね(笑)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お家を簡単にキレイに保つ??? (アイテム探し中)

2015-03-05 | ♪美ブログ
現在の仮住まい生活も

一ヶ月を切り、
ラストスパート的な気分になって参りました


少しずつ、段ボールに荷物を詰めだしてはいるのですが、

前回のような「大片づけ」のスイッチは入らず、

ぐったらぐったらやっている状態


前のマンションからここの借家に移って来るときに

「大片づけ&捨て」をやってきているので

もうあまりない、っていうのもありますけど


次の住まいのアイテムを吟味する方に

多くの時間をとられています



さて、

一番重要であった「窓のUVフィルム」の施工も

希望の日時が予約でき、一安心です

(以前のマンションでお願いした施工会社です)


カーテンも確認会の日に採寸をお願いし、

取り付け日も予約済み。


結局、

リビングカーテンは、生地を変更して薄い生地に。


これまではやや厚手のレース生地にしていたのですが

いざ、サンプルを取り付けてみると

もったりしていてスッキリしない


採寸して頂いたプロの方にも

「ここは・・・レースの薄いものの方が良いかもしれませんね」




柔らかく明るく陽が入るそうです


暑すぎたら、・・・また考えます



優先順位の高いものが決まって

とりあえず、ホッとしています



次は「家具の転倒防止」がどれが良いかを

考えたり

体に安全な「お部屋の防かび・抗菌」スプレーを

探している最中です


一つ一つじっくり調べて多角的に考え過ぎなので

時間がかかります


部屋の防カビスプレー1つでも

もちろん材料が違いますし

持ちの長さ、使う用途でも選ぶものは変わってきます


安全性は、私は素人なので良くわかりませんが

赤ちゃんやペットが舐めても大丈夫なものは

基本的に大丈夫、


と思うことにしています

(成分みても、わからん


とにかく

汚れない・汚さないことで

お掃除が簡単・楽ちんを目指しています


今後は本当に本当に、仕事に集中したいので

今は「掃除が簡単・いつまでもキレイ」な方法を

とことん考えています



これまでのマンションとはまた環境が違うと思いますが

これまでのマンションは結露がとにかくひどかったので

カビには本当に悩まされました

(その後、結露防止窓設置したら全く結露でなくなりました


ですが

お風呂に「煙の防カビ」をやりましたら

とんでもなくお風呂のキレイが保たれるので

もう、驚いたわけです

(赤ちゃんの玩具はそのままでOKでその玩具を赤ちゃんが舐めても大丈夫らしい)


カビがないとこれだけお家はキレイなんだ・・・



改めて実感したわけです


ほこりなんて可愛いもんで

「カビ」がね、

お家をダメにしていくと考えているのです


なので

冷蔵庫の裏、家具の間、洗面所、洗面所の換気扇、

収納の中、玄関のシューズボックス、トイレの換気扇、

エアコンの中、

などなど使用が可能なものをただいま検討中。

(しかも効果が長持ちタイプもちろん無害でね


一つ気になるスプレーがありますが

もう少し他にもないか調べてから決めたいと思います

(購入したら記録します)←効果も記録する予定です



とにかく、

お家を簡単にキレイに保てる方法

今はじっくり考えて
その後はとにかく仕事に集中したいです。。。



 P.S 窓のUVフィルムは顔のシミを防ぐだけでなく
    床や壁、家具の変色を防ぐ事の方が実は大きいです
    そう言う意味で、これも「簡単キレイを保つアイテム」の一つです

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『口臭』はメイクアップするもの??? (感覚の違い?)

2015-03-04 | ♪美ブログ
先日、

「日本人は口が臭い」

というタイトルを目にした


なんだかとてもショックだったので

その記事はまともに読まず、

とりあえず

「日本人の口臭」について調べることにした。



ある歯科専門の医師のサイトで

「スパニッシュやアジア人、とくに日本人の口臭はひどいと言われている」

みたいに書いてあった


なんで??欧米人は口臭ないの???


・・・そこで読みすすめてみると

どんな人種にも「口臭はある」、とあった。


つまり、欧米人も普通に口臭はある、と。


ではなぜ、
日本人が外国人から特に「臭い」と言われるのだろう?


ちょっと考えてみた。


外国人はまず「歯」を気にする。気を使うという。

子供の頃から歯の矯正は普通らしいし

その意識は日本とは雲泥の差とか。


さらに

「口臭」は、メイクアップするという意識なのだという



口臭を、メイクアップ???



防ぐとかケアとかよりも

「メイクアップ」という意識。



人に会う時は
お化粧するのと同様、「口臭もメイクアップする」、というのだ



「臭ってないかな・・・」

ではなく

臭わないように、していく

という感じかな??


もう、お口のにおいのメイクまで組み込まれている

という感じでしょうか?



日本でもブレスケアなど沢山の商品があるし

意識していないわけではないと思うけど・・・・


そのレベルが違いすぎる、ということなのか???



・・・・ということで、

単純な私なので

「口臭は、メイクアップレベルで作り上げる」

という意識でいきたいと思います



そこでまず

『口臭』について調べることにした。


口臭の原因はいくつかあるようで
まずは自分がどのあたりかを知らないといけない


普段は気にならなくても

病気の時など体調によっても発生することがあるので

全く口臭がない人はいないらしい。


あ、

そう言えば

私は3年前の「部分矯正/審美矯正」でブラケットを

半年つけたくらいから
口臭が気になったことを思い出した


当時、結構悩み、

その時も少し調べたのですが

「ブラケットをつけていると口内の分泌液が出にくくなることもある」

みたいなことが書いてあり

「外せば元に戻るのかな?」

とその場の対処をして、気にするのをやめたのだった。


確かに・・・・・

その後ブラケットを外してからは気にならなくなりましたね


ですが

私はもともと避けている食品があるのです


「生ネギ」「生タマネギ」「にんにく」「カラフルな飴(とくにグレープ味)」


です


もうね、

これを口にすると
2~3日間くらいは大変なことになります


いつまでも、口の中に、います


とくにうっかりしやすいのが

「生ネギ」

おそばなど、薬味についていると

うっかり入れてしまったりで

以前は大変でした


でもふと周りを見ると

みんな普通に食べています。


しかも「特に臭わない」と。


そこで

「あれ?もしかして、私だけ???

と気になり、

調べてみました


すると

食べ物の味が残りやすい人「ドライマウス」の可能性がある、

とありました


私は味の濃いアイスティーでも

いつまでも味が残ることもあり

接客の日は特に気をつけています


うっかり食べてしまいがちなのが

「トマトソースパスタ」で

大好きなのですが

ニンニクが入っていることが多く、

食べてから案外後悔します

(ニンニクを感じない(香りの少ない)トマトソースパスタが大好きです


ブレスケアを持っていれば良いのでしょうね


・・・・そうですね、私も「防ぐ」ことに意識はしていましたが

「ケア」や「メイクアップ」としての意識は低い方ですね反省


意識を変えないとダメですね

(はい、私のことです



つまり

口臭の原因は様々で


◎口の中の問題(虫歯、歯周病、歯槽膿漏系)

◎胃などその他からの影響

◎栓膿(通称くさい玉?)

◎ドライマウス



などが主だそう。


どれが自分に当てはまるか

症状からわかる場合があるそうです。


☆口の中に血の味がするなど→歯茎の出血?

☆ドブのような生臭い臭いがする→栓膿?

☆食べ物の味が残りやすい→ドライマウス?

☆すべてにあてはまらない→胃などその他の影響?



自分の原因を根本から治す事が前提で

その上で「口臭がメイクアップ」という意識が大事だとか。



根本からの治療として


◎口の中が原因→歯医者

◎栓膿→扁桃腺手術とか?

◎ドライマウス→梅干しやストレッチ、または専門病院?

◎胃が悪い→内科など?



つまり、

外国人がいいたいことって


日本人は口臭(口)に意識が低すぎる


ということなのだと思います



私も「防ぐ」ではなく

積極的に、口臭はメイクアップするもの」として

まずは

意識を変えていきたいと思います



外国人のように

人に会う前は「お化粧」だけでなく

「口臭をメイクアップ」することがマナーという、

そのレベルですね


欧米人が何もしないで口臭がないわけではなかったのですね



欧米人→口臭がない=口臭への意識レベルが非常に高い

日本人→口臭がひどい=口臭への意識レベルが非常に低い


ということですね



・・・自分にあう「口臭メイクアップ」を考えて参りたいと思います



 P.S そういえば、私が
   ほんの少し斜めになっているたった1本の歯のために審美矯正をしたのは
   その斜めになっている1本の歯の部分をフロスする出血することが嫌だった
   というのも大きかったのですが・・・・

    矯正後、フロスをしても全く出血しません

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする