長屋茶房・天真庵

「押上」にある築60年の長屋を改装して
「長屋茶房・天真庵」を建築。
一階がカフェ、2階がギャラリー。

天国に貯金がたまる方法

2013-04-13 08:20:48 | Weblog
今朝、関西でまた大きな地震があった。
ラジオを小さな音でかけながら、蕎麦を打っていた。
音楽がいっこうにかからず、アナウンサーの声ばかり
が聞こえてきたので、ボリュウムもあげたら、地震。
あまり大きな被害がない様子なのでひと安心。

昨日の「ねんど」は、小学6年生になったみくちゃん、これから
6年後に押上小学校にいく予定の赤ん坊を宿した女子がきた
ので、栄養満点の菜の花のきらずと、とんさまから生まれるカレー
にもおからハンバーグをのせて、食べた。酒ではなく黒豆茶で乾杯。
ごはんには、お米の25倍の繊維質と血糖値をあげにくくする餅麦を入れる。

昨日の朝の朝日新聞に、知り合いの女性が大きく紹介された。
イルフィオレットという八広にある花屋さんの中根さん。彼女は
ぼくの主催するお茶の教室、「無茶しぃの会」にも熱心に勉強にこられている。
東北の被災地の学校に、毎年花をおくっている人だ。
「人知れず、いいことをやっていると、天国に貯金ができる」と昔はよく
いったみたいだ。「陰徳を積む」という。
今は政治家も経営者も先のことより、目先の利益に涎を垂らすような輩ばかりだが。

今日は「インヨガ」
ヨガというのは、あちらの世界と通じていて、体の中の宇宙と対話するようなものかも。
このヨガがはじまって、入ってくる人たちの「門」のはばが変わった。
大道無門、なにかをやりたいと思ったら、経験とか才能とか年とか男女とか
関係なく、門もいらない。「やりたい」と思ったところが入り口。

14日(日)が「蕎麦打ち」&「なんとなく蕎麦を喰う会」
この日は女子限定。
28日(日)が男子限定。

月曜日は朝が「卵かけごはん」
夜が「タイムドメイン」

火曜日が「書」

水曜日木曜日が「卒啄珈琲塾」&「無茶しぃの会」