目指せ華麗な七十代!

旧mandalaflowerからタイトルを替えました。今から始まる七十代をより華麗に生きる覚悟です。

大根

2017-11-14 | 日記
雨降りです。

朝、収集場までゴミを運んだ時にはまだ降っていなかったのにね。


どうやら一日中雨になりそうです。


昨日は整骨院へ行ってきました。


腰の痛いのが治らないのと、

先月あたりから手も痛くて色々と作業に支障が出ています。

この間から手や肩の治療も始めてもらっているのに

昨日は先生が手のことを忘れていました。

先生、手の方も診てください、と催促すると


「そうでしたね、手も痛いんですよね。でも結局使いすぎが原因だから調整しても

使い過ぎたら一緒ですよ、何より使わないでいることが一番です」

なんて言われちゃいました。


そうか、ウクレレで五十曲も弾いちゃあダメなのでした。


でもせっかく歌の仲間が集まっているのに歌わないでいるのももったいないのです。

だからなるべく軽く、力を抜いて

気をつけて弾いていましたよ。


キーボードだって本当はあまり叩かない方がいいのでしょうね。


本当は去年から編みかけのものもあって編み物だってしたいし、

やりたいことはいっぱいです。



手が動かせないってなんて辛いのでしょう。


全く動かせないわけじゃないけれど

使えば痛みが出るので困っています。


それでも美味しいものは作りたいのよね。




昨日も赤大根と緑大根、それに珍しい日野菜が出ていたので買ってしまいました。


この前作った赤大根の甘酢漬けがそろそろお終いです。


今度の赤大根は酢漬けにするとほんのり桜色。


表面は真っ赤なのに中は白いのです。




前の赤大根は表面はそれほど赤くないのに酢漬けにすると驚くような赤が出ました。


赤大根にも本当に色々な種類があって


全て違った赤い色が出ます。


面白いでしょ。

酢に反応して赤くなるのでちょっと染め物に似ていますね。


緑大根は少し厚めにスライスして醤油漬けにしました。



醤油とみりんを入れて少し甘みを加えたけれど、緑大根は大根そのものに甘みがあるのです。


だから醤油漬けにしてみたの。


大根やカブの種類って驚くほどたくさんあるのを知ってますか?

緑大根と勝手に思っていた大根も本当は青長大根という名前でした。




今が旬のカブや大根をたくさん食べたいなら

漬物が一番です。


日野菜は少し干してからつけるといいと、ネットに書いてあったので

ただいま乾燥中。

そういえばたくあんだって干した大根を使うのでした。

干してからつける、という知恵もありましたね。


簡単な漬物だけど

作ってみると楽しい発見がいっぱいあります。


それにやっぱり手つくりは美味しい。

自分に一番あった塩加減になるからでしょうね。うふ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒヤシンス

2017-11-12 | 日記
賑やかな一日が終わろうとしています。

この間そろそろヒヤシンスが出回る頃だなって考えていました。

花ならなんでもいい匂いのするのが好きな家人のために

今年もヒヤシンスの鉢を置いてあげたいなって

そう思っていたのです。

そしたら翌日

去年のヒヤシンスの球根が転がっているのを見つけました。

根も出ています。

どうやら昨年買った球根が植木鉢から転がり出てその場所で根を出したようですね。

これはラッキー。


球根は全部で三つありました。

さらにその脇から二つ三つ子供が育っています。


昨日はそれを分けて三つの鉢に移しました。


シクラメンといい、ヒヤシンスといい、

見切り品で手に入れほったらかしにしていたのに

自力で再び花を咲かせようとしています。


すごいな、植物の生命力。


人間だって負けないわ。


夏にはすっかり弱っていた家人も

秋の深まりとともに元気を取り戻しています。


今日は私の留守の間に薪の仕事もしてありました。

全快の日が待ち遠しい私です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お客日和

2017-11-12 | 日記
おはようございます。

今日もいいお天気になりそうです。

昨日は友達のところに出かけていた英国からのお客が、

一日戻ってきました。

帰国の前にもう一度会いたいということになったのです。


近在の共通の友達も寄って昨日は一緒に晩御飯をいただきました。


皆インド滞在の経験があるので晩御飯はインド料理。

ダルカレーとアロゴビ、つまりジャガイモとカリフラワーのカレーです。


美味しくできました。

あとは白菜と昆布のサラダと大根のサラダでした。


こちらはあまりインドっぽくないですね。


みなさんよく食べるので鍋いっぱいに作った料理も大方片付きました。


食事の後は歌。


私のウクレレで50曲ほど歌いました。

すごいでしょ。

休みなしです。


先週横浜からのお客があった時にやはり同じ曲を歌ったので

ウクレレもだいぶ上手に弾けるようになりましたね。

やはり繰り返すと違います。



先週は初めての曲が多くて終わった後妙に肩が凝ったのです。

久しぶりのウクレレ演奏のせいでしょう。


昨日は二回めだったので力を抜いて気楽に演奏。

今日はあまり肩こりも感じません。

この前の時には入院で不在だった家人が

なかなかやるなーと褒めてくれましたわ。





で、今日は鳥取に向かって帰るわけですが、朝

別の友達から電話が入り午後から家族でお見舞いに来るそうな。

お客日和ですね。


家人の病気のおかげでいろんな人がやってきて

久しぶりの再会を果たしては喜んでいます。


病気だって良いこともあるのですね。



京都の友達からは

生八ツ橋が届きました。

綺麗な箱に入っています。



和紙で作った箱を開くと四方に枕草子の

季節を愛でる文章が書いてるのです。

さすが京都。

おしゃれです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモとココナッツのきんつば風

2017-11-11 | 日記
サツマイモをふかして、

ココナッツオイルと、ココナッツシュガーとココナッツミルクで、

ココナッツ感いっぱいの餡を作りました。


この餡をどうして食べようかと思案した結果、作ったのはきんつばです。

餡を小さく四角にまとめ、白玉粉を混ぜた小麦粉を水に溶かしたものをつけて焼きました。


途中で確か六方焼というお菓子があったな、って思い出し


きんつばというよりはそっちの方が似合ってる、って

そう思ったのです。


形的にはきんつばではありませんね。

なぜこうなったのか?

冷蔵庫に入れて少し固める時に使った容器が問題で

小さめの形になりました。

四方を順番に焼き両はしの小さな面を焼くときには

縦にして焼いたので芋の柱が立っているみたいだったわ。


焦げ目がつくくらいしっかり焼きました。


サツマイモをマッシュしてココナッツ以外にはレーズンとクランベリーを混ぜてあります。


片手でつまんで食べるスナックにはちょうどいい大きさでした。

飾りにゴマを乗せたみた。


見た目はあまり美味しそうに見えないかしら?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒々と光るあれを見てしまった私。

2017-11-11 | 日記
昨日のことです。

大変ショックな出来事が・・・・・・・

何気なくキッチンのドアを開くと

何かが落ちていく残影が目に入りました。

それはとても素早い動きですが、

田舎に住んでいるとたまにこういうことがあるので目が慣れているのでしょう。

時々はムカデが落ちてきたり、カメムシが転がったり、

色々あるのです。

しかしそのときはあまり見慣れないもののような気がしました。

一瞬の落下物ですから姿を確かめたわけではありません。

でもその黒いような物体の残した影が妙に気になり

落ちたあたりにある箱などをどかしてみると、


なんと

これまで二十年以上お目にかかったことのなかったアレが、

真っ黒な背中を光らせて片隅にじっとしていました。


みなさんの家ではおなじみかもしれない、

あの黒くて大きいゴキブリが箱の影にじっと潜んでいたのです。




ついにゴキブリがやってきました


いらないんですけど・・・・


今までゴキブリのいない快適なキッチンライフを楽しんできたのにね。

なのに、

ついに我が家にもやってきたようです。

まだキッチン内で姿を見たことはありません。


だけど、あんなに立派な雄が住み着いているとしたらきっと家族もいるに違いないでしょう。


平和な暮らしが脅かされるようになりました。


ゴキブリのいないキッチンがどんなに気楽だったか、

いない環境の人にしかわからないと思います。

以前住んでいた愛知県の家では

しょっちゅうお目にかかるやつでした。


夜中にキッチンに行くと必ず出会うやつ。

ここではそんな遭遇は一度も経験したことがありません。


ずっとこの環境を守りたかったわ。


これも地球温暖化のせいなのでしょうか?


ゴキブリが暮らせるほど気温が高くなっているってことなんでしょうね


そういえば今年はまだ木枯らしも吹いてません。


温暖化の影響がこんな形で我が家に現れるとは

思ってもいませんでしたわ。


ゴキブリのいるキッチンは嫌です。


どうしたらいいのでしょう?


教えてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする