ITニュース、ほか何でもあり。by KGR

ITニュースの解説や感想。その他、気になる話題にもガンガン突っ込む。映画の感想はネタばれあり。

書籍仕入れについて教えてください。

2006-04-10 22:10:32 | 趣味
本の流通については素人です。
取次店さんが、各書店に配本することくらいは知っています。
しかし、素人の悲しさ、書店さんでは常識のこともわからないことばかりです。

そこで質問です。
新刊本の場合、全部取次ぎさんにお任せの本屋さんもおられると思いますが、
事前に送られてくる新刊案内チラシなどを参考に注文されると思います。
有名著者、話題の本、ならいざ知らず、
毎日100、200と刊行される新刊本の中から書棚を割り当てるに値する本を
見極めるのは大変なことと思います。

気にはなるものの売れるかどうかまでは確証が持てない本があるとします。
とりあえず、1冊、2冊、あるいは数冊入れて様子見をするとします。

思ったとおり、配本されてすぐにバカ売れするでもなく、
かといって全く売れないでもなく、そういう本のことです。

なんとなく売れて、在庫がなくなりそう、あるいはなくなったとしたら、どうするのでしょう。

そこはそれ、初回の配本が売れ、とりあえず返本も少なくて済んだな、で終わりなのか、
まあ、1、2冊は在庫するために注文しとくか、なのか。
それとも、普通はこうでしょ、見たいなものがあるのか。
いやいや、ケースバイケースだけど、事例としてはこうかな、なのか。


一体、なぜこんなことが気になるの? が気になることでしょう。

本の在庫店舗がわかるある大型店(K屋書店)のWEBページ。
ある本を検索して、最初見たときは9店舗に店頭在庫あり。
それが、8店舗、7店舗と減っていったのに、また8店舗に増えている。
細かくメモっていたわけではないので、確証はないが、
8や7のときになかった店舗が増えている。

別の店(J堂)の場合、池袋店の店頭在庫が4、3と減っている。
また別の店(M書店)では、最初見たときは店頭在庫ありが店頭在庫僅少になっている。

もちろん在庫ありの冊数、在庫僅少の冊数などはお店で違うのでしょうが、
この在庫僅少、あるいは在庫なしになったときの書店さんの行動が知りたい。

そんなもん教えられっか。
これこそ仕入れ担当の目利きさ。
企業秘密です。
勘です。
雰囲気だよ、雰囲気。

いやあ、素人から見るとどれもそれらしいし、
やっぱ素人の発想だねといわれそうな気もするし。

どうなんでしょうか。

おしえてくださーい。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 全米映画興行ベスト10(4... | トップ | お休みワンコ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

趣味」カテゴリの最新記事