ケチなのか、節約なのか、勿体ないのか、とにかくお気に入りのマグカップやコーヒーカップの
取っ手が取れる(もげることがある)
折れたり裂けたり、本体が欠けたりすると捨てるしかないが、取っ手だけがきれいにもげたときは補修している。
エポキシ樹脂で固めるだけだが。
今までにいくつかそうやって補修したが、時間が経つと結局は同じところからもげて捨てることに。
そんな中、もう何年、いや10年20年と愛用している日産でもらったマグカップだけはなぜか壊れない。
しかし、あまりにも長く使っているので、わずかな樹脂の隙間にゴミが入ったか黒ずんできた。
そこで、カッターナイフで樹脂を削り取り、再補修することにした。
エポキシ樹脂を混合して塗り付けるだけ。
1日置いてこれでいいだろうと思ったら反対側の樹脂が少なかったので、追加した。
完全に固化するまで放置し、また利用したい。
下側は前のままなのでこちらも古い樹脂を削り取って補修したいと思っている。
**
エポキシ樹脂にまつわる話。
ずっと昔、まだ父が存命だったころ、エポキシ樹脂を使っていて、混ぜるのが面倒だったので、
「最初から混ぜておけばいいのに」とつぶやいたことがある。
エポキシ樹脂は2液を混合することによる化学反応で固化するからそんなことしたら固まっちゃうじゃん。
エポキシ樹脂は、糊やセメダイン、アロンアルファなど溶液状の接着剤が乾燥することで固化するのとはわけが違う。
説明すると長くなるので言わなかったが、知らないってそういうことなんだ、と思ったことを思い出す。
取っ手が取れる(もげることがある)
折れたり裂けたり、本体が欠けたりすると捨てるしかないが、取っ手だけがきれいにもげたときは補修している。
エポキシ樹脂で固めるだけだが。
今までにいくつかそうやって補修したが、時間が経つと結局は同じところからもげて捨てることに。
そんな中、もう何年、いや10年20年と愛用している日産でもらったマグカップだけはなぜか壊れない。
しかし、あまりにも長く使っているので、わずかな樹脂の隙間にゴミが入ったか黒ずんできた。
そこで、カッターナイフで樹脂を削り取り、再補修することにした。
エポキシ樹脂を混合して塗り付けるだけ。
1日置いてこれでいいだろうと思ったら反対側の樹脂が少なかったので、追加した。
完全に固化するまで放置し、また利用したい。
下側は前のままなのでこちらも古い樹脂を削り取って補修したいと思っている。
**
エポキシ樹脂にまつわる話。
ずっと昔、まだ父が存命だったころ、エポキシ樹脂を使っていて、混ぜるのが面倒だったので、
「最初から混ぜておけばいいのに」とつぶやいたことがある。
エポキシ樹脂は2液を混合することによる化学反応で固化するからそんなことしたら固まっちゃうじゃん。
エポキシ樹脂は、糊やセメダイン、アロンアルファなど溶液状の接着剤が乾燥することで固化するのとはわけが違う。
説明すると長くなるので言わなかったが、知らないってそういうことなんだ、と思ったことを思い出す。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます