
勝手に生えている草シリーズ。
ずっと以前から生えていて大して気にしてませんでしたが、
花がいろいろ咲き始めているので、ちゃんと名前を知っておこうと思いました。
こういうところはネットの図鑑が便利です。
季節と花の色である程度特定し、花の付き方、大きさ、花びらなどだけでなく、
実の形、葉っぱの形、付き方も参考にしながら同定していきます。
結果は多分「ナズナ」。


春の七草のひとつ。
通称ぺんぺん草。
どこにでも生えるし、相当やせた土地でも生えるため、「ぺんぺん草も生えない」と
何も残らないことのたとえに使われます。
似た種類にグンバイナズナ(軍配薺)マメグンバイナズナ(豆軍配薺)があります。
ナズナの実が軍配型(見ようによってはハート形)なのに対し、
グンバイナズナやマメグンバイナズナは玉子型ないし丸いらしいですが、
細かい違いはよくわかりません。
ずっと以前から生えていて大して気にしてませんでしたが、
花がいろいろ咲き始めているので、ちゃんと名前を知っておこうと思いました。
こういうところはネットの図鑑が便利です。
季節と花の色である程度特定し、花の付き方、大きさ、花びらなどだけでなく、
実の形、葉っぱの形、付き方も参考にしながら同定していきます。
結果は多分「ナズナ」。


春の七草のひとつ。
通称ぺんぺん草。
どこにでも生えるし、相当やせた土地でも生えるため、「ぺんぺん草も生えない」と
何も残らないことのたとえに使われます。
似た種類にグンバイナズナ(軍配薺)マメグンバイナズナ(豆軍配薺)があります。
ナズナの実が軍配型(見ようによってはハート形)なのに対し、
グンバイナズナやマメグンバイナズナは玉子型ないし丸いらしいですが、
細かい違いはよくわかりません。
子どもの頃、名前も知らずに、道端に生えているこの草をぷるぷると振ると、ちいさく「ぺちぺち」と音がするのが好きでした。その後、七草の歌で「~すずな・すずしろ・これぞ七草」と母から教えられて、名前を知りました。まさに春の息吹ですね。
ナズガの名前自体は皆さん知っているだろうし、どこにでもある草ですが、「これがナズナだよ」って言われないと見逃してしまうと思います。
後程「トキワハゼ」の写真も載せる予定ですが、「これトキワハゼって言うのか」ってくらい普通に見る雑草です。