「宮沢りえ声優の映画、国連で上映」とくれば、
「宮沢りえの声がニューヨークの国連本部で流れる」と思ってもやむを得ないのでは。
しかし、リンク先のタイトルには、
>宮沢りえナレーションの「オーシャンズ」が国連会議で上映
とあり、
「国連」とは国連会議であり、場所が国連本部とは限らないよ
と言っているものの、そう取る人はまずいまい。
やっぱり宮沢りえの声が国連会議で流れるとも取れるしね。
そして、本文の最初には、
>女優の宮沢りえが日本語吹き替え版ナレーションを担当する
>ドキュメンタリー「オーシャンズ」が2010年1月25日、
>フランス・パリのユネスコ本部で行われる国際連合主催のイベントで上映される
とあって、まず、場所はパリのユネスコ本部であること、がわかる。
開催場所がパリであること、
監督がもともとフランス人であること、
から、どう考えてもナレーションはフランス語だろうし、
英語字幕が付くかもしれない程度で、ユネスコ本部での上映と宮沢りえは関係ない。
結局記事は、
「ユネスコ本部で流れるドキュメンタリー映画の日本語ナレーションが宮沢りえ」
の言い回しを変えて、映画の宣伝をしているだけ。
確かに、
海洋ドキュメンタリー「オーシャンズ」ユネスコ本部で上映
あるいは、
「オーシャンズ」ユネスコで上映
とするよりは、
宮沢りえ声優の映画、国連で上映
とした方が、興味を惹いて、本文を読むだろうし、
実際自分もそのトラップにまんまと引っかかったということだけど。
「WATARIDORI」は私も持っているし、その映像には驚愕した。
(ただし、メイキングは見ない方が良い)
当然ながら「オーシャンズ」にも興味はある。
ただ、「EARTH」や「HOME」「ディーブルー」などこの手の映画は
違いが分かりにくいうえに、
「オーシャンズ」ではジョージ・クルーニーでも出でてきやしないかと
思う人もいるだろうし、
なんかキャッチーな話題をというところで作られた記事タイトルでしょう。
まんまとはまりました。
その上、勘違いするぜ、と取り上げていたらこれはもう二重のはまり方かも。
「宮沢りえの声がニューヨークの国連本部で流れる」と思ってもやむを得ないのでは。
しかし、リンク先のタイトルには、
>宮沢りえナレーションの「オーシャンズ」が国連会議で上映
とあり、
「国連」とは国連会議であり、場所が国連本部とは限らないよ
と言っているものの、そう取る人はまずいまい。
やっぱり宮沢りえの声が国連会議で流れるとも取れるしね。
そして、本文の最初には、
>女優の宮沢りえが日本語吹き替え版ナレーションを担当する
>ドキュメンタリー「オーシャンズ」が2010年1月25日、
>フランス・パリのユネスコ本部で行われる国際連合主催のイベントで上映される
とあって、まず、場所はパリのユネスコ本部であること、がわかる。
開催場所がパリであること、
監督がもともとフランス人であること、
から、どう考えてもナレーションはフランス語だろうし、
英語字幕が付くかもしれない程度で、ユネスコ本部での上映と宮沢りえは関係ない。
結局記事は、
「ユネスコ本部で流れるドキュメンタリー映画の日本語ナレーションが宮沢りえ」
の言い回しを変えて、映画の宣伝をしているだけ。
確かに、
海洋ドキュメンタリー「オーシャンズ」ユネスコ本部で上映
あるいは、
「オーシャンズ」ユネスコで上映
とするよりは、
宮沢りえ声優の映画、国連で上映
とした方が、興味を惹いて、本文を読むだろうし、
実際自分もそのトラップにまんまと引っかかったということだけど。
「WATARIDORI」は私も持っているし、その映像には驚愕した。
(ただし、メイキングは見ない方が良い)
当然ながら「オーシャンズ」にも興味はある。
ただ、「EARTH」や「HOME」「ディーブルー」などこの手の映画は
違いが分かりにくいうえに、
「オーシャンズ」ではジョージ・クルーニーでも出でてきやしないかと
思う人もいるだろうし、
なんかキャッチーな話題をというところで作られた記事タイトルでしょう。
まんまとはまりました。
その上、勘違いするぜ、と取り上げていたらこれはもう二重のはまり方かも。
なお、twitterも開設しましたので、フォローいただければ最新情報等配信する予定です。