ITニュース、ほか何でもあり。by KGR

ITニュースの解説や感想。その他、気になる話題にもガンガン突っ込む。映画の感想はネタばれあり。

沖ぶり、シロスズキ

2013-12-30 23:22:22 | 観察
最近はトンと聞かないが今年は「食品偽装」が話題になった年です。

「シバエビは小エビの総称」や「中型のエビを総じてクルマエビと呼ぶ」のが、
業界の常識なのかどうかは知りませんが、芝エビも車エビも漁獲が少なく高価なので、
安価なバナナエビやバナメイエビ、それにブラックタイガーなどで代用し、
「芝エビのなんたら」「車エビの何とか」としてメニューに載せるのはまずいようです。

名前は知ってますし、殻つきの生(冷凍含む)なら辛うじて違いが判るかもしれませんが、
調理後見分けろと言われても全く区別がつかないし、ましてや味の違いもよくわかりません。

だからと言って高級な食材だとして安い食材で代用するのはインチキと言われてもしょうがない。

例えば、トコブシをアワビだと言って出す、アブラガニをタラバガニと言って出すのはまずい。

しかし、メルルーサをギンダラ、メロをギンムツ、ナイルパーチをシロスズキ、
シルバーワレフをオキブリと呼ぶのがそんなに悪いのかはよくわかりません。

シルバーワレフ=オキブリの件に関して農水省の見解はともかく、
シルバーワレフはブリじゃない、と言うのは的外れです。

同様にナイルパーチはスズキじゃないというのも的外れ。

シロスズキはスズキの仲間じゃないと名乗ってはいけないとは言えません。

(ただし、「農水省の見解はともかく」と書いたのは、
 現在はJAS法によって、そういう呼び方が禁止されているものもあり、
 オキブリやシロスズキの呼称は使わないことになっているようです)

というのも、例えばXXダイと呼ばれる魚は五万とありますが、
鯛ではないものもたくさんあります。

XXダイとの呼び名は古くから赤い魚の代名詞です。

逆にクロダイは赤くないけど鯛の仲間です。
イシダイは姿かたちも色も鯛っぽくないのに「タイ」とついてます。これは不思議。

アコウダイ、キンメダイなんかは分類上の「目(もく)」からして鯛とは別物です。
キンメは深海魚だしね。

そう言えばエボダイも赤くないな。

それらはともかく、カラフトシシャモはいまだにシシャモとして売られているし、
和名がそうであって「カラフトで獲れたシシャモ」の意味ではありません。
(こちらも原料としては「カラフトシシャモ」と表示する必要があるらしい)

越前ガニや関サバ大間マグロのように獲れた地区を名称としたブランドもあるのでややこしい。

更に加工品の原材料には、呼称のルールはルールとして、
一般に理解される名称も可とあるからさらに複雑。

いずれにせよ、シロスズキはスズキじゃないなんて簡単なものではありません。

そういう名前がどうのこうのではなく、本質は
「安い材料でごまかしておきながら、高級食材を名乗る」
と言う点にあります。

そして、付け加えるとすれば「消費者の無知につけ込んで」

勿論、ごまかす方が悪いのですが、違いも判らないのに名前にごまかされて
高い金を出す消費者心理を悪用されたってところでしょう。

こちらもしっかりしないと。

ところで気になると言えば、メディアの取り上げ方。

今回のオキブリ、シロスズキもメディアで取り上げられていた案件です。

以前も書いたのですが、片栗粉は大抵がじゃがいもでんぷんですが、
何で「片栗粉」の表記が許されるんでしょう。

葛きりも同様にじゃがいもでんぷんの物が多いはず。
葛を使っているものをわざわざ「本葛」と呼びますからね。

商品名に「XX牛乳」と書けるのは生乳100%限定で
これは景品表示法(不当景品類及び不当表示防止法)の制約。

同様に「XXジュース」と言えるのは果汁100%限定で、こちらは
JAS法(農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律)の規定。

これらは消費者団体からの圧力で規定が変わったと記憶するが、
「花かつお」には噛みついたのに何で「片栗粉」には噛みつかなかったのかな。
行政も言われなきゃ動かないってことですね。

先程の魚の名前などは水産庁から「魚介類の名称のガイドラインについて」として
規定されている。

簡単に言えば「実際より著しく良いものと誤解させるような表記はダメ」ということで、
著しくなければよいのかとの疑念も沸くが、とにかくそういうこと。

ただ、例えば「国産牛」としてよいのは一定期間以上国内で飼育した牛なので
外国生まれで日本育ちの国産牛も存在するし、
「和牛」は品種を意味するので、理論上は外国産の和牛もありえる。

また、100ml当り5キロカロリー未満の物は「ゼロカロリーとしてよい」ので、
厳密な意味でのゼロではない。

同様に酒税法上はアルコールが0.5%未満の物を「ノンアルコール」と言って差し支えなく、
最近の本当のノンアルコール物が「0.00%」を強調して謳う所以でもある。

(用語、呼称と実態とのずれは食物だけでなく他にもあるがここでは触れない)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 映画「永遠の0(ゼロ)」@1... | トップ | 今朝の東京スカイツリー、201... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

観察」カテゴリの最新記事