goo blog サービス終了のお知らせ 

ITニュース、ほか何でもあり。by KGR

ITニュースの解説や感想。その他、気になる話題にもガンガン突っ込む。映画の感想はネタばれあり。

アクセルとブレーキの踏み間違いと、ニュースショー

2006-12-12 19:45:44 | Weblog
最近、高齢者を中心に、アクセルとブレーキを踏み間違えた事故が頻発している。

私にとっては、アクセルとブレーキの踏み間違え自体が信じられないので、
もしかして、そう言えば罪が軽減されると思っているのではないかなんて、
勘ぐってしまうぐらいだが、現実に起こっていることは確かなようだ。

特に高齢者でオートマで、駐車場に入れたの出るのの時に急発進して事故、
というのがその典型的なパターンだ。

旦那がスーパーの駐車場に入れ、奥さんが入口に並んでいたところ、
駐車スペースで、ちゃんと入れ直そうとして爆走、奥さんを轢き殺す、
なんて悲惨な事件もあった。

高齢者の免許の見直しも言われているが、
免許を取り上げればいいというものでもない。

大体が停止からの急発進で事故になっているので、
車そのものに急発進できない仕組みを作ればいい
と思うのはわたしだけではあるまい。

で、朝のニュースショーでこの話題が取り上げられていた。

この番組は毎朝大きなパネルを用意して例の伏せ文字の部分の紙をめくる、
それはそれで資源の無駄遣いだなと思うが、今はそれは良いとして、

この対策として、
「事故は大体がオートマで起きている。」
うん、これは正しい。
「オートマのブレーキは大体ドーンと踏むものだ。」
この時点ではそうだなと思っている。
「アクセルとブレーキを間違うとアクセルをドーンと踏んでしまうから」
先の論理でいうとその通りだな。
「アクセルをどんなに踏んでも、10メートル位は、
 1キロ2キロのスピードしか出ないようにすればいい。」
急発進しないという意味では同じだな、と思ってしまう。
コメンテイターから「そりゃいいアイデアだ。」の声がかかって、その気になる。
「メーカーさん、できるはすです。
 どんなにアクセルをドーンと踏んでも
 最初の10メートルは1キロ2キロしかスピードが出ないように、、、」

ここではたと気が付く。

もしそれができたとして、
技術的にはプログラムの問題なので、簡単にできると思うが、
はたして急発進の事故は減るのだろうか。
また、ちょろちょろっとしか発進できない車で不都合はないのだろうか。

まずは不都合から。
どこでもいつでも発進がちょろちょろっとしかできないと、
交差点付近は必ず渋滞になり、いまよりも交通渋滞はひどくなる。
全部の車がそういうわけにはいかないから、発進時の追突も増える。

また、高速の合流など加速が鈍いことによってかえって危険が増すケースもある。

また、アクセルをぐっと踏んで「ちょろちょろっと加速」のゾーンを過ぎた途端、
昔のドッカンターボみたいに急加速するわけで、もっと危なくないか。

結論からいうと、急発進しない、できない工夫は必要とは思うが、
最初の数メートルをちょろちょろっと走るのがそれだとは到底思えない。

で、ここでまた気がついた。

大体ブレーキをドーンと踏むか。
少なくとも私はそうしません。
クラッチは、ドーンと踏みますが、ブレーキはジワーッと踏むものです。

昔、試しに左足でブレーキを踏んで見たことがあるが、
踏み切ったのでびっくりした。

ブレーキは右足で踏む場合(マニュアル車ね)相当強く踏んでも踏み切ることはない。
クラッチはスパッと切るのでドンと踏むが、ブレーキはジワーッと踏むからだ。
それが左でブレーキを踏むと簡単に踏み切ったので、
左右の間隔の違い、慣れの違いに驚いた。

オートマが大半の今の時期、ブレーキを左足で踏む人が多いのか、
昔のように右足で踏む人が多いのかは知らないが、
ブレーキを踏もうとしてアクセルを思いっきり踏んじゃうんだから、
右足で力一杯アクセルを踏んでいるってことでしょう。

いきなり急発進もあるけど、思わぬ方向に進んでびっくりして、
ブレーキを踏もうとしてアクセルを踏んじゃう事故も多いのに、
ちょろちょろ発進で防げますかね。

思いつきで適当なことを言って、メーカーが悪いって言うのは簡単。
本当に人間工学的にそれでミスが防げるのかは疑問。

庶民の味方面して、格好いいこと言って、メーカーの怠慢と指摘すれば、
聞こえはいいけど、本当に役に立つことを言っているのか戯言か。

たとえ視聴率が10%程度だとしても1千万人からの人が見ているわけで、
適当な発言は悪影響以外の何物でもない。
提言をする場合は、よく考えて思いつきで言わないようにお願いしたい。

それともどうせ何か言っても2、3日で忘れてしまうだろうから、
構わないって思ってんでしょうか。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« クリスマス映画のランキング | トップ | 「ドリームガールズ」(Dr... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事