そろそろ年賀状を準備する時期です。
既に11月1日から販売が開始されています。
私は未だに紙の年賀状派ですが、まだ買っていません。
いつもは買いに行ってますが、今年は届けてもらおうかな。
通常の郵便配達の際についでに持ってきてもらえ、送料手数料なしの代引で受け取れます。
ただ、代引なので在宅していないとまずいですけどね。
そんな中、欠礼はがきが届くようになりました。
欠礼はがきは、私はこういう理由で今年は年賀状を出しませんので悪しからず、
というご案内ですので、こちらから年賀状を出しても失礼ではないそうです。
ただ、いくら失礼には当たらないとしても、送り先が喪中だというのに、
新年おめでとう、と言うのも何だなあ、賀状は送らない方が大半ではないでしょうか。
私もそうなので筆まめの住所録を更新しておきました。
既に11月1日から販売が開始されています。
私は未だに紙の年賀状派ですが、まだ買っていません。
いつもは買いに行ってますが、今年は届けてもらおうかな。
通常の郵便配達の際についでに持ってきてもらえ、送料手数料なしの代引で受け取れます。
ただ、代引なので在宅していないとまずいですけどね。
そんな中、欠礼はがきが届くようになりました。
欠礼はがきは、私はこういう理由で今年は年賀状を出しませんので悪しからず、
というご案内ですので、こちらから年賀状を出しても失礼ではないそうです。
ただ、いくら失礼には当たらないとしても、送り先が喪中だというのに、
新年おめでとう、と言うのも何だなあ、賀状は送らない方が大半ではないでしょうか。
私もそうなので筆まめの住所録を更新しておきました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます