ITニュース、ほか何でもあり。by KGR

ITニュースの解説や感想。その他、気になる話題にもガンガン突っ込む。映画の感想はネタばれあり。

羽田のハブ空港化について

2009-10-14 11:02:46 | 政治経済
羽田ハブ化、首相に相談なく…国交相「見切り発車」(読売新聞) - goo ニュース

森田知事の反発の様子がどの局でも大きく取り上げられています。

私の見る限り、賛否両論を取り上げたのはNHKだけ。

一部住民のこれ以上成田の発着数を増やして欲しくない(むしろ減らして)との
ご意見を放送した局もありましたが、大体は反対論のみを取り上げています。

よくわからないのですが、
成田空港は縮小するのでしょうか?
成田新線の開業が延期になるのでしょうか?
成田から国際線がなくなるのでしょうか?

全てノーですよね。

現在成田がいわゆる国際的なハブ空港で、それが羽田に移るというのなら、
成田、千葉の反発はよくわかります。

でもそうじゃないですよね。

どう考えても内陸部にある成田空港を24時間空港にするのは
無理だと思うのですが、どうなんでしょう。

成田近辺のゴルフ場でプレーしたことがありますが、
上空を航空機が舞うときの騒音、いや轟音。

ゴルフのように、ほんの何時間かのことなら、まだ我慢できますが、
毎日毎日、そこに住み暮らしている方々には大変なことだと思います。

定義上というか言葉の上でのハブ空港が、
必ずしも24時間を意味するわけではありませんが、
事実上、24時間空港であることが求められるとすれば、
これがまた深夜早朝に及ぶわけで、住民負担は大変です。

ハブ化しても24時間になるとは限らない、
発着が増えるとは限らない、というのであれば良いですが、
現在でも成田の発着枠が足りなくて、困っていると聞いています。

「内際分離政策」のせいで、羽田に国際線が割り当てられなくて、
どうしようもないと思っていましたが、勘違いなんでしょうか。

観光客が減ると困る、という商店やホテル関係者の意見もあるようですが、
ハブ化しないのと減るのは直結しないと思いますね。

多くの航空会社が羽田へ移ると言うなら話は別ですが、それはまた無理な話です。
劇的な変化を望まない気持ちは分かりますが、大して変化しないと思います。

いずれにしても具体的なすみわけはどうするのか、
たとえば航空会社ごとに分けるのか、時間帯ごとに分けるのか、
それとも路線方面ごとなのか、いろいろ運用はあると思いますが、
それもこれも何も決まっていないでしょう。

とはいえ、ここで大きく声を上げておかないと
国に対しても住民に対しても示しが付かないと言うのは分かりますが、
実質の論議が重要です。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 落下りんご | トップ | 小名木川貨物駅跡地開発、1... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

政治経済」カテゴリの最新記事