2/9にひな人形を飾ったのと同時に説明文も掲示をした。
今回は日本語(子供向け)と英語(外国人居住者向け)の2本立て。
外国人向けは、昨年の「七夕」「門松」に続いて、
日本の伝統行事シリーズ第3弾ということになる。

本文も掲載しておこう。
ご意見があればご指摘願いたい。
***
Hinamatsuri
One of traditional events of Japan.
To pray for the girl's healthy growth, we decorate with the Hina-Nigyo dolls on March 3rd, and celebrate with the peach flower, the white sake, and the rice cracker.
It started as doll play among aristocrats about 1200 years ago, and it has spread to the whole country as Hinamatsuri about 400 years ago.
It is also called "Momo-no-sekku" , the meaning is peach flower festival, known as the girl's festival.
Hina-ningyo, decorated dolls are originally simple, and became more gorgeous.
Dairi-bina, a pair of man and woman dolls, are made in imitation of emperor and empress, and are served by San-nin-kanjo, 3 court ladies, and Go-nin-bayashi, 5 men band, and U-daijin and Sa-daijin, 2 guardians, and 3 attendants.
The steps-decorations are called "Dan-kazari" , and there is one, two, three, four, five and seven steps, depending on the number of the tools and the decorated dolls.
雛祭り(ひなまつり)
日本の伝統行事の一つ。
女児の健やかな成長を祈って、3月3日に人形を飾り、桃の花、白酒、あられなどで祝う。
元々は1200年ほど前からはじまった貴族の人形遊びであったが、およそ400年前から節句と結びつき、雛祭りとして全国に広まっていった。
別名「桃の節句」と呼ばれる。
飾られる人形、つまり、ひな人形は、初期のものは「立ち雛」や「座り雛」と呼ぶ一対の人形だけの簡素なものであったが、だんだんと豪華になり、天皇と皇后を模しているといわれる内裏雛に加えて、女官である三人官女、能のお囃子である五人囃子、随員である右大臣、左大臣、従者である仕丁(通常3名)それに駕籠や箪笥などを段々に飾るものまである。
これらは「段飾り」と呼ばれ、飾る人形の数や道具類によって、2段3段4段5段7段などのものがある。
なお、童謡「うれしいひなまつり」では、「おだいりさまにおひなさま」という歌詞があり、
男雛をお内裏様、女雛をお雛様と呼んでいるが、これは間違いで、お内裏様は男女一対の雛を指す。
***
英語の説明はやや平易にしてある。
また、『なお、童謡「うれしいひなまつり」では、、、』
の童謡の歌詞についての記述は英語文には無い。
これは、日本語の歌詞の解説は意味無いだろうということと、
「うれしいひなまつり」の英語版があって、
歌詞が違うようだから。(詳しくは知りません)
今回は日本語(子供向け)と英語(外国人居住者向け)の2本立て。
外国人向けは、昨年の「七夕」「門松」に続いて、
日本の伝統行事シリーズ第3弾ということになる。

本文も掲載しておこう。
ご意見があればご指摘願いたい。
***
Hinamatsuri
One of traditional events of Japan.
To pray for the girl's healthy growth, we decorate with the Hina-Nigyo dolls on March 3rd, and celebrate with the peach flower, the white sake, and the rice cracker.
It started as doll play among aristocrats about 1200 years ago, and it has spread to the whole country as Hinamatsuri about 400 years ago.
It is also called "Momo-no-sekku" , the meaning is peach flower festival, known as the girl's festival.
Hina-ningyo, decorated dolls are originally simple, and became more gorgeous.
Dairi-bina, a pair of man and woman dolls, are made in imitation of emperor and empress, and are served by San-nin-kanjo, 3 court ladies, and Go-nin-bayashi, 5 men band, and U-daijin and Sa-daijin, 2 guardians, and 3 attendants.
The steps-decorations are called "Dan-kazari" , and there is one, two, three, four, five and seven steps, depending on the number of the tools and the decorated dolls.
雛祭り(ひなまつり)
日本の伝統行事の一つ。
女児の健やかな成長を祈って、3月3日に人形を飾り、桃の花、白酒、あられなどで祝う。
元々は1200年ほど前からはじまった貴族の人形遊びであったが、およそ400年前から節句と結びつき、雛祭りとして全国に広まっていった。
別名「桃の節句」と呼ばれる。
飾られる人形、つまり、ひな人形は、初期のものは「立ち雛」や「座り雛」と呼ぶ一対の人形だけの簡素なものであったが、だんだんと豪華になり、天皇と皇后を模しているといわれる内裏雛に加えて、女官である三人官女、能のお囃子である五人囃子、随員である右大臣、左大臣、従者である仕丁(通常3名)それに駕籠や箪笥などを段々に飾るものまである。
これらは「段飾り」と呼ばれ、飾る人形の数や道具類によって、2段3段4段5段7段などのものがある。
なお、童謡「うれしいひなまつり」では、「おだいりさまにおひなさま」という歌詞があり、
男雛をお内裏様、女雛をお雛様と呼んでいるが、これは間違いで、お内裏様は男女一対の雛を指す。
***
英語の説明はやや平易にしてある。
また、『なお、童謡「うれしいひなまつり」では、、、』
の童謡の歌詞についての記述は英語文には無い。
これは、日本語の歌詞の解説は意味無いだろうということと、
「うれしいひなまつり」の英語版があって、
歌詞が違うようだから。(詳しくは知りません)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます