面倒くさいと仰らず、あと1度のお付き合いを御願い申し上げます。


で、この4つの形。
合わせると・・・・・












その前に、ここでココの様子を。
今朝は踏まれませんでした。 一度仕返しすれば気が済むのね。
今朝は5時50分頃に、私の枕に座って左頭を温めてくれました。
至福のひととき。 そのままずっと寝ていたかった。
でも、6時に起きなきゃらならかったので、余計に辛かった……。
ココ情報おわり。












では、4つの図形は何なのか、答えです。

合わせると、こうなります。
擬宝珠(ぎぼし)の形でした。
閑ジャニさんが調べて下さったところによると、明治25年、大阪にあった天満紡績会社の方が描かれたもののようです。









追記 3/13 









昨日買った、最新号の月刊雑誌、『ムー』を読んでいて気がつきました。
付録が、「稲荷弁財尊天 財徳成就霊符」で、この図が描かれていました。
で、改めて調べたら、擬宝珠とは如意宝珠を真似たもので、橋の欄干の頂点に付いている珠のことでした。
これは宝珠そのものでした。
稲荷神社に狛犬のように置いてある狐が口にくわえていたりするそうです。
お稲荷さんのシンボルでもあるようです。
会社なので、現世利益の大きいお稲荷さんを信仰し、宝珠にあやかった絵を描いたのでしょうか。
最後のページを入れ忘れました。
字ばっかりですけど、載せときます。











で、この4つの形。
合わせると・・・・・












その前に、ここでココの様子を。
今朝は踏まれませんでした。 一度仕返しすれば気が済むのね。
今朝は5時50分頃に、私の枕に座って左頭を温めてくれました。
至福のひととき。 そのままずっと寝ていたかった。

でも、6時に起きなきゃらならかったので、余計に辛かった……。

ココ情報おわり。












では、4つの図形は何なのか、答えです。

合わせると、こうなります。
擬宝珠(ぎぼし)の形でした。
閑ジャニさんが調べて下さったところによると、明治25年、大阪にあった天満紡績会社の方が描かれたもののようです。




















昨日買った、最新号の月刊雑誌、『ムー』を読んでいて気がつきました。
付録が、「稲荷弁財尊天 財徳成就霊符」で、この図が描かれていました。
で、改めて調べたら、擬宝珠とは如意宝珠を真似たもので、橋の欄干の頂点に付いている珠のことでした。
これは宝珠そのものでした。
稲荷神社に狛犬のように置いてある狐が口にくわえていたりするそうです。
お稲荷さんのシンボルでもあるようです。
会社なので、現世利益の大きいお稲荷さんを信仰し、宝珠にあやかった絵を描いたのでしょうか。
最後のページを入れ忘れました。
字ばっかりですけど、載せときます。
