チックの道草・きのこ            

春の山菜から秋のきのこ&庭の野鳥と草花など
小さなコンデジで撮ってます(*^-^*)
 

また出た!ヒラタケ

2008-08-14 13:27:00 | きのこ

昨日の雨で、ヒラタケが出た。

1_10ビックリ!わ~お。この雨で我が家のヒラタケが、またまた出た。(これで3回目かな)

この木は、春に強風で落ちた細い枝だけど、ヒラタケがついていたので拾ってきた。食べたあと、北側に置いといた。

見つけたとき、親木をタックと二人で捜したけど分からなかった。何処にいる?

今朝、味噌汁にしたら美味しかったので、雨も上がったことだし鶴居まで車を走らせ、ラッタッタ~と春に出ていた木を見に行った。
草が凄く伸びていて、あれ?木は何処?まぁ、それと思しき木は見つけたけども・・・出てなかった。

1_11前方の倒木に、今頃、ヌメリスギタケモドキが1、2、3...と出てると近寄ったら、オオワライタケ。洒落にもならないけど苦笑い(^_^;)エヘ。

帰り際に見つけたヌメリスギタケモドキは虫食いだったので、そのまま置いてきた。キノコの収穫は殆どなかったけれど、楽しかった。

コメント (1)

アジサイ(紫陽花)

2008-08-13 09:08:00 | 草花

満開!しかも青色で。

Photo_17今年は、タックさんの土と肥料調整のおかげで、青く咲いた。青色のが好き!夏は涼しげで最高。(といっても、ここ数日20度あるかなしで、とうとう長袖を着た)

釧路の冬はわりと雪が少なく、わが家は東南の角地のため、防寒対策で筵を3重に巻いても花つきが悪かった。そこで数年前から室に入れたら、「おぉ!」と目を見張るほど花が咲いた。

Photo_18今年も見事に咲いた。玄関脇に1株と、鉢で2個。玄関脇のアジサイは、咲き進むにつれ、ちょっと天邪鬼がいたらしく、少しピンクがかったのが現れた。同じ株からなのに不思議だね。(ピンクのは、今日13日、他は8日の花)

Photo_19 1_12

コメント (1)

小麦ロールと・・・

2008-08-12 06:16:00 | いろいろ

8日、タックの田舎家へ行ったとき

Photo_20
秋播き小麦のロールがあった!牧草ロールは見慣れてるけど、小麦のロールは初めて(だと思う。見過ごしてたのかも)。何時のころからか、大型のコンバインで収穫するようになり、その麦穂を刈り取ったあとの麦わらを、ロールにしたものだけど、酪農家に運ばれ牛の寝藁になる。

林道脇では気だるそうに日向ぼっこするキツネと、暢気に散歩するミヤマクワガタのメス。お~い、踏まれるぞ~。(むかしむかしの話だけど、ハサミ=顎=で挟まれたら、ものすごく痛かった(>_イテ、イタイヨ~。。。)

Photo_21Photo_22

コメント (1)

餌をもらうスズメの子

2008-08-11 14:01:00 | 小鳥&小動物

数日前からタックが餌をやり始めた。

2_3さっそく、子スズメと親鳥がやってきて

母ちゃん、お腹すいた。 ちゅんちゅん


3_2はい、よ~く噛んで食べるんだよ。


6もう、おしまい。

うん... ちゅん。

さぁ、みんなと一緒に食べておいで。

コメント (1)

田舎家のラズベリーでジャム

2008-08-10 06:11:00 | 食べもの&料理

8日、タックの田舎家まで行ってきた。

Photo_23数年前から、いつの間にか芽がでて、実が成りだしたラズベリーの収穫に行ってきた。

朝、5時過ぎに我が家を出た。途中、あちこちでキノコを探しに林道に入ったけど、目の前が出口だっていうのに、倒木に遮られ方向転換(って、バックには長すぎる...辛うじて脱出)。別の場所は、かつての倒木は土になりかかってた~。

ようやく11時ころ着いた。

Photo_24Photo_25ヌフフフ実ってました。早速収穫して保冷箱に入れる。
夕食後、ラズベリーに砂糖を入れ、煮詰めて出来上がり!4個もできた。添加物一切ナシの自家製ジャムは、甘くて酸っぱい。美味しいヽ(^o^)丿。

ラズベリー収穫後、ジムニーは山の中へ。かつて食べたヤマグワの収穫に行ったけど、無い!タックと二人で辺りをしばらく探した・・・ふと地面を見ると、無残な姿になり横たわっていた!マタタビを採るため、切り倒されていた(>_

あちこちで遊んで、遊んで、帰宅したのはもう5時近かった。

コメント (1)

公園の花 ②

2008-08-06 23:39:00 | 草花

暑い。夏がようやく来た(夏日には少し足りないけど、数日前までは20度なかった)。

183ハコベの花。いつもだと我が家の庭にはびこる雑草なので、見向きもしないけど、よくよく見ると可愛い。①のエゾオオヤマハコベなんかは、園芸種かと思った。(ハコベの花は5ミリくらい)

タンポポも綺麗だと思うし、シロ・ムラサキツメクサも面白い形をしてて、群生してると思わず眺めてしまう。

タンポポ、アカバナの仲間にコウゾリナ。アカバナの仲間も、アカバナ・イワアカバナ・ヒメアカバナ・・・などが図鑑に載ってるけど、めしべの先が、プクッと線香花火の球みたいに膨らんでて面白い。

181182 184

コメント (1)

百合(上を向いて咲く)

2008-08-04 15:25:00 | 草花

百合が赤・黄・橙と色とりどりに咲いてる。白のカサブランカは今しばらくかかりそう。その中から、上を向いて咲く百合。

138164161 160 159158
ちょっと油断したら、雨にやられて葉がだめになってきた。殺菌剤を撒いたんだけどもね。え~と、名前は殆どが権兵衛さん、というより覚えてない。通販(サカタ)や園芸店で購入したものから、全く知らないうちに増えてしまった百合まで色々(多分、実家やお友達から花を貰ったときについてきたんだと思う)。上段左と右端は、姑が好きだった百合。

コメント (1)

公園の花 ①

2008-08-03 14:52:00 | 草花

港祭りだっていうのに、1日は不発弾騒ぎでイベントが一部中止、2日は雨、今日3日も雨。そんな雨の中でお祭りはやってるらしい。私はお家で掃除と写真の整理。

7月末にキノコを探しながら、緑地帯や公園の野の花を写した。写したけど花の名前が分からない(゜o゜) どころか、左は野生なのか園芸種なのかも・・・野の花に見えた。真ん中のはエゾオオヤマハコベ、右端はエゾフウロかハマフウロ(区別できない)。


ウフフフ、これは分かる、ムラサキツメクサ(アカツメクサ)。それとヒナマツヨイグサにセイヨウノコギリソウ。もっとも、ヒナマツヨイグサは図鑑を調べてだけどさ、これって老化現象対策になってる思う(老化が止まるわけじゃないけどもさ・・・)。それから、肉(老)眼で見るより写真で見るほうが鮮やかで、鮮やかなのは嬉しいけど、私の目って・・・トホホホ。

ムラサキツメクサヒナマツヨイグサ セイヨウノコギリソウ

コメント (1)

キンチャヤマイグチを食べたょ

2008-08-02 13:17:00 | きのこ

キンチャヤマイグチを南蛮酢にして食べた。

167キンチャヤマイグチとカワリハツの当たり年らしく、緑地帯や公園でたくさん採れる。蹴飛ばされていた、両方とも美味しいキノコなのに・・・(>_

キンチャヤマイグチは、しっかりしたキノコなので味噌汁や天ぷら・フライ、バター焼き、マリネも美味しいけど南蛮酢が好き。(切るとき、かさが取れやすいので注意)

このキノコは、①切ると時間が経つにつれ黒くなる、②水から煮たり、低温で炒めると黒くなる性質があるので、切ったらすぐ調理&高温にあてる!

汁物は煮立つくらいの汁の中に入れる、炒める時はフライパンを十分温めておくのがコツ。南蛮酢は茹でるより、フライパンに多めの油で焼いたほうが、コクがあって美味しいよヽ(^o^)丿。

169_2168_2

コメント (1)

徹別のヤマグワの実

2008-08-01 23:17:00 | 山菜

採りに行ってきた。

 80 162_3
朝食のとき、「夏休みにクワの実が黒くなるから、徹別のも...」とタックが云う。明日から雨。今日行かないと落ちてしまうかも。即、決まりでヤマグワの実を採りに徹別まで行って来た。

8時30分に家を出るときは曇りだったけど、阿寒町に近づくにつれ、霧が霧雨→小雨、徹別に着くころは雨。あ~あ、それなのに、それなのに、ヤマグワの実がこんなに小さいなんて知らなかった!大きいのでも1.5センチ。雨の中、根性で採ってきて夕食のデザートに食べた。美味しかった。(雨なので、実ってる写真は撮らなかった。)

途中、ノリウツギ(サビタ)とエゾヤマハギ(両方とも車の中から)、アカエゾマツの林で見つけたツルタケ。

163_2 166_2165_2
そのあと、布伏内に抜け、更に庶路に出る林道を通り、ぐるっと回って3時ごろ市内に入った。共栄大通りを過ぎたら陸橋の手前で渋滞してて、警官が出て交通規制をやってる???。川の向こうにあるわが家に帰るのに大回りした。夕刊で旭町の釧路川右岸浚渫工事現場で、「不発弾」が見つかったと知った。

コメント (1)