15日のヌメリササタケ。
>「釧路キノコの会」の展示用キノコ採集会のとき、ヌメリササタケの写真が撮りたくて、少し早めに行き、林の中へ入った。まだ採ったことがないけど、見たことはあるので大丈夫だと思いウロウロ、ウロウロ。
それらしいキノコを見つけパチリ!特徴は、かさの表面が、粘液に覆われヌルヌルしてて、柄が薄青紫色してること。写真はかなり薄いけど、柄は青紫色をしてた。かさも通常は円形だけど、こんなのしか見つけられなかった。2本のみ。後で見てもらったら、ヌメリササタケでOKだった。
初めて採ったので自宅に持ち帰り、タックに見せた。「2本だけど、食べよう」という悪魔の囁き・・・。タックに「持って行きなさい」といわれ、展示会場に持って行った。また、採りに行ってこよっと^_^;
漢字で書くと「昔大乱茸」。
採ったのは7月24日だったけど、図鑑を見ても分からなかった。で、冷凍保存して、釧路キノコの会の展示会を待っていた。(雨の後だったので、かさに水が溜まってた)
16、17日と展示会があったので持って行き、見てもらった。講師の方は見たとたん、「これは、『ムカシオオミダレタケ』です」と、おっしゃった。
帰宅後、図鑑を見たら幾つかの図鑑にでている ・・・それなのに私は分からなかった('_')シクシク。そこで、今度はインターネットで調べていたら、「絶滅危惧」という文字が目に留まった。どうやら「絶滅危惧1類」に入るらしい。
「ムカシオオミダレタケ」って、若いころ何をやらかした...名前はすぐ覚えた。由来は?
出てた~~~。今頃、大発生!採り放題。
昆布森(だと、釧路っ子の友がいう)へ行ったら、コガネヤマドリが大発生してた。それなのに、写真は見事に失敗(>_
出てる場所は、森林公園を抜けてタッタッタッタ~と走らせて、昆布森の出口のほうが近い場所で、トドマツ林!(28センチの皿、2つ分。そんなに食べられないのと、まだ保存方法を考えてないから)
帰宅後写したヤマドリタケは、グーなのでアップ(ほう、カタカナが多いのう...)。図鑑、『北海道のキノコ』(五十嵐恒夫著)、『北海道 きのこ図鑑』(高橋郁雄著)とも、広葉樹林地に出ると書いてあるけど、私は針葉樹林地(トドマツ)。もっともこの場所しか知らない。
あ、明日のキノコ汁用に持っていこうと思うけど・・・いいかなぁ。好き好きコガネヤマドリ!で、今日も食べたくて採りに行ったけど、図鑑は「食毒不明」なんですよ~。
13日。白くて肉が薄いキノコ、ウスヒラタケ見っけ!
キノコを見つけたとき、「あ、〇〇」とすぐ名前が出てくることがある。でも、「特徴は?」となると言葉が出てこない!全体像で記憶してるけど、細部は覚えてない。
例えばウスヒラタケは、「かさは薄く、扇形から半円形で、ほぼ白色から淡褐灰色をしてます。直径3~8cm。ひだは白色。くきは短く、側生します」と図鑑にある。
キノコの会のKさんやNさんは更に、〇〇科のキノコで・・・と続く。それに比べて、私の口からは「白くて、肉が薄いキノコ」だけ。
最近ようやく、ヒラタケとウスヒラタケが区別できるようになってきた。薄いグレー色で肉薄だと、「どっち」と首を傾げたままだったけど、今はどうにか縦か横かに動かせるようになった。"^_^"エヘ
細かく切った野菜料理。
材料の野菜は、ナス・ズッキーニ・玉ねぎ・カラーピーマン・セロリ・トマト...と、作ってから時間が経つと、あれ、何を入れたんだっけ?
ハーブはタイム(生)とローリエにバジル(生)。調味料は、塩・胡椒にオリーブ油。そしてニンニクと赤唐辛子。
野菜はそれぞれ1センチ角に切る(これに殆ど時間を費やす)。次に、ニンニクと赤唐辛子をたっぷりのオリーブ油でじっくり炒めたら(ニンニクは取り出す)、ナスを炒め、あとはズッキーニ・玉ねぎ・カラーピーマン・セロリにローリエとタイム、最後にトマトを入れ15~20分くらい、弱火でプツプツ煮るんだけど、途中で塩・胡椒で味を調える。(野菜から水分が出るので、水は入れない)
火を止める直前に、やはり1センチ角に切ったバジルを加えて出来上がり!(今回は上に散らした)
味が薄めなので、トマトソースを添えて自分の好きな量をかけて食べてる(バジルを入れる前に加えたほうが味が馴染んでいいかも。その代わり色がくすむけど・・・)。色んな野菜が食べられるのと、冷蔵庫の中もすっきり。(^_^)v
黒いキノコ、カラスタケ。
ご対面~。7日のオンネトーでの観察会のとき、地面に黒いマイタケみたいなキノコが生えていた。確か「食」と図鑑で見た記憶があった。
名前はカラスタケ。カラスの羽の色!。色が黒く、形がマイタケに似てるので覚えやすい。
図鑑によると、独特の臭い=海草のヒジキ=があるので、一度湯がいてからと、書いてあるけど、Kさんはそのまま味噌汁に入れて食べるという。
さっそく、翌日味噌汁にした。やはり変わってる。食感は少しボソボソで、味は・・・独特?タックは「美味しい」というけど、私は・・・でも食べられる味。食べたキノコが、また一つ増えた1日でした。
写真は対照的に白いキノコ。毒きのこのドクツルタケ。