goo blog サービス終了のお知らせ 

チックの道草・きのこ            

春の山菜から秋のきのこ&庭の野鳥と草花など
小さなコンデジで撮ってます(*^-^*)
 

タラノメがあった~

2011-05-15 21:49:58 | 山菜

昨日(14日)午後3時過ぎ、別保の辺りを通ったので、ちょっと寄り道してタランボ(タラノメ)を見に。

1車を停めてすぐ横の藪の中・・・あったよぉぉ~。

幸先がいいなぁ~(*^^)v。

ズンズンと中へ

あれ?!

まだ、かたい

こっちがまだなら、あっちはと・・・やはり、まだだぁ。

で、採れたのは8個!!!

8個あれば天ぷらはできる\(^o^)/

できるけど、ちょっと寂しい。

ということで、今日はウドとタラノメを求めて白糠へ向かって

ウドはうふふ・・・タラノメは残念(-"-)来年に期待。

コメント (3)

カーネーション:リップスティック

2011-05-13 16:52:48 | 草花

昨日、ミニトマトの苗が届いたけど、最高気温は ひ・と・け・た\(◎o◎)/!。

1カーネーションは、母の日のプレゼント

私の名前は、リップスティック\(^o^)/。

口紅みたいだけど・・・お花だよ。

今日は朝から雨で、何となく打つ写・・・なんでこんな変換になるのかねぇ?! (意外とドジというか、おバカさんなんだ。書きたかったのは、鬱々。まぁ、書けといわれても書けないけど)

赤いカーネーションが元気をくれる。

もう一つのプレゼントは、のし袋(何がいいのか分からないのでと)・・・何を買ぉうかな!!!

3 2 4_2

コメント (2)

フッキソウの雄花と雌花

2011-05-12 07:08:49 | 草花

先日、『北海道の野の花』(北海道新聞社)を捲っていたら、

Photo_2フッキソウの雄花と雌花のイラストが載っていた・・・エッ?! 雄花と雌花(-"-)ソウカ、アルノカ。(図鑑のを転写)

春の山菜採りでフッキソウは、ごく普通にいたるところで咲いている。で、毎年パチリしているけど、雄花と雌花のことは考えもしなかった。(フキノトウは考えた)

ウィキペデアに、「茎頂に穂状花序をつけ、雄花は花序の先に多数、雌花は基部につく」と書いてあったのを思い出し、昨日、よくよくフッキソウを見たら、花の根元の方にちょこんと二つ咲いていた。

1 2

左が花=花序全体、右が雄花で、いつもはこの雄花だけをフッキソウの花として見ていた。(写真は3日のをもう一度)

1_2 1_3
ツゲ科の常緑小低木で、フッキソウ=富貴草は、常緑性でよく成長するからついた名とのこと。

コメント (2)

初物:シイタケを見に・・・

2011-05-11 13:03:28 | きのこ

朝6:20分、シイタケを見に

あ~、すでに車が1台\(◎o◎)/。

まぁ、それでも取りこぼしがあるだろうと・・・ない?! 2、3個採った跡があるだけで、幼菌も少しだけ。

1
上も下も幼菌。

2 3 4

(え~、成菌もパチリしたけど、 裸眼でも大丈夫だろうと老眼鏡をかけなかったら見事に失敗・・・反省(-"-))

5根性で2個=8センチと6センチを見つけ、もう一か所寄って、小さいけどかさが開いてるのを3個。

お皿が少~し寂しいけど、シイタケ5個とトガリアミガサタケ1個が本日の収穫。

最後に森林公園で幼菌をパチリしていたら、チリンチリン・・・キノコの会の会長さんだ。その後、私は我が家へ向かったけど、会長さん、どんなキノコを見つけたかしら?!

コメント (2)

ギョ、ギョウジャニンニクの蕾が赤い

2011-05-09 07:15:10 | 山菜

雨上がりの庭。(昨日のこと)
ギョウジャニンニクの蕾を見たら

1 な、なんと、赤い蕾が上がってきてる。

(花を包んでいる袋を何というのだろう?! )

このギョウジャニンニクは、一昨年(ギョウジャニンニク ⑤ 赤・普通・緑)、赤い茎にひかれ3芽を庭に植えた。

昨年も咲いたと思うけど・・・気がつかなかった。

2通常はこの緑色。

茎が赤いと蕾も赤い?!?

花の色は何色だろう。

楽しみ\(^o^)/

赤だといいけど・・・

コメント (2)

雨上がりの庭

2011-05-08 21:27:02 | 草花

昨夜はパラパラという雨の音が聞こえていた。
夜が明けても(-。-)y-゜゜゜・・・目覚めたのは6時ころ、まだ細かい雨が落ちていた。
青空になって庭へ出てみると、いつの間にかタツタソウが咲き始めていた。

1
小さな小さなワスレナグサが石の間から咲いていたし、車庫の上では、白い蝶(模様を見る前に逃げられた)。

1_2 1_3

中央がリシリヒナゲシの蕾、横には雨の滴。そして、レンプクソウの蕾。

1_4 Photo_2
日中は気温も上がり 、お墓へ行った帰りに寄った園芸店は、花や肥料を買い求める人でごった返していた。

コメント (2)

田舎家の春は、遅かった

2011-05-07 20:07:44 | 草花

物置にしている田舎家へ、あるものを取りに行った。
釧路を出るときはすでに小雨が降っていたけど、網走地方は15時から雨との予報。
途中の標茶小学校は雨、コブシは蕾の白が辛うじて眼の端に。1週間後が見どころかなぁ?
うん! 大丈夫、川湯に近づくにつれ路面は濡れていない。
田舎家は曇り空で、強風が吹いていて寒かったぁ~。コブシも(゜o゜)まだ、蕾。
居候を決め込んだ柳が満開。

1
地面(かつての庭)には、クロッカスや水仙、そしてミツバが味噌汁の実によさそうなのが辺り一面(ちょっとオーバーかも)。
あと、タラノキも3本だけ生き残って、それなりの大きさに育っている。

2_2 3_2 4_2 5_26 7
道路向かいの、今は空き地にツクシがいっぱい!! ちょっと細いけど、少し頂いてきた。
寒くて、寒くて・・・薪割をしている元気な人がいたけど、過疎なので人影はほとんどなかった。

コメント (2)

エゾエンゴサクほか

2011-05-06 07:42:14 | 草花

え~と、5日の釧路新聞にエゾエンゴサクが見どころだと。

そう! 今、エゾエンゴサクがとても綺麗。花の色も色々だけど、葉も広い・細い、そして緑や紫など様々で、しかも隣り合わせで咲いている\(◎o◎)/!

Photo6_2 7
他にはアズマイチゲ、エゾオオサクラソウ、鮮やかな濃い黄のキジムシロやフッキソウが咲き始めていた。

4_31_6 1_7 1_8
あとですね、名も知れぬ(というより、名も知らぬ)、小さな花がいろいろ咲いていた。

コメント (2)

初物のウド!v(*^^*)v

2011-05-05 06:59:50 | 山菜

昨日の続き。

日の丸弁当を食べながら、さて、この後どうしようかなぁ・・・帰るには早い。

1もしかしたら・・・と、(貪欲な)淡い期待を持って、ウドを見に行ったら

出てたぁ~ 出てましたよぉ~。僅かにだけど土の中から顔を出していた。

いそいそとデジカメを取り出し、ぱちり。

う~ん、いい眺めだねぇ・・・うっとり!!

その隣は

こちらも気の早いのが、ひょこっと顔を出していた。

こっちは?! 土をよけると、まだ睡眠中(-。-)y-゜゜゜で、6、7センチくらい。(土をかぶせてきた)

34

1_2うん?! これはイケマのツルだと、辿っていけば

うふ(*^^)v芽が出始めていた。

こんな長さで採ったらもったいない。せめて30センチはほしい。3週間もすれば、あちこちで食べごろのが採れる。

(イケマの根と、傷つけたときに出る汁は有毒とか。でも、若芽・若い茎は食用OKと山菜図鑑に書かれていて食べているけど、私は食毒の責任を負わないです)

ウドの酢味噌和え、皮のキンピラ、3日の山菜。

4_2 5_2 1_5

コメント (2)

ギョウジャニンニク:思い出の場所へ行ったら

2011-05-04 09:28:51 | 山菜

ギョウジャニンニクを採りはじめて、20年近くになる。

で、昨日(3日)、その思い出の場所へ行ってみた。林道のすぐそばということで、すぐに見つかってしまい、採りつくされてしまったらしく、ここに車を停める人がいなくなって久しい。

Photo_2そろそろ、復活してるかも。

足を踏み入れると・・・中の方もササが茂っていた。その中にポツポツと生えていて、手ごろな大きさも。

うふ(*^^)v もちろん頂いてきた。

だんだん斜面を登るのがきつくなってきたので、数年後はここで採ろう。(それまで採られるなよぉ~)

1他に、ミツバやクサソテツ=コゴミ、エゾイラクサ、エゾニワトコなどを採ったので、夜は山菜の天ぷらでプシュ

あとですね、もしかしたら・・・と、(貪欲な)淡い期待を持って、見に行った山菜がある。

うふふふ(*^^)vあった!!!

おっと、もうこんな時間?!台所をかたづけよう。

あ、その前にクサソテツ=コゴミとエゾニワトコの写真をいれてから。

1_2 2

コメント (2)