夏の雨

田園風景、自然大好き。
マイペースでバードウォッチングを楽しんでいます。

クロハラアジサシ

2024年08月10日 08時34分49秒 |     カモメ科
クロハラアジサシ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ヨーロッパ南部から中央アジア・アフリカ・南アジア・中国北東部・オーストラリアで繁殖。
北方のものは、南下して越冬。
日本では旅鳥として各地に渡来するが、数は少ない。南西諸島ではよく見られる。
TL23~29㎝ WS64~70㎝ 
 
 
今日は以上です。
最後まで見て下さり有難うございました。
 
 
 
 

コアジサシ

2024年08月02日 05時36分38秒 |     カモメ科
内陸で観察するコアジサシ




遠いけれどホバリングが撮れて

ちょっと得した気分になりました。











餌を獲ったら草原を越えてどこかに消えて行きました。
人に見つからないところで無事繁殖しているといいなと思います。


ヨーロッパ・ロシア西部・中東・インド・東アジア・東南アジア・オーストラリア・アフリカ・北アメリカ中部から南アメリカ北部で繁殖。
北方のものは南方に渡って越冬。
日本では夏鳥として本州以南に渡来し、繁殖。北海道や小笠原群島でも記録がある。
TL22~28㎝
WS47~55㎝

今日は以上です。
最後まで見ていただき有難うございます。



クロハラアジサシ

2024年07月28日 11時38分22秒 |     カモメ科
夏羽のクロハラアジサシ






上はカワウ(TL80~101㎝)  下はクロハラアジサシ(TL23~29㎝)







ヨーロッパ南部から中央アジア・アフリカ・南アジア・中国北東部・オーストラリアで繁殖。
北方のものは、南下して越冬。
日本では旅鳥として各地に渡来するが、数は少ない。南西諸島ではよく見られる。
TL23~29㎝ WS64~70㎝ 

今日は以上です。
最後まで見て下さり有難うございました。


ユリカモメのお腹の色?

2024年05月01日 06時07分42秒 |     カモメ科

顔が黒くなり始めたユリカモメ

じっと観察していると
胸からお腹にかけて少しピンクがかっている。

分かりにくいかもしれないので
団体さんを。
やはりお腹が薄ピンク


お腹が薄いピンクな個体と白い個体。
これって何の違いなんでしょ。
この間、同じ観察場所で撮られたyoutubeを見たら、やはりここのユリカモメを見てホルモンの関係かな?と言っていた。
詳しく知っている方はいらっしゃいますか?


ユーラシア北部・イギリス・アイスランドで繁殖し、冬は南下して越冬。
ユーラシアやアフリカの赤道近くまで渡る個体もいる。北アメリカ東海岸に渡るものもある。
日本には冬鳥として渡来し、北海道から南西諸島まで広く見られる。

TL37~43㎝
WS94~110㎝

今日も夏の雨を最後までご覧いただき有り難うございました


ズグロカモメ(夏羽)②

2024年04月03日 06時04分26秒 |     カモメ科

カニを1匹食べた後は飛び立ちます。

 

 

 

 

黒頭巾になった頃には繁殖地へと旅立ってしまいますね。

無事繁殖を終えて、また来年もここへ戻って来てもらいたいです。


その他この時は、完全に真っ黒になっていない個体もいました。

中国東北部とモンゴルで繁殖し、中国南部・台湾・韓国・ベトナム北部で越冬。
日本には冬鳥として飛来。九州・沖縄ではよく見られるが、他では少ない。記録は日本全国である。
TL29~32㎝
WS87~94㎝

今日は以上です。
最後までご覧くださり有難うございます。