夏の雨

田園風景、自然大好き。
マイペースでバードウォッチングを楽しんでいます。

アカハラ

2022年04月23日 12時00分35秒 |     ツグミ科
こちらでは冬場に見られるアカハラ(顔が黒いのでオオアカハラかもしれません。だとすると南千島で繁殖するようです)
夏は高原で繁殖するので囀るようですが、春も深まり、こちらの平地の林でも囀るようになりました。

大きな声で囀る個体は見つけられず、こちらの個体はささやくように鳴いていました。








サハリン・南千島で繁殖し、台湾中国南部・フィリピンで越冬する。
日本では本州中部以北で繁殖し、本州中部以南で越冬。
TL23.5㎝

野外で区別可能な亜種
本種は2亜種に分けられ、日本では両亜種とも記録がある。
本州中部以北で繁殖するのは亜種アカハラ
T.c.chrysolaus
冬季には亜種アカハラのほか、南千島で繁殖する亜種オオアカハラT.c.riiが渡来する。

最後まで見ていただき有難うございました。




シロハラ

2022年04月21日 07時33分34秒 |     ツグミ科

近くの林でよく会うシロハラを撮ってみました。





近すぎてフレームアウト!



こちらは林の奥にとまったシロハラ♀のようです。直ぐに飛んで行ってしまいました。

ウスリー・アムール川下流域で繁殖し、朝鮮半島・台湾・中国南東部で越冬する。
日本には冬鳥として渡来し、本州中部以南で多い。広島県で繁殖例があり、対馬では巣立ち雛が観察されている。
TL24~25㎝
今日は以上です。

ご覧くださり有難うございました。

オオアカハラ

2022年03月25日 06時06分44秒 |     ツグミ科

今季も色々な場所でアカハラやオオアカハラを見かけました。













サハリン・南千島で繁殖し、台湾中国南部・フィリピンで越冬する。
日本では本州中部以北で繁殖し、本州中部以南で越冬。
TL23.5㎝

野外で区別可能な亜種
本種は2亜種に分けられ、日本では両亜種とも記録がある。
本州中部以北で繁殖するのは亜種アカハラ
T.c.chrysolaus
冬季には亜種アカハラのほか、南千島で繁殖する亜種オオアカハラT.c.riiが渡来する。

最後まで見ていただき有難うございました。



回想~オオアカハラ

2021年10月17日 10時26分38秒 |     ツグミ科
下書きのままになっていた今年の1月に撮影したオオアカハラです。
(オオアカハラと書いてはいますが、南千島で繁殖しているオオアカハラなのか、日本の高原等で繁殖しているアカハラなのかよくわかりません。)
わかる方がいらっしゃいましたら、コメントに入れてくださると有難いです。


少し慣れてきた頃に良く姿を見るようになって、
離れている所で静かにしていれば高い杉の木に飛んで逃げることも少なくなってきた頃です。












ホッピングして木の陰に隠れました。
(瞬幕が閉じています)

また、この綺麗なオレンジ色のお腹のアカハラを見たいものです♪
今年も近くの林で越冬してくれると良いのですが。
もう少し寒くならないとだめでしょうね。


サハリン・南千島で繁殖し、台湾中国南部・フィリピンで越冬する。
日本では本州中部以北で繁殖し、本州中部以南で越冬。
TL23.5㎝


野外で区別可能な亜種
本種は2亜種に分けられ、日本では両亜種とも記録がある。
本州中部以北で繁殖するのは亜種アカハラT.c.chrysolaus。
冬季には亜種アカハラのほか、南千島で繁殖する亜種オオアカハラT.c.riiが渡来する。


最後まで見ていただき有難うございました。



オオアカハラ

2021年04月30日 05時47分29秒 |     ツグミ科
渡って行く前にもう1度アカハラに会えました。

オオアカハラ
数羽のアカハラとシロハラも混じっていました。(シロハラの写真はなし)

















おまけ
近くに来たコゲラ。
頭の赤い斑が見えました(オス)


アカハラ
サハリン・南千島で繁殖し、台湾中国南部・フィリピンで越冬する。
日本では本州中部以北で繁殖し、本州中部以南で越冬。
TL23.5㎝

野外で区別可能な亜種
本種は2亜種に分けられ、日本では両亜種とも記録がある。
本州中部以北で繁殖するのは亜種アカハラT.c.chrysolaus
冬季には亜種アカハラのほか、南千島で繁殖する亜種オオアカハラT.c.riiが渡来する。


最後まで見ていただき有難うございました。