goo blog サービス終了のお知らせ 

夏の雨

田園風景、自然大好き。
マイペースでバードウォッチングを楽しんでいます。

キブシにメジロ

2021年04月22日 06時01分10秒 |     メジロ科
キブシの花にメジロが来ていたのでパチリ!
(この木の名前を読者登録させていただいているブログで知りました。有難うございます♪)

















メジロも可愛いのですが、舞妓さんの花かんざしの様でかわいいキブシの花。





ピンセットのように先の細い嘴の先。
この小さな花に入れて蜜を舐めているようです。













(3月下旬撮影)


朝鮮半島南部・台湾・中国南部・インドシナ北東部・フィリピン北部に分布する。
日本では、北海道西部以南に分布、繁殖するが、本州北部では少なく、北海道ではまれな夏鳥。冬季南方に移動するものもある。

TL12㎝


最後までご覧いただき有難うございます。



桜の木にスズメ

2021年04月21日 05時58分12秒 |     スズメ科
桜の木で小さい青虫を盛んに食べるスズメ








青虫を狙ったのだけど花が根元から折れたように見えました。
結果的に花ラッパの様になりました。


お顔が見えませ~ん。


蜜も舐めるの?














今度は、青虫と一緒に花びらもくっ付いてきたみたいです。



花びらの帽子(笑)




ぴょーん  枝から枝へ





植え込みの中も、スズメの声で賑やか。時々1,2羽が表に出てきます。
(3月下旬撮影)

ユーラシアの温帯と亜熱帯に広く分布。
日本では、小笠原諸島を除く全国に分布する。
多くは留鳥であるが、その年生まれの鳥には長距離の移動をするものがあることが標識調査により確かめられている。

TL14~15㎝
WS23㎝

ホオジロより小さい

最後まで見ていただき有難うございます。

マヒワ・ビンズイ

2021年04月20日 06時09分23秒 | 鳥2種以上
4月の半ば北へ渡って行く途中でしょうか?
早朝行った丘の上の公園の高い木の上にマヒワが沢山いました。
今季は何度もマヒワを見られたので、探すことが出来ました。
そうでなければ見つける自信はありません。

殆ど葉の茂った中にいて、表からは見にくい場所にいました。



葉や枝が茂っている中で安心しているのでしょうか?羽繕いを長くしている個体もいました。








こちらは、真冬、平地で見かけるビンズイも同じ林に。
漂鳥も移動中のようです。

マヒワ
ヨーロッパ北部およびヨーロッパアルプス・黒海東部の山地・ロシアウスリー・サハリンで繁殖し、北アフリカ・ヨーロッパ・東南アジア・朝鮮半島・中国南東部で越冬する。
日本では本州中部以北で少数が繁殖する他、冬鳥として全国に渡来する。
TL12.5㎝
WS22㎝

ビンズイ
 ウラル山脈以東のシベリア・ロシア極東・千島・サハリン・朝鮮半島・ヒマラヤで繁殖し、インドから東南アジア・フィリピン・台湾・日本で越冬する。
日本では四国以北で繁殖。冬は暖地へ移動する。 
TL14~15.5㎝

おまけ

公園に咲いていた花等も近くで見てみると今まで意識しなかった色合いが美しかったり、しべが可愛かったり。


















最後まで見てくださり有難うございます。

桜の木にヒヨドリ

2021年04月18日 09時26分51秒 |     ヒヨドリ科
ソメイヨシノが満開だった3月下旬に撮りました。




ヒヨドリは、桜の木から飛び出しては、くるっと回ってまた桜の木へ戻り、何度も繰り返して遊んでいるようでした。
ヒヨドリも満開の桜を喜んで楽しんでいるように見えました。
















北海道・本州・四国・九州・対馬・大隅諸島・伊豆諸島は亜種ヒヨドリH.a.amaurotis。
TL27~28.5㎝  WS40㎝


最後まで見ていただき有難うございます。



カワセミ

2021年04月15日 06時00分19秒 |        カワセミ科
池のカワセミ。
♂♀が近くにいたのでパチリ!



良く鳴いているので目に留まりました。


手前がオス、奥の方に1羽いますがメスです。


色々移動して、背景が枯れた葦の場所に。今度はメスが手前に来ました。





奥にうっすら写っているのがオス。


♂♀が近くにいるので求愛給餌が見られるかもと期待しましたが、そう上手くはいきません。


この後、至近距離にとまっているのに気付かず、慣れないカワセミ撮影、アプローチが雑だったようで飛ばれてしまい時間切れになりました。

久しぶりに美しい羽色を鑑賞出来ただけでも良かったですが。


別の場所で。



北部を除くヨーロッパ・西シベリア・バイカル湖周辺からモンゴル東部・インド・東南アジア・中国東部および南部・朝鮮半島・サハリンで繁殖し、北方のものはアフリカ北部・イエメンからパキスタン沿岸で越冬する。
日本ではほぼ全国に分布する。北海道では冬季南下する。
 
TL17㎝
WS24.2~25.5㎝

最後まで見てくださり有難うございました。