新年明けました。関東は穏やかな年明けになりましたが皆様いかがお過ごしですか?
元旦に川越七福神巡りに出かけてきました。川越の観光エリアはそれ程ど広くないので、ゆっくり歩いても3時間程度で回れます。

スタートは川越駅、ここは最近整備された西口のデッキ。駅の中に観光案内所があって、そこで七福神めぐりのリーフレットが手に入ります。地図は少々簡略化されていてそれぞれの詳細位置がわかりにくいですが、まあ無いよりはかなりましです。どう回ってもいいのですが、一応番号順に歩いて回ります。

第一番「妙善寺」お寺といっても、それらしくないコンクリート製の建物で階段を上がった二階が本堂。ちなみに右下の出店みたいなものは「石焼芋屋さん」で、1本100円と150円(大きさが違う)と大変庶民価格。あったかくておいしいです。

ここに祭られているのは「毘沙門天」仏教の守護神で別名は多聞天。

第二番「天然寺」ここだけ他の六寺と少し距離があります。この時期蝋梅が咲いていて甘い香りが漂います。本堂とは別に祠があり、お茶のサービスがあります。

祭られているのは「寿老人」頭が長い。そういえば田切駅の下の聖徳寺さんにも寿老人が祭られていますね。

第三番「喜多院」川越で一番有名なお寺で境内には五百羅漢があります。初詣の客が本堂に長い列を作っていますが、用事があるのは七福神で、こっちの堂にはまったく列が出来ていない。

祭られているのは「大黒天」名前のとおり?真っ黒です。

第四番「成田山」節分の豆まきで有名人が多数でる千葉の成田山の別院です。喜多院のすぐ隣にあり、ここも初詣での人気寺院です。本堂に長い列が出来ていますが、やはり七福神の堂には列がありません。

祭られているのは「恵比寿天」ですが、なにやらたくさんいる。

第五番「蓮馨寺」(れんけいじ)ここは呑龍上人(どんりゅうしょうにん)通称おびんずる様で有名な寺で、本堂の右端に七福神が鎮座しています。

祭られているのは「福禄寿神」

第六番「見立寺」有名な菓子屋横丁を抜けた少し先にある寺です。菓子屋横丁の出口がやたらと広々と更地になっているのに驚きましたが、つい最近大きな火事があって菓子屋が何件か全焼したからでした。

祭られているのは「布袋尊」元は上の写真の小さな祠に居たのですが、本堂に遷座されています。

いよいよ最後、第七番「妙昌寺」。ここは住宅街にあり大変わかりにくい場所です。七福神は本堂の裏手にある小堂に鎮座しています。

祭られているのは「弁財天」で、七福神唯一の女神です。
元旦に限らず、毎月1日は七福神のご縁日になっています。各寺でスタンプを押せる色紙や絵馬などが売られていますので、集めて回るのも楽しいでしょう。
皆様にもご利益がありますように。また今年も良い年になりますように。
元旦に川越七福神巡りに出かけてきました。川越の観光エリアはそれ程ど広くないので、ゆっくり歩いても3時間程度で回れます。

スタートは川越駅、ここは最近整備された西口のデッキ。駅の中に観光案内所があって、そこで七福神めぐりのリーフレットが手に入ります。地図は少々簡略化されていてそれぞれの詳細位置がわかりにくいですが、まあ無いよりはかなりましです。どう回ってもいいのですが、一応番号順に歩いて回ります。

第一番「妙善寺」お寺といっても、それらしくないコンクリート製の建物で階段を上がった二階が本堂。ちなみに右下の出店みたいなものは「石焼芋屋さん」で、1本100円と150円(大きさが違う)と大変庶民価格。あったかくておいしいです。

ここに祭られているのは「毘沙門天」仏教の守護神で別名は多聞天。

第二番「天然寺」ここだけ他の六寺と少し距離があります。この時期蝋梅が咲いていて甘い香りが漂います。本堂とは別に祠があり、お茶のサービスがあります。

祭られているのは「寿老人」頭が長い。そういえば田切駅の下の聖徳寺さんにも寿老人が祭られていますね。

第三番「喜多院」川越で一番有名なお寺で境内には五百羅漢があります。初詣の客が本堂に長い列を作っていますが、用事があるのは七福神で、こっちの堂にはまったく列が出来ていない。

祭られているのは「大黒天」名前のとおり?真っ黒です。

第四番「成田山」節分の豆まきで有名人が多数でる千葉の成田山の別院です。喜多院のすぐ隣にあり、ここも初詣での人気寺院です。本堂に長い列が出来ていますが、やはり七福神の堂には列がありません。

祭られているのは「恵比寿天」ですが、なにやらたくさんいる。

第五番「蓮馨寺」(れんけいじ)ここは呑龍上人(どんりゅうしょうにん)通称おびんずる様で有名な寺で、本堂の右端に七福神が鎮座しています。

祭られているのは「福禄寿神」

第六番「見立寺」有名な菓子屋横丁を抜けた少し先にある寺です。菓子屋横丁の出口がやたらと広々と更地になっているのに驚きましたが、つい最近大きな火事があって菓子屋が何件か全焼したからでした。

祭られているのは「布袋尊」元は上の写真の小さな祠に居たのですが、本堂に遷座されています。

いよいよ最後、第七番「妙昌寺」。ここは住宅街にあり大変わかりにくい場所です。七福神は本堂の裏手にある小堂に鎮座しています。

祭られているのは「弁財天」で、七福神唯一の女神です。
元旦に限らず、毎月1日は七福神のご縁日になっています。各寺でスタンプを押せる色紙や絵馬などが売られていますので、集めて回るのも楽しいでしょう。
皆様にもご利益がありますように。また今年も良い年になりますように。