シーマンの趣味のブログ

色んな趣味、出来事の紹介ブログ

実家の冬物野菜

2018-01-07 | 実家
実家の畑は、毎日霜がおりて野菜も大変だと思うのですが、それでも太陽が昇れば、元気に回復します





ジャガイモは、赤ジャガイモを少し掘ってもらいました 当然、お裾分けで頂いたジャガイモになります







白菜は小粒だったのですが、沢山頂きました・・息子家族分もです 





大根も大きなものを沢山頂きました 他にも『ブロッコリー』『高菜』『レタス』『キャベツ』等植えているのですが、今年は不作のようで、持ち帰ることは出来なかったのですが、今年の冬物野菜は高価なので、すごく助かります 他には、今年もニンニク・らっきょうを沢山植えていましたよ らっきょうは、種用として2kgほど、お盆にもらって帰ることにしています

では、次回更新まで


小みかん

2018-01-06 | 実家
実家の小ミカンになるのですが、小さいので霜で傷んだようです







来年は、早めに両親には収穫するように言っておきました でも来年は倍以上の実が収穫出来ればと思います

では、次回更新まで


救急ヘリ

2018-01-06 | 病院
実家の近所に都城郡医師会病院(救急病院)があるのですが、夜中も日中帯も救急車のサイレンの音をちょくちょく聞くのですが、はじめてヘリポートに急患者を運んで来たヘリコプターを見ました







搬送される、患者ですが皆助かって欲しいとずっと願っていました TVドラマではないのですが、『私失敗しませんから』の台詞の医療ドラマがあったのですが、このドラマのように皆元気に回復して欲しいです

では、次回更新まで


実家晩御飯(もつ鍋)

2018-01-05 | 実家
実家の晩御飯になるのですが、息子家族も帰ってくるとのことで、両親に評判の『もつ鍋』を作ることに決めました







手作りの出汁になるのですが、味噌出汁で隠し味は、大量のすりゴマとニンニクになります





宮崎牛のモツになるのですが、臭みをとるために、必ずボイルします



最後にニラを入れて、少し煮込めばもつ鍋の出来上がりです 〆のちゃんぽん麺も美味しく頂きました



近所の鳥専門店で買った鳥胸肉の『皮ハギ』の刺身になります もつ鍋は、翌日の昼も食べたのですが、刺身も含めて大変美味しく頂きました ご馳走様でした

では、次回更新まで


2018-01-05 | 実家
田舎の冬は、毎日のように霜降っています とにかく朝晩が寒いこと・・・・











実家の庭・車の窓・近所の畑・・・・・全て真っ白です 毎日が氷点下になるので仕方ないですね

では、次回更新まで


初詣(飯盛神社)

2018-01-04 | イベント
今年の初詣も西区の飯盛神社に娘と3人で行ってきました







道も狭いし、混むのを予想して早めの8時30分頃に自宅を出発して、9時前には到着したのですが、3日ということもあり、駐車場も少し余裕がありました







今年の健康等をお祈りしました











3人で、それぞれに『福おみくじ』を1000円出して引いたのですが、、、、そこはくじ運のない家族予想通りに、娘は6位、私と奥さんは7位でした



おみくじは『末吉』だったのですが、今年も健康第一で明るい1年であることを切に願います

では、次回更新まで


海産物購入

2018-01-04 | 通販・買い物
毎年のことですが、対馬市より海産物を購入したのが実家に届きました







『ブリ』『イカの一夜干し』『アジ開き』『サバ開き』『アコヤ貝の貝柱』等になるのですが、両親も大変喜んでいました 即、冷凍庫に保管していましたよ

では、次回更新まで


正月料理(実家)

2018-01-03 | 実家
実家の毎年の正月料理になります 素朴な料理なのですが、美味しいです



オヤシ(大豆のモヤシ)入りの雑煮になります





こちらは、お煮染めになります 朝から、日本酒で美味しく頂きました ご馳走様でした

では、次回更新まで


竹切り

2018-01-03 | 実家
毎年の行事になるのですが、神道の正月の飾り物(しめ縄)を飾るために竹切りに近くの河川敷(大淀川)に、息子と行ってきました







皆さん、竹切りを行っているようで、至る所が切られています



息子が、余分な等をカットしている所です



ご近所の方の分も含めて4本の竹を持ち帰りました





これで、今年も正月を迎えることが出来ました 来年も息子家族が帰ってきてくれたら、楽なのですが

では、次回更新まで


初日の出

2018-01-03 | 里帰り
今年は、週間予報では曇りだったのですが、前日の予報では快晴に・・・ よって毎年の行事で近くの河川敷に親父と初日を拝みに出かけてきました















7時30分ほどに、明るくなってきて、あっという間に太陽が山から現れました





序でに、高千穂峰も写真に収めました 沢山の方が山頂から初日の出を、見られたのではと思います ちゃんと皆の健康をお祈りしましたよ

では、次回更新まで