シーマンの趣味のブログ

色んな趣味、出来事の紹介ブログ

実家からの頂き物

2018-01-14 | 頂き物
今回の実家からの頂き物になります





沢山の野菜系になります 野菜は高価なので、すごく助かります



今回も白霧島20度を6本頂いてきました



11月にも20kg頂いたお米なのですが、今回も20kg頂きました 当面(約半年)は持つのではと思います



田舎の麦味噌になるのですが、これが美味しいこと・・・注文も多いとのことで、早めに予約しないと買えないとのことです



堀立の赤ジャガイモになります 煮物系で使いたいと思います



柑橘系の『大橘』になります このミカン美味しいです 他には、白菜&高菜の浅漬けを頂いたのですが、息子達は別に頂いて帰ったので、本当に沢山の野菜等ありがとうございました

では、次回更新まで


実家の干し物

2018-01-13 | 実家
実家から毎年頂く、切り干し系の大根&人参と高菜の浅漬け用を干したものになります





高菜の浅漬け用になるのですが、漬け上がった高菜を頂いてきました



人参の切り干しになるのですが、別に大根の切り干しも沢山頂いてきました







自家製の渋柿を干し柿にしていました 1ヶ月もすれば、干し柿出来上がるのではと思います

では、次回更新まで


実家のポンカン

2018-01-12 | 実家
11月に里帰りしたときは、まだ青かったのですが(その時の記事)、もう収穫時期になっていました









お嫁ちゃん達と収穫して、食べたのですが甘くて美味しかったですよ 来年以降も沢山の実がなるように両親には、肥料をまくようにお願いしておきました 糠をまこうかと話していましたよ

では、次回更新まで


たかのつめ

2018-01-11 | 飲み会
たかのつめに飲みに行ってきました 先客で常連さんが2名飲んでいました





何時もの付け出しになります



私が頼んだ『トンマ』の煮付けになります



奥さんが頼んだ『タイラギのわた』のポン酢になります



サービスで頂いた『銀杏』『漬物』になります 美味しくキープの焼酎(一升瓶)で頂きました ご馳走さまでした

では、次回更新まで




イチゴ購入

2018-01-10 | 通販・買い物
実家の近所に、イチゴを栽培している農家の方がいるのですが、そのハウスの前には無人の販売所もあり、1パック200円になり、とても安価でお得です







お孫ちゃんも早起きしてきたので、一緒に親父と3人で買いに行ったのですが、あいにく『休』の看板が・・・・・ ただ、作業用の車も留まっていたので、ハウス内におられるようだったのと、親父の知り合いの方なので、ハウス内に入れて頂きました











ハウス内のイチゴを写真におさめさせて頂きました



お孫ちゃんも大きな、ハート形(双子?)のイチゴを頂いて、食べていました





1パック200円だったので、5パック購入してサービスで1パック頂きました



スーパーで売っているイチゴは1パック1000円近くするのもあったので、超得した気分になりました お孫ちゃんもパクパク甘いイチゴ食べていましたよ 

では、次回更新まで


頂き物(愛媛みかん)

2018-01-09 | 頂き物
田舎の友人から、今回は愛媛県産の『紅まどんな』を頂きました









両親とお嫁ちゃんにお裾分けしたのですが、糖度が高く非常に美味しいミカンでした 愛媛県産のミカンは本当に美味しいです 沢山のミカンありがとうございました

では、次回更新まで


ランチ(タイピーエン)

2018-01-08 | ランチ
久しぶりに熊本名産の『タイピーエン(春雨スープ)』を作りました







蒲鉾系は、買い漏れたのですが、白菜、キャベツ等と豚肉、エビを鳥ガラスープで炒めます



春雨は、茹でて置きます





美味しく頂きました 本当は娘の分も作ろうと考えていたのですが、生憎車の点検で不在とのことで、1人ランチとなりました ご馳走さまでした

では、次回更新まで


どんど焼き(本番)

2018-01-08 | イベント
雨が心配だったのですが、最後に小雨が降り出したのですが、無事にどんど焼き終わることが出来ました



小学校グランドに到着したのは17時40分位だったのですが、子供達は沢山集まっていましたよ



子供達が考えて作った『ロウソクのイルミネーション』になります



沢山の方が集まってきました



各町内の沢山のしめ飾りが集まっていまいた ただ、針金系・プラスティック系・果物系も沢山混じっていました ダイオキシン等の問題なのですが、マナーは守って頂きたいと節に感じます 中には、普通のゴミまで・・・何を考えておられるのか理解に苦しみます







いよいよ子供達の点火式になります

















よく燃えています





沢山の校区の方が、燃える炎を見守っていました









生竹が煙突になって煙が出ていました





一段落した所で、ようやく御神酒にありつけました



火も大分弱火になってきたので、大人の飲み会の準備に入りました





かき餅エビ入りで最高でした







カップ酒は、中々竹が温まらなく・・・残念だったのですが、最後は雨も降り出したのですが、弱い雨でなんとか『どんど焼き』無事終わることが出来ました スタッフの皆様、朝からの準備等お疲れさまでした

では、次回更新まで






どんど焼き準備

2018-01-07 | イベント
今年もどんど焼きの日がやってきました 正月明けの3連休なのですが、最初の土曜日が校区の新年祝賀会、翌日がどんど焼き、次の日がどんど焼きの後片付け・・・3連休全て校区の行事になります





10時に小学校に集合だったのですが、少し早かったみたいです









公民館と小学校の間に沢山の木の屑が集められていました





福大生のボランティアの生徒(ソフトボール部)が、今年も手伝ってくれました 午前中には、孟宗竹が届いていなかったので、ここで午前の部完了になりました



午後は13時からだったのですが、我が家のしめ飾りを持って行きました







私は、鉈で竹の枝落としの作業になりました





今年も、小学生が作ったロウソクのキャンドルナイトを福大生が順番に並べてくれていました



夜・楽しみのカップ酒を入れる竹を作っていました







沢山の方が作業を行って、14時過ぎには準備完了しました 次は18時に集合なのですが、雨が・・・・・すごく心配です 準備を行った校区の方・福大生のボランティアの学生の皆様お疲れさまでした

では、次回更新まで