田園酔狂曲

二人三脚の想い出と共に!!

さらばプレイボーイ

2017-10-24 14:56:11 | ヒゲの盤上の世界
先日、雑誌・プレイボーイのHヘフナー氏が亡くなった。
         
70年代のヒゲには、米国プレイボーイ誌は憧れでした。
足の長いバニガールにかしずかれ、コニャックを片手にキューバ葉巻を曇らせる。
そんな酒池肉林の世界は、当時の日本男子憧れのアメリカンドリームだった!?(笑)
    
で、当時流行の先端の雑誌のタイトルを頂戴して、ヒゲ達のチェス同好会の
ネーミングとしてしまった。
       
     ≪ 創刊60周年記念イベントでモデルに囲まれるH・ヘフナー氏 ≫
あっ、Hヘフナー氏には無断で拝借しました!
そんな時に、チェス親善対抗戦の話しが持ち上がった。

サントリービール 対 同志社プレイボーイズの団体戦。
場所は、京都のビール工場。 (写真は現在の)
          
招待のエキシビションだから、懇親会みたいなものでした。
ヒゲ達学生は、ここぞとばかり、用意された肴とビールをご馳走になったのです。
まるで、カツレ坊主よろしく、しこたまビールをあおった。

しかし、そんな恩を仇で返す様な事を、ヒゲはしたのです。
10数年後、田園の店からサントリー製品を全て撤去したのでした。
新しい店のコンセプトをはっきりさせる為の、処置でしたが。
糖やらの添加物の入った食品は、客に提供しない姿勢を示す為です。

関西での対抗戦は、もう一つありました。
確か、桃山学院大学(?)さんだったか、チェス同好会から親善試合を申し込まれた事が。
女生徒の非常に多いクラブに、ジェラシーを感じながら、対局開始。
仲間のM吉くんが言った。
 「 片山が相手する必要はないよ。 俺ひとりで充分さ! 」
その通り、桃山学院さんのは、まだ、チェスのゲームの体を成してないものでした。

しかし、テーブルでチェスの勉強をするでも無く、楽しそうに歓談している光景。
チェスと云う勝ち負けを明確にする、いささか厳しいゲームの同好会のハズ。
まるで茶話会みたいな男女を見ていると、不思議な疑問がわいてきたのです。
「 この人達ってえ、何が楽しいの? 」
但し、その疑問の解答を得る為に、ヒゲには随分な年月が必要でした。
 
                  
                    ≪ プレイボーイズ時代の写真 ≫
         人気ブログランキングへ 
     http://blog.with2.net/link.php?1046790  
          ↑ 参加中です。クリックしてもらえたら嬉しいです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする