まぁ、お祭りっすわな(笑)
何年ぶりの開幕戦勝利だよ、ってのと、
ある意味、代表クラスを並べた京都から勝ったということですよね。
本田を中心に、スキを作らない固い守備と、
サボらない、全員守備、全員攻撃のハードワーク。
見ていても、頼もしいと感じられる試合運びでした。
ただ、監督、メンバーの内心は、「ほっと」しているというところではないでしょう
か。
がらりと変わってしまったチームで、どれくらい戦術が浸透しているのか、
ヘタすれば、バラバラになってしまうような初戦でしたから。
ただ、冷静になれば、
チームがまとまりきれていない京都を相手に、
球際とかハードワークで負けなかったということかと思います。
守備については、「結構手ごわいな」という印象を与えられたかと思いますが、
攻撃ついては、試合全体を通してみれば、そんなに脅威はありませんでした。
チームの連携という部分は、まだ模索中ではないかなと思いました。
先取点は、まさに絵に描いたようなカウンター、
しかも、サイド攻撃の見本のような攻め。
文句なし。
でも、これは、相手がフリーにしすぎたことによる、
練習でもやっているような自由なプレーでした。
実は前半、もう1本惜しいパスワークがありました。
右サイドでの細かいパスワークから、最後南?雄斗?に繋ごうとしたプレー。
最後、バランスを崩して繋がりませんでしたが、
同じプレーで湘南とのTGでは、南がゴールしました。
こういうゴールが決まると、
相手DFには脅威を与えると思いますし、
上位に行くきっかけになるような気がします。
この試合だけで、「強い」という評価はできないと思いますが、
「闘える」という自信はついたのではないでしょうか。
京都の個人技で、中盤ボールを運ばれる場面が結構ありました。
サイドでのサンド守備が剥がされると、ああいうことになりがちですが、
あそこで、前線のオグリさんに速いパスが出ていたら、何点か失点していたかもしれ
ません。
たぶん、今の守備の弱点はそこかな。
松岡がいれば、そこは防げるのですが、風間にもなんとか潰し役を頑張って欲しいで
すね。
最後に、阪野は得点こそありませんでしたが、
激しい前線からの守備は、木山システムのキモですね。
得点は、いつかは付いてきますから、
あの形をなんとか継続して欲しいですね。
何年ぶりの開幕戦勝利だよ、ってのと、
ある意味、代表クラスを並べた京都から勝ったということですよね。
本田を中心に、スキを作らない固い守備と、
サボらない、全員守備、全員攻撃のハードワーク。
見ていても、頼もしいと感じられる試合運びでした。
ただ、監督、メンバーの内心は、「ほっと」しているというところではないでしょう
か。
がらりと変わってしまったチームで、どれくらい戦術が浸透しているのか、
ヘタすれば、バラバラになってしまうような初戦でしたから。
ただ、冷静になれば、
チームがまとまりきれていない京都を相手に、
球際とかハードワークで負けなかったということかと思います。
守備については、「結構手ごわいな」という印象を与えられたかと思いますが、
攻撃ついては、試合全体を通してみれば、そんなに脅威はありませんでした。
チームの連携という部分は、まだ模索中ではないかなと思いました。
先取点は、まさに絵に描いたようなカウンター、
しかも、サイド攻撃の見本のような攻め。
文句なし。
でも、これは、相手がフリーにしすぎたことによる、
練習でもやっているような自由なプレーでした。
実は前半、もう1本惜しいパスワークがありました。
右サイドでの細かいパスワークから、最後南?雄斗?に繋ごうとしたプレー。
最後、バランスを崩して繋がりませんでしたが、
同じプレーで湘南とのTGでは、南がゴールしました。
こういうゴールが決まると、
相手DFには脅威を与えると思いますし、
上位に行くきっかけになるような気がします。
この試合だけで、「強い」という評価はできないと思いますが、
「闘える」という自信はついたのではないでしょうか。
京都の個人技で、中盤ボールを運ばれる場面が結構ありました。
サイドでのサンド守備が剥がされると、ああいうことになりがちですが、
あそこで、前線のオグリさんに速いパスが出ていたら、何点か失点していたかもしれ
ません。
たぶん、今の守備の弱点はそこかな。
松岡がいれば、そこは防げるのですが、風間にもなんとか潰し役を頑張って欲しいで
すね。
最後に、阪野は得点こそありませんでしたが、
激しい前線からの守備は、木山システムのキモですね。
得点は、いつかは付いてきますから、
あの形をなんとか継続して欲しいですね。