雨も降らず、暑すぎずの絶好の応援日和だった昨日。
メインスタンド側はいつもよりかなり埋まってたので、
8000人は超えたと思ったんですけどね、7000人台は意外でした。
改めてスタンドを見渡すと、
小さい子供さん連れが多いことにびっくりしますね。
赤ちゃんを抱っこした家族も多かったです。
中央広場は、子供さんのためのイベントで盛り上がってますし、
確実に、幅広い年代に来てもらっていることに感心します。
そうそう、広場でユルキ選手をお見掛けしました。今や大神戸のレギュラーですからね~びっくり。
だから、こういう時に勝っておけば・・・いや、それは言いますまい(汗)
そんな悔しい徳島戦でしたが、
メンバーから振り返ってみましょう。
GK後藤
DF川井、西村、野田、小野
MFゼイン、髙江、南、チアゴ
FW藤本、後藤
交替は、ゼイン→横山、チアゴ→泉、髙江→藤田、後藤→潤哉、藤本→田中
右SBに川井、ボランチには髙江を入れてきました。
結果論ですが、息吹を後半ビハインドの場面で入れてきたのは勿体なかったか。
息吹は、前2戦で先制ゴールにからんでいますが、
どちらも先発での起用。要するに前にスペースがある時間帯でした。
彼の持ち味である、テンポよくボールを前に進めるプレーができた場面だったのですが、
昨日は、先に失点してしまい、相手にスペースを埋められて、
持ち味は出せずじまいだったと思います。ちと勿体なかったか。
せめて、リードされていない時間で投入したかったですね。
試合自体は悪かったわけではなく、サイドのスピードを生かしながら、
むしろ優位に試合を進めていたと思います。
それだけに、決定機の場面では確実にゴールしておきたいところでした。
久々に横山が途中出場。
しばらくメンバー外でいろいろ本人も思うところがあったでしょうし、
チームとしてもゼインの代わりの右SHが見つからなかったという事情もあったと思います(汗)
しかし、プレー自体はスピードも鋭さもあって悪くなかったですね。
勝ちしかないという重要な試合であることは誰もが理解しているし、
そんな中で、劣勢を挽回すべく、
泉を後半早めに入れたり、
藤本、潤哉の2トップにした時間帯もありましたが、
それでも、ゴールを割ることはできませんでした。
というより時間の経過とともに、潤哉、泉の存在感が無くなってきたのが残念。
なんというか、2人の良いところがこの場に及んで結果として出て来ない、
これはチームとして想定外だったのではないでしょうか。
この時期に、昨年のようなチームの盛り上がりが出て来ない原因だと思います。
(天ちゃんは早々に結果を出したけど、ケガしちゃったし)
応援していて、
チームとして、シーズン通して無駄なものをそぎ落として、
戦い方が明確になっている感覚はあるのですが、
そぎ落とし過ぎて、体力、迫力も無くなった、そんな印象を持ちました・・・(どんな感想やねん)