モンテとレッドウィングスの日々

モンテディオ山形、そしてパイオニアレッドウィングスをこよなく愛し続けています。

横浜FC戦の報道等から

2017-10-16 12:21:48 | モンテディオ山形
10試合ぶりの勝利ですからねぇ、
まずは、安堵したという論評でしょうか(笑)

その中でも、
システムを変えたことと、富居の初出場が効を奏したのかなと。

自分は4-3-3かなと思いましたが、4-1-4-1だったんですかね。
試合を見ていると、ユルキ、瀬沼、中村のポジショニングが微妙だな、
と思ってました。優平はいつも自由人ですけど。

もちろん、相手もあってのことで、相対的な話にしかなりませんが、
このシステムだと、攻守の切り替えの後の攻撃にスピードがあったような気がしま
す。

中村が前目に走り出すのが特に効果的でした。

昨日も書きましたけど、
これまで、攻めるときに、まず阪野、そこがだめなら優平に当てる、ということで、
優平が狙われることが多かったのですが、
昨日は、中村が前にいることで、パスの選択、攻撃のオプションが増えた感じでし
た。

だから、瀬沼、ユルキが無理に前に行かなくとも、スムーズに攻撃ができたという
か。

でも、これって裏返せば、守備のリスクも負っているわけで、
がら空きのアンカーの両脇が狙われます。
本田がアンカーでなければ、成り立たないシステムかもしれません。
海斗では、ちと厳しいだろうなぁ。

昨日は、瀬沼と加賀もうまくそこは潰してくれたと思います。


バックラインからの繋ぎという、今年の命題があるわけですが、
ともすれば、繋ぐことが目的化してしまっている感じがあったので、
昨日は、そのストレスも少なかったです。

監督の思いはちょっと違ってたかもしれませんけどね。
でも、そもそも試合は勝つことが目的のはずです。
J1昇格の可能性がある限りは、昨日くらいの繋ぎでいいのではないでしょうか。


ユルキが残念なカードで出停になってしまいました。
せっかく、昨日は縦横無尽の活躍(得点以外は)だっただけに、
彼もきっかけを掴んだと思うんですけどね。

次節は、雄斗かはたまたアユくんか。
どちらにしても、昨日の感覚を選手の皆さんはなくさないでほしいです。

讃岐はもっと、守備的にくるでしょうから、そこをどう崩すか、
新たな課題に挑戦してほしいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TG 対ブランデュー弘前 8-0 Jユースカップ 対愛知FC 4-0

2017-10-15 17:53:00 | モンテディオ山形
ブランデュー、書きにくいわ!(笑)

白い神様、白神山地ということでしょうか。

東北リーグだそうで。
オフィシャルでは、平瀬もいるようですが。

前半途中からの観戦でしたが、弘前は、選手の動きは悪くないのですが、
ウチの潰しの早さに手を焼いて、なかなかパスが繋がらないようでした。

ウチは、相手のパスミスを効果的に得点に結び付けて、効果的な試合運び。

ここにきて、4-3-3がうまくハマってます。

徹郎攻守に存在感、良かったですね。上で使っても良さそうな。

そうそう、最後に摂津。今日は失点しませんでしたよ。


その後、同じ会場で、いや厳密には隣のピッチで、ユースカップ。

愛知FC、よくわかりませんが、デカイ選手を揃えてました。

試合は、モンテが、パスワークとコンビネーションで、
うまく前線までボールを運びます。

何度も攻め立てて、そのうち4点が入ったという感じ。
決定機は、その倍くらいありました。

相手が、モンテのプレスに手を焼いて、
なかなか前にボールを運べないという展開。

集中力も途切れず、
最後まで失点を防ぎました。

昨日の試合から、3試合連続で磐石な勝ち試合を見せていだきました。

ごちそうさまでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第37節 対横浜FC 2-0 やっと勝てました・・・

2017-10-14 17:35:01 | モンテディオ山形
観客は7000人。
モンテこどもの日だったそうですが、よく入りました。

横浜FCも、イバはいないし、コンディションも良くなかったのかもしれませんが、
まぁ、磐石な勝利でした。拍子抜けするくらいに。

こんな勝ち方ができるんだったら、もっと早く・・・いや、言いますまい(笑)


中村が良かったですね。
ボランチ、SH、どっちつかずのポジションで、相手が掴みにくい感じでした。
何度かあったパスミスには目をつぶるとして(汗)、
バイタルで、何度も決定的な活躍をしました。

中村が良かったので、優平も自由にプレーできました。
相乗効果ですね。

ユルキも、カウンターの起点になって、2点目をアシスト。
しかし、自分のチャンスはやっぱり外すと。

富居も奮闘。無失点に貢献。
組み立ても、無理に繋がずシンプルに前に蹴りました。

まぁ、目指している形ではなかったかもしれませんが、
結果は出しました。

なんとか、勝てて本当に良かったですね。


散水に虹が掛かって、オーバーザレインボーって感じです(笑)


気温は上がりませんが、良い天気になりました。絶好の応援日和。


風もなかったし。


紅葉はいよいよ本番へ。


綺麗に色づき始めました。


横浜FCサポさん。


モンテゴール裏。


西河、元気そうです。


富居今シーズンリーグ戦初出場。


今日は、モンテこどもの日、全てひらがなです。


富居、落ち着いて良かったですね。


西河、落ち着いてたなぁ。


レアンドロドミンゲス、やっぱりいるだけで怖い。


前半、中村のシュートが阪野に当たって?喉から欲しかった先制点が!


ハーフタイム。クルーポコとサンダーライガーと山形出身の物まね芸人さん


やっちまったなぁ~


後半、瀬川のFK。


後半、中村が2点目のゴール。これは、何の図でしょう?


アシストはユルキ。


今日は、よく攻め、よく守りました。


試合後、徹郎が西河のもとへ。モンテでの付き合いも長いでしたからなぁ。


中村のインタビュー。


富居のインタビュー。初めて声を聞きました。


こどもの日なので、子供さんと一緒にブルイズ。


久しぶりのブルイズです。


次のホームゲームでは、どんな景色になっているかなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は横浜FC戦

2017-10-13 17:20:42 | モンテディオ山形
どうも、イマイチPCに向かう意欲がわかない今日この頃ですが、

明日は、富井が先発予定と聞いて、俄然テンションが上がってきました(笑)


確かに、児玉は素晴らしいGKであることは、誰もが認めるところ。
監督も信頼を置いているからこそ、愛媛から連れてきたんだと思いますし。
ですから、GKを頭から変えることはないだろうなぁと思ってました。

もちろん、GKを変えて勝てるんだったら苦労はしません。
結果的に、もしかしたら、このチャレンジはあまり功を奏さないかもしれません。


しかし、何かを変えて勝利の糸口を見つけたいという意味では、
勝ちあるチャレンジだと思います。

富井のためにも、児玉のためにも良い選択だと思います。


後は、CBをどうするか。西村を変えるのか。
ボランチの組み合わせは、中村でいくのか、風間なのか。

東京V戦はやられましたが、DFとMFの出来は悪くないので、
そこは堅持しつつ、大胆な攻撃にも期待です。


そうそう、遅くなりましたが、早稲田から長身DF熊本選手の加入が決まりました。
正直、まったく知らない選手ですが、東福岡高出身ということで、
気骨はあると思います。

これまで、はえぬきのCBが育ったことはないので、
頑張ってほしいですね。


明日の天気は大丈夫そう。

是非、モンテ祭りになるように、応援したいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京V戦を振り返って

2017-10-11 12:16:35 | モンテディオ山形
昨日は、代表がハイチとの国際親善試合でした。
結果は3-3でしたが、2-0から一度は逆転される始末。

香川も言ってましたが、この時期の試合のモチベーションは本当に難しいでしょう
ね。
とはいえ、緩んだ試合は許されません。

しかし、3失点は本当にわかりやすい緩みでした。
1失点目は、ボランチ小林の緩み(得点者の名前がラフランスというのは素晴らし
い)。
2失点目は、セットプレーのスタートに守備陣が混乱し、バイタルど真ん中を空ける
という緩み。
3失点目は、ミドルを狙っている選手への寄せが甘い緩み。

まぁ、本番ではあってはならないプレーですが、いい薬になると良いですね。
しかし、本当にラフランスという選手がいるんですね。ウチに欲しいなぁ、いろんな
意味で(笑)


さて、モンテの方ですが、
気持ちはすでに横浜FC戦なのですが、

客観的に現時点で昇格の可能性を探ると、

○ まず優勝の可能性が残っているのは、

1 湘南 77
2 福岡 67
3 長崎 64
4 名古屋 62
5 松本 61

の5チーム。

○ 次に、自動昇格の可能性が残っているのは、

上記に加えて、

6 徳島 57
7 東京V 57
8 横浜C 57
9 大分 56
10 千葉 50
11 岡山 49

までの、11チームに絞られました。

○ さらに、PO圏内の可能性が残っているのは、

上記に加えて、

12 水戸 48
13 山形 47
14 町田 46
15 京都 45
16 岐阜 44
17 愛媛 43

までの、17チームとなっています。

なんとか、山形も首の皮1枚残っています。

○ しかし、次節の結果によっては、
岐阜、愛媛のPO可能性がなくなります。

○ さらに、次次節の結果によっては、
京都、町田、山形、水戸、岡山、千葉も脱落します。


うう~
いよいよ、ふるい落としの時期になってきましたね。


わが軍は、完全に尻に火がついてきました。

残り6節で、6位と10差ですから、
単純に考えても、残り3節で脱落となるわけですが。


まぁ、でも尻に火がついて頑張れるんだったら、
9月のホーム4戦の時にも頑張れてると思いますし(汗)、

今シーズンは、力的にそういう事だと思います。


でも、くよくよしてもしょうがないので、
これから、チームが一歩、一歩前進していく姿を楽しみたいなと思います。

2012~2013シーズンの暗黒の2年間の再現にならないことを願いつつ(汗)


しかし、本田は怪我でしょうか?心配です。

海斗が悪かったわけではありませんが、
ピッチには、チームを落ち着かせる選手がやはり必要なんですよね。
代表でいえば長谷部みたいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京V戦の報道等から

2017-10-10 12:18:22 | モンテディオ山形
試合直後の味スタでは、これまで味わったことがないくらいの脱力感に襲われていた
のですが、
人間都合の良いようにできておりまして、
気持ちはすでに横浜FC戦です(笑)


さて、
RUSH今月号のヤマちゃんとかルポライターさんの記事を読んでおりまして、
ちょっと、少々違和感を持ってしまいました。

自分たちは、こういうものを目指して頑張っている。
だから、ちょっとうまくいかないと観客席からブーイングされるのは少々違うかな
と。
もっと、チームの戦術を理解して後押ししてほしい。

ってな内容だったでしょうか。



違和感?(というより言葉足らず?)の原因は2つありまして、

ひとつは、チームの目指しているところなんだから、理解して後押ししてほしいとい
うところ。
それは、その通りだし、後押ししたいと思ってるし、そうしている人は多いと思いま
すね。
でも、その前に、チームの目指しているところを、もっと皆に理解してもらう事も大
事かなぁと。
「J1でも通用するチーム作り」という部分は、監督が就任当初からおっしゃっている
ので、
わかっている人は多いとは思いますが、
じゃぁ、どこが目指している部分なのか、どういうところにチャレンジしていて、こ
ういう部分がまだ足りない、ここはできている、というところをもっと見ている人に
わかるってもらうことが必要かなと。
監督はコメントで、何度か言っていますけど、それを理解している観客は少ないと思
います。自分の相方も含めて(笑)

「なんで、もっと前に攻めないの?」
「いや、縦ポンで蹴ったら、ただのJ2のチームでしょ。そこを繋いで崩していくのが
ウチの目指しているところだから」
「でも、前に行けなくて、後ろに戻して、そこをカットされて、大ピンチじゃん」
「いや、だから、そこを練習してるんだって」
「前にボールが行っても、人が少なくてシュートまでいかないじゃん」
「だから、後ろから繋いでいるから、前に選手が揃うまで時間がかかるの」
「でも、人が揃ったら、相手の守備戻ってるじゃん」
「だから、そこをだな、パスワークで崩してだな・・・」

いつも、こういう会話(喧嘩?)をスタジアムで繰り返す日々(笑)


二つ目は、シーズン当初からそういう練習をしてきてのこの時期の仕上がりがこのレ
ベルなのかというところ。
いや、まだ監督の1年目だしねぇと言うかも知れませんが、
徳島とか千葉とか他の1年生監督チームのパスワークは、ウチの目指しているところ
に近いような気がしますが、現状少なくともウチよりは洗練されているし、結果も出
ているような気がします。
プロとして、毎日練習を繰り返しての結果が、ここ数試合の出来なのかと。

選手の質の問題なのか、単純に「練習もっとしろ」ということなのか(汗)
じゃぁ、もっともっと他のチームに負けないくらい真剣に練習するしかないですけ
ど。


難しいことにチャレンジしていることはわかりますので、
自分は、どこまで出来ているのか、毎回見るのが楽しみなのですが、

一方、そういう人ばかりがスタジアムにきているわけではないと思います。

チャレンジと、成長と、課題。

スポーツ版の、PDCAとも言えるこの過程を、
もっと多くの人に理解してもらえるといいんですけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第36節 対東京V 1-3 厳しい結果となりました

2017-10-08 13:53:57 | モンテディオ山形
う~ん、試合直後はにわかに受け入れがたい結果となりました。

もちろん、PO争いのために痛い結果だというのもありますが、
この時期に来て、チームの仕上がりの違いにちょっと呆然としたというか。
こんなにも差が出てしまったのかと。

失点シーンは、褒められたモンではありませんでしたが、
それよりも、得点にいたる組み立てが薄いというか、何と言うか。

素人目には、優平が動き過ぎて、周りがついていけないというか、
落ち着いて組み立てられないように見えてしょうがないのですが(笑)、

監督とか越智さんが、優平を評価しているところを見ると、
彼を使いこなせないようでは、J1に行っても通用しないよ、
ということなんでしょうねぇ(汗)

でも、本当に攻撃が薄っぺらいです。

瀬沼、阪野、雄斗が全く目立ちませんでした。
茂木のSBもスピードがなくて、替わったヤマのオーバーラップが素晴らしく見えましたから。

苦戦するだろうとは思ってましたが、
まさか、こんな結果になるとは。

今シーズン、何が誤算だったのか(というか、想定内なのか)、監督に聞いてみたいです。


なんだかんだで、ほとんど毎年来ている味スタ(笑)


今日は、本田が休みで、中村。SBは茂木。CBに西村。


相変わらず、アウェーでも多いですモンテサポ。


ヴェルディサポさん。




茂木。ちょっと精彩を欠いたか・・・


西村。3失点なので褒められません。


海斗。アンカー役は荷が重かった?


円陣。


ゴール前から雄斗のFK。


前半の攻撃。


なかなかセットプレーの得点がないなぁ。


なんて見ていたら、


オウンゴールで同点!


優平仕事した!


高い高い秋の空。


ため息しか出ない結果。木山監督、相手監督と握手。何を想う・・・


結果が出ない選手も、かわいそう。モチベーションが心配です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京V戦に向けて

2017-10-06 12:20:01 | モンテディオ山形
明日は、アウェー東京V戦です。
天気が気になるところですが、試合までには止むのかな。

さて、
巷では、今シーズンの白旗宣言がなされているようですが(汗)、
なぁに、まだ7試合もありますから、全勝すれば何が起きるかわかりませんよ(阪神
ファンは毎年そう言う)。


前節の試合後の監督コメントが、いろいろ意味深でした。
J1に昇格だけだったら、もっと他のやり方もあっただろうけど、目指しているのは定
着するチームだというところ。

穿った見方をすれば、負け犬の何とかみたいに聞こえなくもないですが(汗)、
就任当初から考え方は、ブレていないとも言えます。

しかし、
なかなか、「J1定着」というのは、地方弱小チームにとっては難しいところですね。


J2オリ10のうち、現在J1にいるのが、川崎、F東京、新潟、札幌、大宮、鳥栖、仙
台、甲府。
・・・っていうか、ウチと大分以外はJ1か(改めて驚き)。

そのうち、鳥栖と甲府あたりは、ウチと経営状況もそんなに変わらない、というか変
わらなかったのに、J1の舞台で奮戦しています。
鳥栖は、いつのまにか定着しちゃった感じですね。

こういうチームを目指していくということなんでしょうかねぇ。


現状、メンバーはオール日本(韓国人もいるけど)ですが、
この辺もこだわりがあるのか。

この路線で、定着を目指しているとすれば、凄いことですけどね。


さて、気を取り直して、
監督は、定着できるチームづくりというところから、戦略を降ろしているわけです
が、
どの辺りがそうなのか。(誰か突っ込んで聞いてほしいところですが)

失点しないシステムづくりは、なんとなく分かりますね。
(セットプレーのゾーンディフェンスが定着システムなのかは?ですが)
集中力が切れる場面はやられますが、その他は、どのチームにもうまく守れてきてい
ると思います。

となれば、うまくいっていないのは、攻撃の部分。
今のシステムで、監督はどういう攻撃をイメージしているのか。

練習などを拝見していると、パターンを繰り返し刷り込むまで練習するというより
は、
アイディアを提示して、選手に考えさせるという手法をとっているようにも見えま
す。

だとすると、攻撃に関しては、
選手を育てるというよりは、
このシステムに合う選手を探して配置するということになるのかなと。

感覚ですが、これに合っているのが阪野、瀬沼であり、あとは南あたり(数試合しか
見てませんけど)かなと思います。

そういう意味では、
ユルキ、雄斗は、今のシステムで残り試合で結果を出さないと・・・、という感じか
もしれません。


何が言いたいのか、
はい、両人は早くゴールしてくれということで(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎戦を振り返って

2017-10-04 13:06:23 | モンテディオ山形
まぁ、監督も辛いでしょうねぇ。
試合後のコメントで、今年の総括的なこともおっしゃっておりましたが。


J2優勝が目標だったわけですから、
もちろん、現状、達成度は高くないでしょうけど、
実際は、どれくらいの手ごたえなんでしょうかね。

いや、負け惜しみじゃないですけど、
石さんの時のように、
3バックがはまって、あれよあれよと昇格してしまって、
次の年、えらく苦労するよりも、
もう少し手ごたえを感じながら昇格したいという気持ちもわからないでもありません
(汗)

でもね、そんなこと言ってると、いつまでも昇格できないわけで(あのチームとか、
あのチームとか)。

昇格できる時にしておかないと、ってことは皆さん分かってるとは思うのですが。


ウチの悪いジンクスとして、
監督就任1年目で結果を出さないと、あとは右肩下がりになるという、縁起でもない
データもあります・・・

木山さんには、そういうジンクスも打ち破ってもらいたいのですが。


ええと、愚痴はこれぐらいにして(笑)

そういえば、長崎戦は4-2-3-1だったんですね。
夢中で応援してると、よくわかりませんでした。
そうか、だから結構雄斗が前目でプレーできたんですね(今更かよ)。

だったら、やっぱりユルキには、もっと前目でプレーして欲しかっですね。
シャドー的な。
でなければ、永藤にしても良かったような。


そして海斗はやっぱり、本田との相性が良いですね。
安心して見ていられます。
初先発の西村も及第点か。落ち着いた対応でした。イエローはもらったけど。


なかなか、こうすれば得点も増えて失点も減るという打開策は見えてきませんが、
見ていて辛いのは、阪野のコメントにあるように、
やっぱり攻撃の時の枚数とかスピードが決定的に足りませんね。

守備に追われて、攻撃のスイッチが入らないでおります。

雄斗もユルキも、もう一皮向ければ、得点が量産できると思うのですが、
もう何回も言ってるのでもう言いません。たぶん、また言うけど。

瀬沼のコンディションも気になりますが、
時節は、永藤、徹郎、瀬沼でどうでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎戦の報道等から

2017-10-03 12:17:13 | モンテディオ山形
スタジアムで応援しているときは、そう感じませんでしたが、
結構、長崎に押されていたという報道が多いようですね。

テレビ観戦していた、自分の周囲でも、
「なんで、今回は攻めなかったのか」という印象を持ったようです。


攻めなかったということはないので、
「攻められなかった」ということだったんでしょうね。

原因は、守備にまわる時間が多かったということに尽きますね。
長崎は、1トップのファンマにとりあえず預けてから、手数をかけずにフィニッシュ
にもっていく戦法を徹底していました。
前半、相手に決定機をつくられたあたりから、こちらは、中盤の守備に慎重になるよ
うに。
それが、重心を下げざるを得なくなり、攻撃にスピードがなくなることになりまし
た。

攻撃の起点が下がることで、サイド攻撃も機能しませんでした。
ユルキが中盤あたりから窮屈そうにドリブルしているのが印象的でした。


守備を立て直せたのはよかったと思いますが、
この戦い方だと、J1の残留争いみたいな内容になってしまします。
J1時代なら、それもOKなんですけどね。2009年みたいに。

そうなると、攻撃も阪野が孤立してしまう感じで、
攻撃に厚みがでません。
人数が揃ったときには、もう相手のブロックはできあがっていますから、
その狭いスペースをパス交換で潜り込むしかないわけですが、
(たぶん、そこを監督は期待しているんでしょうけど(J1でも戦えるチームになるた
めに))
残念ながら、現状の戦力では、そこを打開、攻略できるメンバーにはなっておりませ
ん。

また、こういう時の突破口として、セットプレーも非常に有効ではありますが、
今シーズン、満足に相手に脅威を与えられるキッカーはいませんしね。

ということで、
戦い方としては、今シーズンは、これ以上の上積みは難しいようです。

となれば、
これからの7試合は、選手の入れ替えも必要か。


永藤、中村、徹郎。
この辺をうまく使えないかなぁと、思うのですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする