フロム・ザ・ビギニング 国内盤シングルレコード ジャンク品

画像① ジャケットのペラ紙 右下部に大きな書き込み
フロム・ザ・ビギニングのシングルレコードは、
オークションにちょくちょく登場します。
当初から、¥5,000近くのスタート価格を設定しているものもありますが、
¥1,000ぐらいからスタートして、
¥3,000近いところで決着する事がほとんどですね。
で、これはいくらで求めたかと言うと、
¥100円以下ですね。
送料の方が高くついてしまいました。
80年代より前の品物と言うのは、
ほぼ、経年劣化が激しいので、
求める時も状態の良さには、ほとんど期待はしてはいないので、
劣化したものが届いても、
「まぁ、こんなものでしょう。」
みたいな感じですね。
美品にこした事はないですけど、
私は、美品マニアではないので、
確かに製造されていたという事を目視できればよいわけです。
ただ、素人の販売者は、
クリーニングの仕方が人によって異なるので、
届いた品物を自分でクリーニングする事もしばしばありますね。
これが何で安いかと言うと、
写真のように、
マジックインキによる、
ジャケットへの書き込みがしてあったからであると思いますね。
この商品管理番号のようなものが、
レコードのスリーブケースにも書き込みしてあります。

画像②
加えて、
ジャケットのペラ紙の、
向かって左側の部分にのり付けがしてあり、
スリーブケースに密着しています。
写真で見ると、ジャケット左側に縦に線が入っている箇所がありますが、
その線より左側の部分がのり付け箇所になります。
何のためにこんな事をしたのか、
知る由もありませんが、
この状態が商品価値を著しく下げている事は確かです。
マジックを消しゴムで消す事ができますが、
もとの印刷まで消えかかって白くなってしまいましたね。

画像③
なので、消しゴムを用いた書き込みを消す作業は、
途中でストップ。
不思議な事に、
マジックインキが付着していない、
当初の印刷のみの部分を消しゴムで消しても、
白くなったりはしません。
価格が安かったので、
このような実験をしてみた次第です。
EL&Pに関する諸々を後世に語り継ぐ一助になる事を目指しています。
クイック応援よろしくお願いいたします。
2012年3月16日 yaplog!

にほんブログ村

画像① ジャケットのペラ紙 右下部に大きな書き込み
フロム・ザ・ビギニングのシングルレコードは、
オークションにちょくちょく登場します。
当初から、¥5,000近くのスタート価格を設定しているものもありますが、
¥1,000ぐらいからスタートして、
¥3,000近いところで決着する事がほとんどですね。
で、これはいくらで求めたかと言うと、
¥100円以下ですね。
送料の方が高くついてしまいました。
80年代より前の品物と言うのは、
ほぼ、経年劣化が激しいので、
求める時も状態の良さには、ほとんど期待はしてはいないので、
劣化したものが届いても、
「まぁ、こんなものでしょう。」
みたいな感じですね。
美品にこした事はないですけど、
私は、美品マニアではないので、
確かに製造されていたという事を目視できればよいわけです。
ただ、素人の販売者は、
クリーニングの仕方が人によって異なるので、
届いた品物を自分でクリーニングする事もしばしばありますね。
これが何で安いかと言うと、
写真のように、
マジックインキによる、
ジャケットへの書き込みがしてあったからであると思いますね。
この商品管理番号のようなものが、
レコードのスリーブケースにも書き込みしてあります。

画像②
加えて、
ジャケットのペラ紙の、
向かって左側の部分にのり付けがしてあり、
スリーブケースに密着しています。
写真で見ると、ジャケット左側に縦に線が入っている箇所がありますが、
その線より左側の部分がのり付け箇所になります。
何のためにこんな事をしたのか、
知る由もありませんが、
この状態が商品価値を著しく下げている事は確かです。
マジックを消しゴムで消す事ができますが、
もとの印刷まで消えかかって白くなってしまいましたね。

画像③
なので、消しゴムを用いた書き込みを消す作業は、
途中でストップ。
不思議な事に、
マジックインキが付着していない、
当初の印刷のみの部分を消しゴムで消しても、
白くなったりはしません。
価格が安かったので、
このような実験をしてみた次第です。
EL&Pに関する諸々を後世に語り継ぐ一助になる事を目指しています。
クイック応援よろしくお願いいたします。
2012年3月16日 yaplog!

にほんブログ村