EMERSON LAKE & PALMER
BOX「FROM THE BEGINNIG SONY盤」の外装を観察する
一昨日、届いたボックスを比較してみました。

画像① 表

画像② 裏

画像③ 背

画像④ 見開き部

画像⑤ ハードカバーの書籍のような溝はsonyのみ
大きい方は、2007年リリースのものです。
マンティコアスペシャルのDVDも1枚含まれており、
計6枚のディスクがこの中に入っているわけですね。
SONYのは、コンパクトにまとめて、
DVDはなしで、計5枚。
mixi内のコミュニティにも記しましたが、
SONYはきっと、小さくするのが好きなのだよ。
メンバーの裏の写真を平気でカットしたり、
ELPのマークも平気でカットしたりするのさ。
アナログ盤とかCDとかほら。

画像⑤

画像⑥
ま、厳密にはアナログ盤は、別会社に制作させているのでしょうけど、
マークの下部をカットしてSONYオリジナル「ELPならぬEIPマーク」を作ったわけですね。
昨年から、SONYでEL&Pのオリジナルアルバムが再リリースされています。
その時に、
このボックスも再リリースするとの情報が、
大手通販サイトにも掲載されておりました。
値段も2007年のものに比べて、とっても安かったので予約注文していたのですが、
こないまま品切れという事になっていました。
通販サイトで、「Live At The Mar Y Sol Festival 72」を説明する際に、
「昨年(2011年)リリースされたボックスセットの音源から単品で発売」のような記述もあったので、
「品物は品切れで来なかったけど、発売されていたのか!」
とやや疑いを持ちつつ、それ以上の追求はしておりませんでした。
しかし、今回品物が届いてみて、
「どうやら、このボックスがSONYからリリースされるのは、
今回が初めてではないか」との感じを強めていますね。
少なくとも、ボックス裏の記述には、2012年の数字が見られますし、
昨年リリースしてから、再度、裏ジャケットの記述を書き換えるような丁寧な仕事をSONYがしているとは思えなくなっているからです。
SONY盤は、いろいろな発見の面白さを提供してくれますね。
開封後の観察は別の機会にしましょう。
本ブログは、プログレバンドの中では、人気薄のEL&Pではありますが、
それでも若い人たちにEL&Pを伝える一助となればと思い、綴られております。
クイック応援よろしくね。
2012年4月7日 yaplog!

にほんブログ村
BOX「FROM THE BEGINNIG SONY盤」の外装を観察する
一昨日、届いたボックスを比較してみました。

画像① 表

画像② 裏

画像③ 背

画像④ 見開き部

画像⑤ ハードカバーの書籍のような溝はsonyのみ
大きい方は、2007年リリースのものです。
マンティコアスペシャルのDVDも1枚含まれており、
計6枚のディスクがこの中に入っているわけですね。
SONYのは、コンパクトにまとめて、
DVDはなしで、計5枚。
mixi内のコミュニティにも記しましたが、
SONYはきっと、小さくするのが好きなのだよ。
メンバーの裏の写真を平気でカットしたり、
ELPのマークも平気でカットしたりするのさ。
アナログ盤とかCDとかほら。

画像⑤

画像⑥
ま、厳密にはアナログ盤は、別会社に制作させているのでしょうけど、
マークの下部をカットしてSONYオリジナル「ELPならぬEIPマーク」を作ったわけですね。
昨年から、SONYでEL&Pのオリジナルアルバムが再リリースされています。
その時に、
このボックスも再リリースするとの情報が、
大手通販サイトにも掲載されておりました。
値段も2007年のものに比べて、とっても安かったので予約注文していたのですが、
こないまま品切れという事になっていました。
通販サイトで、「Live At The Mar Y Sol Festival 72」を説明する際に、
「昨年(2011年)リリースされたボックスセットの音源から単品で発売」のような記述もあったので、
「品物は品切れで来なかったけど、発売されていたのか!」
とやや疑いを持ちつつ、それ以上の追求はしておりませんでした。
しかし、今回品物が届いてみて、
「どうやら、このボックスがSONYからリリースされるのは、
今回が初めてではないか」との感じを強めていますね。
少なくとも、ボックス裏の記述には、2012年の数字が見られますし、
昨年リリースしてから、再度、裏ジャケットの記述を書き換えるような丁寧な仕事をSONYがしているとは思えなくなっているからです。
SONY盤は、いろいろな発見の面白さを提供してくれますね。
開封後の観察は別の機会にしましょう。
本ブログは、プログレバンドの中では、人気薄のEL&Pではありますが、
それでも若い人たちにEL&Pを伝える一助となればと思い、綴られております。
クイック応援よろしくね。
2012年4月7日 yaplog!

にほんブログ村