新型ウイルスコロナがはびこりだしてから 聞きなれないカタカナ語がふえました。「ブースター」という言葉も 夫が電気工事関係の仕事をしていたので時々耳にする言葉でしたが 私はそれが何なのか知りませんでした。オミクロン株が急激に増えて使われだしたのですが、調べてみると追加接種することをブースター接種というのですね。家で聴いていたのは テレビアンテナの増幅機のことだったようです。市からワクチンの案内が来たのですぐに申し込みました。
今年は各地で積雪が例年以上に積もっているようで 雪の好きな私は北陸地方の雪景色を見に行きたいなあと思っていたので とりあえずワクチンを接種しておこうと思ったのです。コールセンターに「一番早く接種できるところをお願いします」というと申込から1週間後にモデルナ接種の予約できました。場所は保健センター 大勢の係員が待機しておられ 注射はほとんど痛みも感ずることがないほどスムースに済みましたが 夜になるとやっぱり注射した箇所が痛みだしました。1回目 2回目と同じでしたが 翌日になると体がしんどく午後には熱も出てきました。37.6度。平熱は36度前後の私には辛いことでした。「明日にはよくなるだろう」と家にあった頓服を服用。これですっきりすると思いましたが今日になっても熱は36度8分。まあこれぐらいはしょうがないかと思いながらも やっぱりしんどいな。
実はJRの大廻り1区間旅をしようと考えているのです。 yahooの路線情報を使ってプランを作るのも 窓から湖北の雪景色を眺めるだけでも楽しみです。 新今宮→(京都府)加茂→(三重県)柘植→(滋賀県)草津→(滋賀県)近江塩津→(滋賀県)近江今津→大阪→環状線芦原橋の336.7㎞を1区間120円切符で帰ってくるというものです。途中で下車することは出来ません。草津で駅弁を買えなかったらお腹はペコペコになるので 新今宮あたりで念のためサンドイッチなどの昼食でも用意しておきましょう。(どうも草津で駅弁を買えないようです。駅弁の鉄道旅をしたかったのに、、、、)新今宮9:22発 芦原橋16:46着の「テツタビ」です。いつ出かけられるかな?