![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ac/8a7531b2b27d31ed939970f64f1117db.jpg)
江戸時代には大光院の門前町・日光例幣使街道の、
宿場町として栄えた太田市。
群馬県の地を俯瞰すれば、鶴が飛んでいて、
太田市は、しなやかな首の部分。
渡良瀬川と利根川が市を挟んで流れ、
利根川の、雨と雪の流域面積は、
全国の川を以て、トップを譲らず、
江戸の住民が、氾濫して困窮に頭を抱えさせた、利根川。
夏は夕立による雷鳴の轟きと集中豪雨がすさまじく、
宿場町として栄えた太田市。
群馬県の地を俯瞰すれば、鶴が飛んでいて、
太田市は、しなやかな首の部分。
渡良瀬川と利根川が市を挟んで流れ、
利根川の、雨と雪の流域面積は、
全国の川を以て、トップを譲らず、
江戸の住民が、氾濫して困窮に頭を抱えさせた、利根川。
夏は夕立による雷鳴の轟きと集中豪雨がすさまじく、
冬は強烈な空っ風が吹き荒れる風土。
が、このごろ、この表現が当てにならない気がしてきた・・・。
👇冠稲荷神社の本殿。
が、このごろ、この表現が当てにならない気がしてきた・・・。
👇冠稲荷神社の本殿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c5/49720c214ad54614b38b18f27a7c615e.jpg)
👇商山四皓・1767年・彫物師
前原藤次郎(上田沢)さん
小倉弥八秀邦(花輪)さん。
前原藤次郎(上田沢)さん
小倉弥八秀邦(花輪)さん。
二人とも花輪彫刻集団の親分、
石原吟八郎さんの弟子で、
関口文治郎(1731~1807)のライバルでもあり、弟分たち。
石原吟八郎さんの弟子で、
関口文治郎(1731~1807)のライバルでもあり、弟分たち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ae/662eda0aa8791d209f5d2a741ff8ad40.jpg)
👇琴棋書画・1767年。前原・小倉さんたちの彫物、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/12/43eb122655a614a983fc3535442223ae.jpg)
👇虎渓三笑・1815年・彫物師
飯田仙之助(1768~1835)さん47歳の時
飯田仙之助(1768~1835)さん47歳の時
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a7/5a669c72dc6c63500064b2b1bfb7a450.jpg)
太田市から利根川を渡れば、埼玉県熊谷市、
ちょッ、ちょっとコーヒータイム
熊谷市に女性初の医師国家資格を持つ、
荻野ぎん(吟子)の伝記を、
若村麻由美が、スクリーンで演じている
「一粒の麦」
ちょッ、ちょっとコーヒータイム
熊谷市に女性初の医師国家資格を持つ、
荻野ぎん(吟子)の伝記を、
若村麻由美が、スクリーンで演じている
「一粒の麦」
一粒の麦もし、落ちて死なば、
あまたの実を結ぶであろう
あまたの実を結ぶであろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/fe/6b96b5b34ef469ab2ef0e220a9454a29.jpg)
熊谷の宮大工名棟梁、
飯田和泉安軌さんの子で飯田仙之助さんは、
飯田和泉安軌さんの子で飯田仙之助さんは、
文治郎さんの経営手段をまねて、
弟子たちが喰いはぐれが無いように、
精力的に、熊谷宿の神社に彫物師を常駐させます。
仙之助さんの弟子に、岸又八さん、
又八さんの弟子に、
弟子たちが喰いはぐれが無いように、
精力的に、熊谷宿の神社に彫物師を常駐させます。
仙之助さんの弟子に、岸又八さん、
又八さんの弟子に、
大工棟梁にして彫物師、弥勒音二郎さん・
彫物師として絵師の音八さん親子。
伊勢崎市下渕名に生まれ、
二人のお墓は、
伊勢崎市下渕名の大国神社から歩いて5~6分、
江戸後期、
石原常八さん、
波の伊八(武士伊八郎)さんと共に
「名工三八」と言われた音八さんの栄華を見せることなく、
皇居の賢所の御紋を彫った名誉も、過去にして、
広い畑にブロックで囲まれポツンと、すこし寂しい。
伊勢崎市下渕名に生まれ、
二人のお墓は、
伊勢崎市下渕名の大国神社から歩いて5~6分、
江戸後期、
石原常八さん、
波の伊八(武士伊八郎)さんと共に
「名工三八」と言われた音八さんの栄華を見せることなく、
皇居の賢所の御紋を彫った名誉も、過去にして、
広い畑にブロックで囲まれポツンと、すこし寂しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e7/e6b4fac44896b2abd772e0cb9c4f6731.jpg)
👇冠稲荷神社敷地内に、1857年再築され、
師匠飯田仙之助さんが、
本殿の西壁・虎渓三笑を彫ってから42年後、
師匠飯田仙之助さんが、
本殿の西壁・虎渓三笑を彫ってから42年後、
「聖天宮」一棟を手掛けた、
弥勒寺音次郎・音八さん親子の洗練された彫物。
弥勒寺音次郎・音八さん親子の洗練された彫物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/69/973943fd1d537e487b3dfa91139d3701.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/8b/1abbe3c229315640331521266be3bbab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b4/cff97b1efb3766a67b3bd7c9d5b94631.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d8/37e2ebae91a36726f618afa3b635a600.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d8/4b411eb7cc7c3d34446dbb488d45b0f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/cb/160b5e656cbe7c49851f0abf28c0c39a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/5e/50a47124eb70c57cb5874666fab38fa7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/da/f94d3f8f444f668baafbfc00887dfb78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7a/ae631bf3b4373133ffe842e69410ba00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/39/e7844038eebc22e84762001801f38b49.jpg)
伊勢崎市下渕名に彫物師の名を歴史を刻んだ
弥勒寺音次郎(1796~1869)
弥勒寺音八 (1821~1887)
弥勒寺音八 (1821~1887)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/80/2560ec1b625f9da65f16e43f32125675.jpg)