
👆👇本堂が再建された江戸時代の頃の、
飛天図ではないかと、社務所の方が・・。
飛天図ではないかと、社務所の方が・・。










👆金子伊昔紅(1889~1977)を偲んで、
句碑建設10周年記念献句の額がありました。
句碑建設10周年記念献句の額がありました。
現代俳句、前衛俳句の運動を起し、
文化勲章を得て、3年前に亡くなった
金子兜太の父で、
清貧を詠い、
農山林医として結核撲滅に貢献する一方、
俳人としても「馬酔木」の同人、
水原秋桜子や高浜虚子らと親交があった、
粗野だった秩父音頭を現在の形にし、
普及に努めた秩父市の偉人。
農山林医として結核撲滅に貢献する一方、
俳人としても「馬酔木」の同人、
水原秋桜子や高浜虚子らと親交があった、
粗野だった秩父音頭を現在の形にし、
普及に努めた秩父市の偉人。
勝手に河童が、選んだ句。
何となくいいなぁ~と。
何となくいいなぁ~と。
朝餉前 雨の脱穀 聞えをり

行商の荷に 梅一枝 荷となりて

絵筆措き 蕗の薹摘む 二つ三つ


弟さんは、竹村牧男学長さんということです‥ね。
いささか、慌ててます。
仏教の生き字引、右に出る人はいないと、心得てます。
無神論者ですが、寺巡りに充分の知識の力を与えてくださる方と・。
宗教は哲学と切り離せないもの・・と。
なんか姉弟、血筋の雰囲気に、今納得してます。
なんてこった!なんてこった‼
30年待てない、とよ様の絵、天国に(?)行かないうちに拝見したいです。
弟は、13年間東洋大学学長をして、今年3月に引退しました。東洋大学の創始者。井上円了氏を尊敬していて、哲学・仏教に関する沢山の著書があり
ます。ここ、2年間会うこともなく過ごしています。仏教に関する基礎的なことも、勉強しないと。
私には、お寺の雰囲気などは好きですが、根本ができていないから、難しい。
とよ様から受けるオーラを嬉しく思っています。
秩父に行くことが有るときは,是非、案内してくださいね。(*^^*)
圧倒されますね。
作者のフォルムの力量、しかも穏やかに・・。
訪れた寺社を勧めたりはしませんが、
ここは、是非来れる機会があれば、と思います。
宝登山神社に押されて、見学する方は少なく、
もったいない・・です。
空海研究の書籍を弟さんが・・
知りたく思います。
是非、訪れくださいますよう。
体力が心配なら、手を引きご案内いたします・・
・・よッ❕
圧倒されました。!
長瀞の玉泉寺・・天井画の美しさに喜びと驚きと。
本当に、生きる力をあたえられますね。
美しく天国にいるような天女たち。このしなやかさを少しでも頂きたい。
空海の教えをもっと勉強しなけらばいけませんね。
(実は弟は空海の研究をして本も書いているので
ですが、読んでいません)
金子伊昔紅様の素晴らしい人生、本当の偉い人ですね。秩父に行くことは有ったら,是非、訪ねてみたいです。
今日も素晴らしいブログ有難うございました。
(^^♪
團十郎茶の色調に、秩父の一隅を垣間見る思い、
いい時間の流れでした。
郭公・・もいいですね。
秩父の自然から教えられる生活、
山間で働く人たちの、情景が浮かんできます。
ウン!
色がまたキレイです✨✨さすが秩父・・
おえらびになった句、とてもいいですね⤴✨
「郭公のあした山水田に満ちぬ」、クリンたちこれも良いなと思いました~🐻くろ
見ごたえ充分ですね。
宇宙を翼をもたない天人。
カメラを置いて、畳に座って眺めると、
自分の体が浮いてくるような錯覚、いい時間でした。
風雪に耐え、突き抜けようとする巡礼者。
清貧にして、見る者の心の近寄ってくる感動の絵でした。
俳句もいいですね、
何といっても、生きる力と題した絵には見入りました、力強い絵ですね、