
群馬県箕郷町に国の史跡に指定され、
日本100名城の箕輪城。
1500年代、この地を支配していた、
長野氏の家紋が 👆 檜扇。
1500年代、この地を支配していた、
長野氏の家紋が 👆 檜扇。
訪ねた上野氏ゆかりの長純寺に、
長野業尚が?築城したときの、
鬼面鬼瓦が2つ。
長野業尚が?築城したときの、
鬼面鬼瓦が2つ。
1598年廃城になった時の鬼瓦だったら、
いいですね ‼
いいですね ‼




👇 長野氏の檜扇・・


前掲した、この地近くの善地村の彫刻家が、
居たことに嬉しくなりましたが、
長純寺さんには欄間と、本堂の祠の彫刻があり、
どっちなのか‥。
両方を何点か・・。
どっちなのか‥。
両方を何点か・・。
近いうち、判明すると思ってます。

👆の部分拡大、丁寧な彫りですね。

眼が点
柱と彫刻が同じ色なのですがと、質問したら
前住職が柱と一緒に欄間も同じ色にしてしまって・・
多分いろんな色があったと思うのですが。
前住職が柱と一緒に欄間も同じ色にしてしまって・・
多分いろんな色があったと思うのですが。



👇 鎮守様
1736年に彫ったのは 👇 ?




箕輪城主、長野業政公のお墓は、
👇 不動様の道を登り、本堂の後方にありました。
👇 不動様の道を登り、本堂の後方にありました。

箕輪城祭りは、毎年10月の最終日曜日で、
甲冑を付けての攻防戦を見た後、
長純寺さんに立ち寄るのもいいかもしれませんね ‼
甲冑を付けての攻防戦を見た後、
長純寺さんに立ち寄るのもいいかもしれませんね ‼
思いがけない、
めぐり逢いに、出会うかもしれません。


驚かせました。心がなえてる人への喝 ‼
ぼけ~っとしている私への喝 ‼
共に、喝を受けましょう ‼
パソコンで見ると怖いですね。
梅の木が30本ばかり、
今頃はきっと満開で、いい香りがしてるかもしれません。
雨の日で、しっとりした寺の景色が、さらに煙って、いい静けさでした。
箕輪城の檜扇紋をしつらえた、鬼瓦を敷地にでんと・・。
城主の菩提寺の歴史でした。
またしても、群馬県の凄いお寺と、鬼瓦と、彫刻・・
箕輪城のある長純寺。確かに鬼瓦、すごい!!
人が心を込めて悪を退治する気迫がありますね
初めて拝見しました。
お寺の雰囲気も静かで物思いにい深ける場所のようです。とても神秘な場所でした。