男やもめに雪が降る、
8時に目覚めた八王子の景色は、雪。
7時ごろから降り始めたという。
出かける先までの高速は、通行止めも有るといいう訳で、
今日は取りやめ、明日のことは状況を見計らって・・。
ちょっと前なら、この位の雪なら、と、
出かけたのに今は、ちょっと臆病になってきた。
8時に目覚めた八王子の景色は、雪。
7時ごろから降り始めたという。
出かける先までの高速は、通行止めも有るといいう訳で、
今日は取りやめ、明日のことは状況を見計らって・・。
ちょっと前なら、この位の雪なら、と、
出かけたのに今は、ちょっと臆病になってきた。
👇船尾山・柳沢寺の山門
敷地内の建物は1600年代後期から、
1700年代、中期に建てられ、
上州七福神 毘沙門尊天霊場として、
隅々まで歩くと、いつか宝物に出逢うと教えられた。
上州七福神 毘沙門尊天霊場として、
隅々まで歩くと、いつか宝物に出逢うと教えられた。
船尾山と船尾滝
榛名山の麓、水澤観世音ちかくに
落差72メートルの滝で、
下方には2股に分かれた滝、バリエーションに富んだ,
榛名山の麓、水澤観世音ちかくに
落差72メートルの滝で、
下方には2股に分かれた滝、バリエーションに富んだ,
船尾滝があって、柳沢寺の榛東村は、
滝の真下方に位置してる。
もう、陽は落ちて、
野武士が今夜の寝床にしたかもしれない、本堂へ。
野武士が今夜の寝床にしたかもしれない、本堂へ。
👇人で言えば体を支える足、
寒さでひび割れてきた踵・・
寒さでひび割れてきた踵・・
も、帰ります‼
戦国時代、戦禍で家は焼かれ
飢餓と多くの人を失った人々が
飢餓と多くの人を失った人々が
救いを求めて、作られた社寺は
この地区にたくさん
散歩・歴史の重さを肩に
錫色の景色になった
1月31日の日暮れ、榛東村、西明屋町
今日はこれで、 さよならです
八王子、道路も白くなりました
当地はずっと雨が降っています。
迫力ある写真にびっくりしました。凄いお寺に秘められた歴史、深いものを感じながら拝見しました。
雪道は予測できないし、運転は思い通り動かないしです。
日が暮れて、良く見えなかったですが、
カメラがうまく撮ってくれました。
雨のようですね、晴れたら散歩でもしてくださいね‼
テレビではずっと八王子方面の雪の情報を、流していて、とよ様はだいじょうぶかな?と思っていました。こちらは雨でした。
柳沢寺の歴史と、美術品・風格・凄い!!
このような場所で一人佇むのは,恐れと、深い心の慰め・などを纏うものでしょうか。
写真を拝見するだけで、気持ちが・・
落着きと、深いものを感じます。
昨日の八王子の雪には、出かける気にもならず、
自宅でぶらぶらしてました。
今日の晴れた天気で助かりました。
紹介されて、訪れた柳沢寺でしたが、仁王像の迫力に、押され気味でした。
緑の季節には、もう一度訪れてみたいと思います。
今日のお写真は特に圧巻ですね!!!
神秘的な恐れすら感じずには居られませんでした。
いつも興味深く拝見しています。
夕闇で見てると、一段と迫力があって、
大人になって、見れますが、子供の頃だったら、
近づけない、雰囲気でした。