春. 夏. 秋. 冬. 河童の散歩

八王子の与太郎河童、
つまづき、すべって転んで、たちあがり・・。
明日も、滑って、転んで・・。

秩父札所道、時代に翻弄されて今宮坊。

2024-02-04 18:56:49 | 秩父34札所

今日の雨、明日の雨、春はそこまでの知らせの雨・・・
けど・・・さむい ‼

平安時代、貴族が遠くの寺や神社への、参拝が広まり、
参拝の前に身を清めるために、宿坊が・・・
観光の始まりは、この時代からでしょうか・・

一般庶民も観光気分で寺社参拝に、
出かけるようになった江戸時代、宿坊は顕著に整備され・・
 1750年、御開帳の午年の記録では、
正月から3月21日までに、4万余の参拝者で、
秩父領16ヶ村の人口1万7千人余の時代、
受け入れも容易ではなかったという。



ここ今宮坊辺り、
秩父にある修験道場の中でも中心だった道場でした。
1872年、修験禁止令が出て、
いま、こじんまり無住になって観音堂が・・





👇1569年、武田信玄の秩父侵入で戦場になった、
秩父の社寺は、焼き払われてしまう
秩父神社も、吉田椋神社も、廣見寺などことごとく、
1038年からの今宮坊も、また
・・・のに ‼



本堂は、1709年に再建されて・・






👇勢至菩薩堂


気分の薬として胸のつかえをとってくれるなら、
爽快感を与えてくれるなら・・
根こそぎ、持ち帰えりたい・・・
よこしまな気持ち、反省して
もう一度、手を合わせ

観音堂を背に
栄華だった今宮坊を、脳裏に一枚の絵にして







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする