今日は、ひっさしぶりに仕事がない土曜。
朝から、ハードトレーニングに向けて意気込む。
まずはストレッチング。
股関節、肩関節を重点的にバランスボールやバーベル、棒を使って、体をほぐす。最低10種類のストレッチを15分かけてシッカリと行なう。
天気はバツグンに良い
。
さあ、10キロランだ。
とはいえ、胎内市内も他に漏れず、道路には雪が積もっている。
こういうときは、中学時代に走った近所の神社コースを上手く利用する。
交通量がほとんどない全長800M程度の一直線の道を行ったりきたりする。
8往復位しただろうか。10キロは走ったはずだ。
水(ポカリ)とたんぱく質(プロテイン)を補給。
30分休んで、ジムへ。再度、ストレッチ。
股関節の疲労を流す。
トレッドミルを30分。6キロ完走。
すぐに、スイム練習。
軽く200Mくらい泳ぐ。
1分休んで再度200M。
次に100M(1分55秒)
1分休んで200M。
泳いでいる最中、ふと、スランプに陥った原因に気がついた。
「上腕が非常に疲れる。乳酸が溜る。動かなくなる原因。」
それは、肩甲骨周辺の筋肉を使っていないからなんだ。
もっと大まかに言うと、背中の筋肉を利用していないかった。
背中には、脊柱起立筋と広背筋、僧帽筋があるが、そのうち脊柱起立筋と広背筋をもっと有効に使えば、もっと腕や肩に負担がかけずに、楽に速く泳げるんじゃないか?
早速実行!
肩関節周辺のインナーマッスル(外側から見えない深部の筋肉)を活用することに意識を集中。
100Mをタイムトライアルしてみる。
「背中の全ての筋肉を稼働する意識」
とくに、肩甲骨の下側の脊柱起立筋を意識。
背中に2本、軸のようになって存在する筋肉。
!!
2軸泳法の鍵は脊柱起立筋が持っているのかもしれない。
そして、達成しました100Mのベスト。(もちろん飛び込みはしない)
100M1分45秒。
水泳経験を持つ方から見れば、鼻くそ程度の記録だが僕にとっては、飛び上がりたいほど嬉しい成果だった。
本日は、2軸泳法の感覚を少しだけ得ることが出来た。
明日は、大雪らしい。
元旦マラソンまであとわずか。
目標の10キロ38分をめざして、もうひと踏ん張りだ。
とりあえず、明日は、みっちり、ケツが痛くなるほどローラー台トレーニングをしよう。
朝から、ハードトレーニングに向けて意気込む。
まずはストレッチング。
股関節、肩関節を重点的にバランスボールやバーベル、棒を使って、体をほぐす。最低10種類のストレッチを15分かけてシッカリと行なう。
天気はバツグンに良い

さあ、10キロランだ。
とはいえ、胎内市内も他に漏れず、道路には雪が積もっている。
こういうときは、中学時代に走った近所の神社コースを上手く利用する。
交通量がほとんどない全長800M程度の一直線の道を行ったりきたりする。
8往復位しただろうか。10キロは走ったはずだ。
水(ポカリ)とたんぱく質(プロテイン)を補給。
30分休んで、ジムへ。再度、ストレッチ。
股関節の疲労を流す。
トレッドミルを30分。6キロ完走。
すぐに、スイム練習。
軽く200Mくらい泳ぐ。
1分休んで再度200M。
次に100M(1分55秒)
1分休んで200M。
泳いでいる最中、ふと、スランプに陥った原因に気がついた。
「上腕が非常に疲れる。乳酸が溜る。動かなくなる原因。」
それは、肩甲骨周辺の筋肉を使っていないからなんだ。
もっと大まかに言うと、背中の筋肉を利用していないかった。
背中には、脊柱起立筋と広背筋、僧帽筋があるが、そのうち脊柱起立筋と広背筋をもっと有効に使えば、もっと腕や肩に負担がかけずに、楽に速く泳げるんじゃないか?
早速実行!
肩関節周辺のインナーマッスル(外側から見えない深部の筋肉)を活用することに意識を集中。
100Mをタイムトライアルしてみる。
「背中の全ての筋肉を稼働する意識」
とくに、肩甲骨の下側の脊柱起立筋を意識。
背中に2本、軸のようになって存在する筋肉。
!!
2軸泳法の鍵は脊柱起立筋が持っているのかもしれない。
そして、達成しました100Mのベスト。(もちろん飛び込みはしない)
100M1分45秒。
水泳経験を持つ方から見れば、鼻くそ程度の記録だが僕にとっては、飛び上がりたいほど嬉しい成果だった。
本日は、2軸泳法の感覚を少しだけ得ることが出来た。
明日は、大雪らしい。
元旦マラソンまであとわずか。
目標の10キロ38分をめざして、もうひと踏ん張りだ。
とりあえず、明日は、みっちり、ケツが痛くなるほどローラー台トレーニングをしよう。