(今日の練習)
ジムが、定休日のため、就業後、つなぎの練習。
みっちりローラー台60分。
心拍数160位まで上げる。体中から湯気が出る
(「脳の構造について」以下抜粋)
大脳は、運動機能や言語機能、記憶・判断・感情思考などの高次機能、視覚・聴覚・知覚に反映される機能があります。…
小脳は、運動や姿勢を保持し、円滑な運動ができるように統合・調整しています。…
脳は心臓から送り出される血液量の15~16%が流れ、全身で消費される酸素のうち、20%が脳で消費されています。脳はその活動を維持するために多量のエネルギーを必要としますが、それを脳に蓄えることができないため、血液の流れにより絶えずブドウ糖や酸素を供給しなければなりません。(以上)
僕の欠点は、小脳をフル稼働していないこと。
トレーニング中、大脳や間脳ばかりに気(血)をとられ、潜在能力の半分以下しか出せないこと。
僕たちは、生まれもって、運動や姿勢を保持し、円滑な運動ができるように統合・調整する能力を備えている。それは、小脳のおかげ。
でも、大脳のせいで、余計なことを考えたり、マイナス思考に陥ったり、自分で自分にプレッシャーをかけるような心理状態を作ってしまう。そのために「本能的な走り、本能的な泳ぎ」を出来なくしてしまう。
その悪循環を断つために、大脳を働きを遮断し、延髄の後ろにある小脳に、気を集中させることにしよう。
理性を眠らせ、本能を目覚めさせる脳のコントロールが出来れば、怖いものは何もない。いわば「キレル」状態を支配できれば、本物になれる時がくる。
だからこそ、運動中「考えない」ということが、潜在能力を発揮するために、とても重要になってくる。
ジムが、定休日のため、就業後、つなぎの練習。
みっちりローラー台60分。
心拍数160位まで上げる。体中から湯気が出る

(「脳の構造について」以下抜粋)
大脳は、運動機能や言語機能、記憶・判断・感情思考などの高次機能、視覚・聴覚・知覚に反映される機能があります。…
小脳は、運動や姿勢を保持し、円滑な運動ができるように統合・調整しています。…
脳は心臓から送り出される血液量の15~16%が流れ、全身で消費される酸素のうち、20%が脳で消費されています。脳はその活動を維持するために多量のエネルギーを必要としますが、それを脳に蓄えることができないため、血液の流れにより絶えずブドウ糖や酸素を供給しなければなりません。(以上)
僕の欠点は、小脳をフル稼働していないこと。
トレーニング中、大脳や間脳ばかりに気(血)をとられ、潜在能力の半分以下しか出せないこと。
僕たちは、生まれもって、運動や姿勢を保持し、円滑な運動ができるように統合・調整する能力を備えている。それは、小脳のおかげ。
でも、大脳のせいで、余計なことを考えたり、マイナス思考に陥ったり、自分で自分にプレッシャーをかけるような心理状態を作ってしまう。そのために「本能的な走り、本能的な泳ぎ」を出来なくしてしまう。
その悪循環を断つために、大脳を働きを遮断し、延髄の後ろにある小脳に、気を集中させることにしよう。
理性を眠らせ、本能を目覚めさせる脳のコントロールが出来れば、怖いものは何もない。いわば「キレル」状態を支配できれば、本物になれる時がくる。
だからこそ、運動中「考えない」ということが、潜在能力を発揮するために、とても重要になってくる。