新笠通信 奄美電信版

 Copyright (C) 2010 shinkasatsushin All Rights Reserved.

ミュージカル史に残ります みちぶしんは

2008-05-13 21:02:54 | Diaries
こんばんは
わたしはあなたたちのお父さんのことがよくわかりませんけどあなたたちよりも好きです

ルイ16世はフランス最後の王様です
王妃はマリーアントワネットです
二人とも革命によって1793年に斬首刑にされてしまいましたね

芸能界というのはタレントをマリーアントワネット並みに勢いを持たせる力を持っています
マリーアントワネットに酷似した人間性を示すようになったとたん斬首刑に処されて当然と民衆が思うようになるような情報操作を行使する力も持っています

週刊誌記事の目玉となりやすいのは上り詰めた人間が大衆の反感を伴って社会的に抹殺される現象です

新聞に掲載されないような記事を扱う週刊誌市場が安定的に継続されているということは大衆の感情は姫のことをよくは思ってはいないというのが真だということを証明することにつながります

あそこのお嬢さんが特段に寵愛を受けているといったイメージを連想させてしまうような情報は危険情報の部類に属します

特別扱いされていない人間で構成されている社会だからです

マリーアントワネットのように振舞えるようなステージを作っては同じステージ上で公開斬首刑に処してしまうシーンをも脚本しているわけです

時代劇は現代社会では通用しない非現実世界だからこそ脚本が成立するわけです
現代でも継続されている要素があるとすればお芝居にはならないわけです
時代劇で演出されているシーンは現代社会ではあってはならないことだと確認できているかが重要なわけです

どんなに劣悪非道なふるまいを行った人物であったとしても紋所の提示がありさえすればひれ伏して無罪放免にしなければならないか否かという問題になるわけです

紋所の超法規性を認めるか否かとなるわけです

頂点(幕府)は悪事を起こしえない絶対善であるということを無条件で受け入れることが強制されているわけです


ちょっと休憩します

わたしはあなたの あなたの

2008-05-13 01:08:17 | Diaries
こんばんは
わたしはあなたのおめしもののことが好きです

わしゃが思っているほどには話が伝わっていないものです
わたしの歴史はわたしにしか通用しないことが多いのです
それぞれの時点で信じてきたことが積み重なってわたしの歴史になっているわけです
年表にまとめようが教科書記載内容に認定されていようが広く認められた歴史を信じない人にとってはわたしの(認識している)れきしが誤りなどとはとうてい思えないものです

過疎地域ではふつうに論述するだけで目立ってしまいます
へたをすれば人口密集地で積極的にプロモーション活動を行なっている人よりも目立ってしまうことになります
ジャーナルを行なう人は人口密集地それぞれ所定の場所に集中しています

ネット上はオープンな環境なので表を歩ける人もそうでない人も積極的に活用を行なっています
公開しているそれぞれのサイトを覗いているのは表をどうどうと歩けない人も意外と多かったりするわけです
離島では激しいせんきょせんを経験したため表だって政治的な発言を行なうことが控えられるようになりました
結果的に江戸時代に引き続いて市民の口封じが再現されてしまったわけです

表を堂々と歩けない人が興味を示すサイトは金が動くことに直結する内容かどうかというものがあります
まとまった金(予算)を掴んだ者の周囲では不審なことが多発してくるようになるものです
サイトの内容が銭の動きようのないジャンルで構成されていれば自然と表を歩けない人は訪れてこなくなります

話の通じる相手を選んで論説を行なわないとトラブルのもとになります
トラブルの芽を探してさまよっている家業の人というのがいるからです

日本史を詳しく知ってこようとしなかった人に対して頭ごなしにあなたは間違っている事実はこうだとつきつけても
それまでの実生活環境が歴史的な事実からは直接影響を受けずに続けられてきていたわけだから
歴史的事実認識の正誤はさほど重要でないと感じるわけです
だからなんだぐらいのことでしかないわけです

ここには話が通じてないのに訪れてくる人もいますね
あなたのサイトにも話の通じない人が訪れます
冗談の通じない人が見に来て延々と絡み出したらいっしょうけんめい冗談を考えることがばかばかしくなります
言葉遊びが通用する人同士でないとおしゃべりははずみません
冗談が通じない人は冗談抜きで構成されているジャンルだけを楽しむことが推奨されます

江戸のシステムを近代西洋市民感覚でとらえてみることができますか
独裁のピラミッドです
独裁型の幕府が各領を独裁する藩を従えている構造
この構造を覆すことは並大抵のことではありません
重臣には無理です
そこそこの身分を手放す動機など生まれないからです
かといって産業者層にも無理です
読み書きの機会に恵まれていない
これはあまりにも悲惨な事実です
読み書きできない人はどこの国の人にとっても共通に読み書きできない部類の人でしかありません
どこの国の人にとっても読み書きをしないでもよい役目が与えられるべきと考えられてしまう人でしかありません

仏革命後の仏に突然江戸城が現れ幕府体制がしかれると(仏人が幕府体制に拘束されると)どのような現象の発生が考えられたでしょうか
江戸城内部での日常生活などが知れ渡るとバスチーユ牢獄襲撃ほどの混乱では収まらないことが考えられます
現代の仏で江戸幕府を開こうとすれば仏の地の江戸城にミサイルが飛んでくること間違いないともいえます

その国である人が姫である根拠というものを説けないわけです
今さら封建体制上の姫に仕える境遇におかれるいわれなどないということになるわけです

独裁型封建体制構造を覆せるのは重臣や産業者ではなく読み書きできて封建体質の不合理性を身をもってじかに味わっている者となります
終戦から60年、幕末からは150年ほどがたちました
安定期が長く続けば続くほど体制が江戸末期に酷似してくる風土をもっていると考えられます
一大事に直面しても安定層では迅速な処理が行なわれず問題が先送りされて致命的なターニングポイントを通過してしまう
そうなると誰もが手をつけられなくなって全員が無関心を決め込む事態に陥ってしまうと思われます
開港の処理を幕府が継続しそのまま歴史が経過すればどうなっていたでしょうか
本土の外(海外も含む)は死刑に次ぐ重罪者の流刑地として認識されてきたわけです
海外は流刑地に相当するといった認識がなされているような社会では近代的な海外交渉の発達など考えられません

中国語と英語が必要な若い人が増えてくるかもしれません
日本語なら誰にでも通じるでしょう
その通じる日本語を使って何をしますか
日本語を使えるのに多くの人に伝えられない
伝えるものを持っていないと仕方ありません
伝えるものを持っているのに多くの人に伝わらないのであれば工夫が足りません
伝わらなくても別に困らないと思う人は伝える工夫をしなくなります

外国語が通じるようになれば何を伝えますか
最終的には誤解の訂正を行なうのではないかと思います
こう思っているのはこういった背景があるからだよと説明することになっていくと思います
たいがいどの国の人もあの国の人がそう思っているのはどうしてだろうと感じているものです

そう思うようになってきている材料のことまで理解するにはとても時間がかかるものです
材料が揃って今そう思うようになってきているわけです

米の人が日本人をほんとに理解できるようになるとすればそれは古文まで解析したときです
一般の外国人が日常生活で日本古典まで解析する時間を持つようになるとはとても考えられません
と同様に一般の日本人もある外国の古典まで解析する時間を持てるものではありません
そうなるとせめて近代の国際関係の推移ぐらいは知っておかなければいつまでたってもどの年代を重要視してみられているのか理解することはできません


話は飛んで文学は人の感情を扱っています
登場人物が持つ執着(こだわり)がデフォルメされるとキャラクターが立つわけです
こだわりを持たない人の描写を詳細に行なってもなかなかキャラクターがたちません
こだわりを持たない人を描写しつくしても陰の薄さだけが目立ってしまうのです

キャラクターは何かに縛られていることによってより一層引き立ってきます
しきたりに縛られている人のキャラクターは際立ちやすいものだといえます
しきたりにそぐわないことが起きたときの感情をともなう反応
が見どころになりやすいものです

感情を持っていないとキャラが立ちません
キャラクターがもっている執着をたんねんに調べていくとどのようなしきたりから発生しているものであるかがわかるかもしれません

封建体制は一部による独裁です
独裁体制で決められたことを何の疑問もなしにただ守ることができる人物像をたてることができます
それ以外の人物を立てるとすれば独裁体制で決められたことに対して別の意見を持ったことで処分された人物像をたてることができます

独裁体制ではこの2者像を軸としてストーリを進行させてゆくことができます
文学は後者の生命力を謳ってこそアートとして生きてきます

あらかじめ用意されたルールを忠実に守り続けている人物を描写すると監視記録となってしまいます
ルールからそれないことで一応の安全保証を受けているのです
封建体制下で処分されないような生き方をしている人物は隷属者としてのキャラクターがたつわけです

国際連盟を脱退した後の時代にどのように生きようと選択したかというのは今後も大事なテーマとなっていきます
集団を指導する立場から逃げられない状況の中で何ができたかということです
処分されるような意見を主張した人物を今の時代でも評価することはできないとするかどうかになります

今の時代であっても間違いなく正しいことを主張して当時処罰対象となった人物は戦没者よりも尊いかどうかとなります
全時代を通じて正しいことは正しいで変わりようがないのです

そろそろ正しいことを主張した人物を適正に評価したほうがよいかもしれません
判断能力を失っていた人を生き方も含め過大評価するのは危険かもしれません
善悪の判断が行なえなくなっていたことを認めなければなりません

情報を十分に取得していない未成熟の国に経済的圧力をかけるゲームに巻き込まれていたわけです
経済的支配を達成するために政治的支配を拡大してきた国となってこなかったかふり返ってみる時間が必要なのです

いくつもの国の体制を調べてきた人にしか平和的な民主化のプランを練ることはできません
よその国の体制を見せないようにしないと体制を維持できない国は他国からすれば治まっていないようにしか見えないものです

離島の町にもいえることです
本土の風通しは思っている以上に改良されてきているわけです
風通しをよくしないことで結束を固めようとするのが古来の対処法なのです
問題を問題として認識できるかどうかという最初の時点を封じようとしてはいないかが重要です
一般公開上でも意見を見せられるテクニックが手に入るとよいですね

みなさん 体はお大事に
よい日々を