新笠通信 奄美電信版

 Copyright (C) 2010 shinkasatsushin All Rights Reserved.

本日は昭和の日でございます

2007-04-29 14:34:00 | B4
休日のお昼下がりいかがお過ごしでしょうか?

依然こちらの情報継承意欲は衰えを感じさせないものとなっております。

よくもまあ地方公共団体の固有名詞を多用して情報発信を行えるものだと当人ですら疑問を感じているようであります。

書き出しの文体を丁寧にいたしますとなかなか後半部分に至っても柔らかい表現へと転調することは困難ではございますがここで膝をくずさせていただきます。

インターネットの普及に伴ない以前では情報発信の場をなかなか持ちえなかった人々の情報提供行為が可能となりました。
情報発信する機会に恵まれることが難しいとされる人々の情報発信が活発になったことで、これまでにはない既存社会のあり方について見直しを行える風土が調いつつあるのではないかと思います。

私の悩みは当ホームページの9割以上の閲覧者が全国各地域の島外在住者であるということであります。
奄美諸島においての情報基盤整備は目覚ましいスピードで達成されつつあります。
しかしコンピューターをはじめとする情報ツールの活用に至っている方々の人口に対する割合は国債に代表される各種公募債金利とほぼ同率なのであろうという事実を認識しています。
ここには概念が存在しません。今日ここまでの記事をご覧になり理解されるかと思われますが円相場・日経平均株価・TOPIXといった市場概念を有さないことに始まり島内に籍を置く顧客・従業員・オーナー株主の9割以上が国内における金融市場から隔離されている事実が存在するのです。これらの住民は江戸時代期におけるヨーロッパ列強諸国と殖民地の関係で例えてしまうと島外情報を全く持ち得ない東南アジアを代表とされる植民地に相当する環境におかれているものだと見受けられます。極度の情報関連分野活用格差は嘆かわしさを通り越してさじを投げてしまうに至りそうなほどの絶望感を感じざるを得ないものであります。

言語能力の獲得や直接金融投資者の獲得・人材の獲得・情報の獲得とは無縁でいられたのには厳然たる根拠を求めることができると思います。世界市場で生き残っていくために必要な情報を今日まで誰一人として提供してこなかった。ただそれだけです。政府が格差支援を継続する限り世界市場競争で直ちに必要とされる前述した各種財産の獲得努力を怠り続けるであろうことが予見されます。

こうした住民主体による財産獲得の努力が見込めない地域を政府はいつまで支援してくださるのでありましょうか?

延命策が副作用を起こしているのであります。これより以後国際関係に大きな変動が生じた場合には極端に弱者としての生活を強いられることが予測されます。

考えすぎでありますね。話題をかえましょう。主体無き諸島の実像解説は別の方へおまかせしたいと思います。

最期まで文体をくずすことができませんでしたね。

こういうときは大気圏外へ誤爆を試すのもよいのかもしれませんね。

それでは発射準備に入ります。閲覧者様からの優れた文献・映像作品・楽曲の紹介を期待しております。今後ともおつきあいくださいませ。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿