新笠通信 奄美電信版

 Copyright (C) 2010 shinkasatsushin All Rights Reserved.

本日の講義内容(広義による公議の類)

2007-04-30 07:27:19 | 5F
おはようございます
こうぎという言葉はさまざまな意味で用いられていますね。

重要と思われるものを羅列します()内は本土よりよせられた声であると思われます

1つ目のテーマです
人材の獲得(お宅らには無理)
市場資本の獲得(お宅らには無理)
土地の獲得(お宅らの土地を無償で贈与してくれない?)
情報の獲得(ま、やるだけやってみれば)

と手厳しいコメントが寄せられております

2つ目のテーマです
☆復帰以前に用いられていた学習指導要領を拝見いたしたい
☆復帰時とそれ以降に日本で使用されている教科書の内容を理解することができたのか?
☆復帰前には義務教育が存在していたのか?
☆復帰前には琉球の男性と女性が外国人にどのように利用されていたのか具体的に教えてくれないでしょうか?
☆戦後生まれた子供には最低限何を伝えたいですか?伝えたいという言葉の概念をお持ちですか?
☆国内世間一般市民に公表するのは好ましくないとされる事象について重要なものから挙げることができますか?
☆占領国に対し今後補償を求める予定等はございますか?
☆本土の市民に対して早急に伝えたいことはありますか?

以上の内容となっております。

復帰日というものには意味ございません。
復帰させてやったんだから俺らがやった昔の事はきれいさっぱり忘れろよ
といわれて本当に忘れてしまったのではありませんか?
国際的に見て法的な権利・義務といった相手国との取引が一応終了してしまっているのですか?
占領国が責任関係は終了しているのだと考えようが考えまいが事実だけは記録として残していくことをお望みではないのでしょうか?

あわてることはないと思われるので少しずつ戦後処理を始めていきましょう。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿