新笠通信 奄美電信版

 Copyright (C) 2010 shinkasatsushin All Rights Reserved.

知っておいたほうが

2007-11-26 21:10:25 | Diaries
高校卒業生の9割以上が島外へ転出する現状がある以上
卒業時までに島外での生活適応度を高めることは当然のことと考えられます

島外の常識をどう一般化して伝えるかというのはとても重要なことであると同時にとても骨の折れる手続きであるということが想像されます
予備知識なしに島外へ放り出すことは都会的な感覚ではあまりにも無謀な行為だと感じられます
知らないということが即よわみにつながってしまう環境である場合が多いのです
知らなければ知らないほど歓迎される状況である場合があります
よく知っていない人に何かを勧めることはとても簡単です
よく知らない状態が続いている限り勧めてきた人の指示に従い続けることになります

島外での生活環境について詳細にレクチャーできるようなお気楽な人はほとんどいません

寮での生活が始まるか賃貸物件に入居しての生活が始まるか親族・知人などの住まいに同居した生活が始まるかのいずれかです

いきなり分譲マンションや一戸建て住宅の所有権を取得して生活を始めるような人はまずいません
そういう人たちの心配をする必要はまったくないのです

分譲マンションや一戸建てといった超現実的な話を親しみを持てるような話題にしていくことは超至難の技です

分の悪さを隠すことはとても難しいのです

次に勤続年数や住宅ローンといった言葉が飛び出してくるのは目に見えています

勤続年数は審査の際に最も重要視されるというようなことまで言っておきましょうか

組織の構成員であるという状態になった時にはじめて他の組織があなたにも信用があるというようなことを認める場合がほとんどだということです

個人が他者に信用されるようになることがどんなに難しいかを教えることがとても重要なのではないかと思います


日本人は組織を見て生きてきたといっても過言ではないと思われます
組織を信用して人を信用せず
という状況が露骨になればなるほど
人を根本として信用しないことが通常の姿となってきます

金融機関利用時の審査や不動産取引時の審査内容には日本の組織の本音がすべてつまっていると言っても過言ではないと思われます
日本の組織が何を見ているかの解答は審査項目にほとんど含まれているということです

組織は誰のものか
大規模な組織ではほとんど組織のものです
創業者が筆頭株主であれば別です
大規模な組織の株のほとんどは
いくつもの大規模な法人組織によって所有されています

人は組織をみて動いているということです
人は組織を常にみているということです
人は組織に歓迎されるような行動をとるようになるということです

組織のためには動くけれども組織でないもののためには動かなくなってしまうということです

組織に歓迎されなければ安定を保てなくなります

安定を保てるのであれば組織のほうを向きっぱなしでもかまわないと考えるようになります

人はいつまでも組織に動かされ続けるのです

株や不動産のことを考える時間を人生の大部分の時間に費やしたとしてもそれはそれで構わないと思います

ただ株や不動産のことを知らなすぎる人が大きな金を動かすことはとても危険なことだと思います

資本主義経済下で生きている以上株や不動産について少し時間をさいて理解を深めておくことはとても大切なことだと思います


他者から信用されることは非常に困難なことだから得意としている分野が未熟なうちは組織から信用を付与される状態にしておきましょうということです

島から飛び出しても誰もあなたのことを知っている人はいませんよ
あなたを信用してくれる人はいませんよ

少しずつ信用を得ていく過程が島外へ出たときから始まっているのです

話題が重たすぎます
現実感を与えることは酷なことのような気がします
卒業生がほとんど島外で生活することは事実です

島外のことをあまり意識できない環境においておくことはもっと残酷なことのような気がします


最新の画像もっと見る

コメントを投稿