こんにちは。
マネージャーの舛本です。
寒い日が続きますが、皆様、いかがお過ごしでしょうか。
今回は、冬休み真っ只中ということで受験生応援企画です!
1年生部員45人に「冬休みの過ごし方」についてアンケートをとりました。
受験勉強の息抜きによろしければご覧ください。
Q.冬休みに気をつけるべきこと、やるべきことは?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/57/d32b7cfe570869a2025ab02379f60f11.png)
やはり、体調管理について気をつけるべきとしている人が多かったです。
具体的には、
・生活リズムを整える(朝型に、試験に合わせてなど)
・風邪をひかない
・よく食べる
・十分な睡眠をとる
などがあげられていました。
次に、過去問演習や基礎復習の項目では
・とにかく追い込む。 特に暗記物を重点的に。
・センターの傾向をしっかりと理解し、それに合う対策
・時間配分や問題を行う順番などの戦略をたてる
・単語など基礎基本に穴がないように
・新しいことに挑戦しない。今まで使ってきた教材や資料を信じて、いつも通り(量は増やして)勉強する。
・実際の7〜8割程度の時間設定で演習を行う
・ひたすら演習をくりかえす。
その他としてあげられていたのは
・自分に負けない
・たくさん人と喋る
・年末年始に気を抜きすぎないこと
・焦らない!!
・勉強と息抜きの切り替えを大切に
・テレビはこれだ!というものしか見ないこと。駅伝は✖
・部屋の乾燥に注意!
・センター試験一週間前に緊張をピークに持って来る
・自分が受かると思った方法でやる
・早寝早起きはあまり気にせず、勉強していることの効率と質が正しいのか考えながら、とにかく勉強
・絶対受かるという気持ちを持って取り組む
などでした。
最後に、1年生に筑波大学硬式野球部のアピールをしてもらいました!
・先輩方は優しい方ばかりです。受験を乗り切り一緒に野球をしましょう!(体育・水飼)
・入れば分かる!がんばれ!(体育・田上)
・野球を本気でできる環境が整っています。 ぜひ日本一を共に目指しましょう。(体育・夏見)
・文の道でも武の道でも、とても高いレベルで自分を高めることができる環境がここにはあります。
大学生でも野球に命を懸けてみたい人は是非挑戦してみてください!(人文・長谷川)
・高校までとは違った自律した中での野球といったものは、自分をより大きく成長させてくれます。
そのためにも、まず受験を乗り越えてください。(社工・原田)
・面白い先輩が多いし、コミュニケーションもよく取ってくれるので、とても仲がいいと思います!(体育・葛山)
・日本一を目指して頑張る選手やスタッフがいて、みんな良い人で充実した毎日です!
大学野球日本一を目指す集団に携われることはなかなかないすごいことだと思います。(看護・大野)
・主体性を持って練習していること。(体育・座馬)
・頭を使って野球をしたいなら、筑波大学野球部はぴったりだと思います(人文・永冨)
・アットホームな部活です!(社工・奥村)
・受かった後はめちゃめちゃ楽しいから今頑張れ!(体育・清水和)
・筑波大学硬式野球部に入って、強豪私立大学を打ち倒し、日本一の野球部の一員になりましょう!(応理・高橋直)
・共に圧倒的日本一へ!(体育・堀井)
・高いレベルでの野球に毎日接することができます! ぜひ一緒に野球しましょう!(社工・奈良木、体育・菅)
・筑波大硬式野球部には、勉強を頑張って入部する価値が絶対あります!(体育・鈴木彩)
・一人ひとりのレベルが高くお互いに高めあっていける大学なので勉強も頑張ってください(体育・大坂)
・チームの雰囲気は良く、上級生下級生の仲も良いです。合格して毎日楽しい筑波ライフを送りましょう!!!(体育・加藤三)
いかがだったでしょうか。
このブログが少しでも受験勉強の息抜き、そしてモチベーションに繋がればいいな、と思います。
冬休みの過ごし方については学校や塾で耳が痛くなるほど言われているかもしれません。
正攻法はあると思いますが、今回の記事でもわかるように、色んな方法を実践し、合格した人がいます。
自分の正しいと思った方法を信じて、残りの期間、頑張ってください!
一緒に活動できる日を部員一同楽しみにしています!
マネージャー
舛本 暖菜
マネージャーの舛本です。
寒い日が続きますが、皆様、いかがお過ごしでしょうか。
今回は、冬休み真っ只中ということで受験生応援企画です!
1年生部員45人に「冬休みの過ごし方」についてアンケートをとりました。
受験勉強の息抜きによろしければご覧ください。
Q.冬休みに気をつけるべきこと、やるべきことは?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/57/d32b7cfe570869a2025ab02379f60f11.png)
やはり、体調管理について気をつけるべきとしている人が多かったです。
具体的には、
・生活リズムを整える(朝型に、試験に合わせてなど)
・風邪をひかない
・よく食べる
・十分な睡眠をとる
などがあげられていました。
次に、過去問演習や基礎復習の項目では
・とにかく追い込む。 特に暗記物を重点的に。
・センターの傾向をしっかりと理解し、それに合う対策
・時間配分や問題を行う順番などの戦略をたてる
・単語など基礎基本に穴がないように
・新しいことに挑戦しない。今まで使ってきた教材や資料を信じて、いつも通り(量は増やして)勉強する。
・実際の7〜8割程度の時間設定で演習を行う
・ひたすら演習をくりかえす。
その他としてあげられていたのは
・自分に負けない
・たくさん人と喋る
・年末年始に気を抜きすぎないこと
・焦らない!!
・勉強と息抜きの切り替えを大切に
・テレビはこれだ!というものしか見ないこと。駅伝は✖
・部屋の乾燥に注意!
・センター試験一週間前に緊張をピークに持って来る
・自分が受かると思った方法でやる
・早寝早起きはあまり気にせず、勉強していることの効率と質が正しいのか考えながら、とにかく勉強
・絶対受かるという気持ちを持って取り組む
などでした。
最後に、1年生に筑波大学硬式野球部のアピールをしてもらいました!
・先輩方は優しい方ばかりです。受験を乗り切り一緒に野球をしましょう!(体育・水飼)
・入れば分かる!がんばれ!(体育・田上)
・野球を本気でできる環境が整っています。 ぜひ日本一を共に目指しましょう。(体育・夏見)
・文の道でも武の道でも、とても高いレベルで自分を高めることができる環境がここにはあります。
大学生でも野球に命を懸けてみたい人は是非挑戦してみてください!(人文・長谷川)
・高校までとは違った自律した中での野球といったものは、自分をより大きく成長させてくれます。
そのためにも、まず受験を乗り越えてください。(社工・原田)
・面白い先輩が多いし、コミュニケーションもよく取ってくれるので、とても仲がいいと思います!(体育・葛山)
・日本一を目指して頑張る選手やスタッフがいて、みんな良い人で充実した毎日です!
大学野球日本一を目指す集団に携われることはなかなかないすごいことだと思います。(看護・大野)
・主体性を持って練習していること。(体育・座馬)
・頭を使って野球をしたいなら、筑波大学野球部はぴったりだと思います(人文・永冨)
・アットホームな部活です!(社工・奥村)
・受かった後はめちゃめちゃ楽しいから今頑張れ!(体育・清水和)
・筑波大学硬式野球部に入って、強豪私立大学を打ち倒し、日本一の野球部の一員になりましょう!(応理・高橋直)
・共に圧倒的日本一へ!(体育・堀井)
・高いレベルでの野球に毎日接することができます! ぜひ一緒に野球しましょう!(社工・奈良木、体育・菅)
・筑波大硬式野球部には、勉強を頑張って入部する価値が絶対あります!(体育・鈴木彩)
・一人ひとりのレベルが高くお互いに高めあっていける大学なので勉強も頑張ってください(体育・大坂)
・チームの雰囲気は良く、上級生下級生の仲も良いです。合格して毎日楽しい筑波ライフを送りましょう!!!(体育・加藤三)
いかがだったでしょうか。
このブログが少しでも受験勉強の息抜き、そしてモチベーションに繋がればいいな、と思います。
冬休みの過ごし方については学校や塾で耳が痛くなるほど言われているかもしれません。
正攻法はあると思いますが、今回の記事でもわかるように、色んな方法を実践し、合格した人がいます。
自分の正しいと思った方法を信じて、残りの期間、頑張ってください!
一緒に活動できる日を部員一同楽しみにしています!
マネージャー
舛本 暖菜
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます