こんにちは。筑波大学4年小田切大也です。
はじめに、監督をはじめとする指導者の方々、スタッフ・関係者の方々、今までご指導いただきありがとうございました。
毎年何気なく読んでいたラストブログですが、とうとう自分が書く番になりました。なんだか不思議な感覚です。
またそれと同時にラストブログを書くということは小学校3年生から始めた学生野球が終わりに向かっているということでもあり、寂しさを感じます。
普段から自分のことをあまり口にしませんがこのような機会なので自分なりに書こうと思います。
私は小学校3年生から野球を始めました。しかし、なぜ野球をやりたいと思ったのか、なぜ始めたのか全く記憶がありません。
ただ、野球が好きで楽しくて友達と遊ぶにしても野球、テレビを見る際はプロ野球と何をするにしても野球が身近にあったような気がします。
リトルリーグに入団したのですがまあまあ強く本気で全国大会を目指していました。なんなら行けるものだと思っていました。しかし、東北大会で負けてしまい号泣したのを覚えています。
中学校ではボーイズに入団しました。ボーイズの練習がない日は中学校での部活を終え下校した後すぐに先輩や同級生、後輩と室内練習場に集まり、毎日練習していました。
今では考えられません。
リトル、ボーイズの指導者との出会いがなければ野球をここまで好きになり、大学まで野球を続けることもなかったと思います。
本当にありがとうございました。
高校は不完全燃焼で終わってしまいました。
毎日の練習は2時間程度で気付いたらすぐ終わっていました。秋、春と聖光学院に負け、夏も全く何もできずに負けてしまいました。
コールドで負けたのですがあまりにも歯が立たず絶望し、6回くらいに守備に付きながら「明日から受験勉強かー」と思ってしまいました。
終わってます。
同級生、後輩のみんなごめんなさい。
浪人もしていますが文字数の関係で割愛します。
ただ小中高浪人と本当に仲間に恵まれ今の自分がいます。
そんなこんなで筑波大学に入学します。
大学でも多くの人に出会いました。
この場を借りて感謝を伝えたい人がいます。
まず、Bヘッドであった傳谷さんと榊原さんです。
自分がノックやハーフをお願いした際は、日が暮れるまで練習に付き合っていただきました。
私がリーグ戦に出場できたのは2人のコーチのおかげです。本当にありがとうございました。
次に西浦さんと生島さんです。
普段の自主練やリーグ戦の前泊の際にご飯に誘っていただいたりと大変お世話になりました。
また、アップの時間の雑談や自主練中、野球の技術について話したりするのがとても楽しかったです。ありがとうございました。
話は変わりますが、私は筑波大学というチームが好きです。
リーグ戦になるとグランドの選手とスタンドが一体となって勝ちに向かう姿はどこのチームにも負けておらず誇りです。
そのような部分から学んだことがあります。
この一体感はグランドでプレーする選手とスタンドで応援してくれる選手、スタッフの信頼関係によって生まれるものであるということです。
自分が選手であるため、選手目線で書きますが、選手は応援してくれるスタンドのみんなに「こいつならやってくれる」といったように信頼してもらい、「こいつのために応援しよう」と思われる選手になる必要があると思います。
そのために普段の私生活や練習態度、言動に責任を持たなければなりません。これらのことをチーム作りを通して、また、最近より一層思うようになりました。
後輩には筑波の良さ1つでもあると思うので受け継いでもらいたいです。
こんな一丁前なことを言っていますが自分もまだまだだと思うので信頼される選手、応援される選手を目指してラストシーズンまで走り抜けたいと思います。
また、野球への取り組み方にも影響を与えました。
これまでは、結果を出すことに執着し、自分のことばかり考えていました。
しかし、筑波大学でプレーしていく中で学生スタッフに感謝の気持ちを持ちながらプレーするようになりました。
普段のノックやバッティングピッチャーをしてくれるおかげで自分たち選手は練習することができているし、キャンプや試合ができるのはマネージャーがさまざま準備をしてくれるから、リーグ戦で打つことができるのはSSDの対策のおかげです。
いつも本当にありがとう。
そして、ラストシーズンの目標はリーグ優勝です。これまであと1歩のところで優勝できずにチームとしても、個人としても悔しい思いをしてきました。
この悔しさと感謝の気持ちを忘れずにリーグ優勝という目標を実現できるように頑張ります。
最後になりますが両親に感謝の言葉を述べたいと思います。
これまでなんの不自由もなく野球を続けさせてくれてありがとう。最後のシーズン悔いなく良い形で終われるように頑張ります。
他にも色々書きたいことはありますが文字数の関係で割愛します。気になることがあれば聞きに来てください。
纏まりのない文章でしたが最後まで読んでいただきありがとうございました。
体育専門学群4年小田切大也
福島県立会津高等学校
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます