庁舎の冷房設定温度28℃
これは簡単なようでかなり難しいのである
暖房で20℃を19℃にするのとは、天と地ほどの差が有り、全く次元が違うのである
理由1
国公省の設計マニアルは27℃の設定を前提に定められており、あらゆる空調 の解説書も26℃である
理由2
冷房の場合の快適さの要因は温度の他に湿度の占める要素が甚だ高く
実は空調装置というのは元来27℃の室温を前提に作られていて設定だけを
28℃にした瞬間から、温度は28℃になっていても結果的に湿度は異常に上昇
し、全く違う環境になってしまうのである
これらのことは全く国民をバカにしたようなものである
実際皆様の事務所や自宅でも28℃はおろか27℃に設定しても暑くて25℃以下で使っている人が大半っであろう
そう 設定値は26℃又は25℃で正解なのです(省エネは点けたり消したりするしか無い)
では28℃の設定は所詮無理なのか
できないことはない
最初から28℃に室温を設定しても温湿度のバランスのとれる空調機を使えばよいのです
そういったクールビズ用空調機を作れば良いのです。そこまで踏み込まないと誰も本気でやってくれない
国交省は環境省のいうことを無視してるのか、又は 地球環境問題や温暖化はやがて流行らなくなり大量消費が美徳の時代がまたやって来ると思っているのか
ほんとに不思議なのだ
(単に空調機を小さくするだけではダメです。この件はかなり理論的な話になるので後日又書いてみたいと思う)
次回 その2 は 最近あちこちで厨房の栄養士さんが厨房の温度は28℃以下にしてくれとか要求されることが多くなってきている
それがいかに難しく金がかかることであるか、本気で考えるなら厨房の間取りを大きく変えて ということになる ということについて書きます
これは簡単なようでかなり難しいのである
暖房で20℃を19℃にするのとは、天と地ほどの差が有り、全く次元が違うのである
理由1
国公省の設計マニアルは27℃の設定を前提に定められており、あらゆる空調 の解説書も26℃である
理由2
冷房の場合の快適さの要因は温度の他に湿度の占める要素が甚だ高く
実は空調装置というのは元来27℃の室温を前提に作られていて設定だけを
28℃にした瞬間から、温度は28℃になっていても結果的に湿度は異常に上昇
し、全く違う環境になってしまうのである
これらのことは全く国民をバカにしたようなものである
実際皆様の事務所や自宅でも28℃はおろか27℃に設定しても暑くて25℃以下で使っている人が大半っであろう
そう 設定値は26℃又は25℃で正解なのです(省エネは点けたり消したりするしか無い)
では28℃の設定は所詮無理なのか
できないことはない
最初から28℃に室温を設定しても温湿度のバランスのとれる空調機を使えばよいのです
そういったクールビズ用空調機を作れば良いのです。そこまで踏み込まないと誰も本気でやってくれない
国交省は環境省のいうことを無視してるのか、又は 地球環境問題や温暖化はやがて流行らなくなり大量消費が美徳の時代がまたやって来ると思っているのか
ほんとに不思議なのだ
(単に空調機を小さくするだけではダメです。この件はかなり理論的な話になるので後日又書いてみたいと思う)
次回 その2 は 最近あちこちで厨房の栄養士さんが厨房の温度は28℃以下にしてくれとか要求されることが多くなってきている
それがいかに難しく金がかかることであるか、本気で考えるなら厨房の間取りを大きく変えて ということになる ということについて書きます