雨上がりの新緑をと早朝から出かけました。
廃道になったトンネルから・・・・
御嶽山中腹のカラマツをはじめとする落葉樹の新緑です。
「カラマツ」の新緑
森林限界近くはダケカンバが・・・
下界は時雨れていたものの、標高があがるにつれ晴れ上がりました。
気持ちのいいお山独り占めしてきました。
次回はおんたけ自然湖の新緑です。
雨上がりの新緑をと早朝から出かけました。
廃道になったトンネルから・・・・
御嶽山中腹のカラマツをはじめとする落葉樹の新緑です。
「カラマツ」の新緑
森林限界近くはダケカンバが・・・
下界は時雨れていたものの、標高があがるにつれ晴れ上がりました。
気持ちのいいお山独り占めしてきました。
次回はおんたけ自然湖の新緑です。
俗世間を忘れてしまいそう
あの緑に包まれたいわ、そしたら少しは目に良いかも(笑)
最近、老眼が進んで目が疲れる
長野県西部地震で山体崩落で通行不能になった県道です。今はこの上に新しい道ができています。
世間から忘れられた遺物です。(笑)
写真は見た通りトンネルの入り口からですが反対側の出口は湖底へと続く旧道です。
雨が降り続くと立っている所も水浸しになります。
実は長靴履いての撮影でした。
散策には本当に気持ちが良い季節です
歩くのが楽しいです。
目に優しく映ります、
この様な中を歩いていると疲れも感じないでしょう
眼にも栄養 !
春の遅いお山に目の保養に出かけてきました。
最近はPCをにらんでると目が疲れて・・・・。(笑)
何時までブログ発信できるかなと思いつつ失礼しているブロガーさんが多くなりました。
コメ入れず覗きが増えました。(笑)
登山とはまだまだお元気ですね(◎_◎;)
ところで、御嶽山はまだ噴煙を上げていますか?
御嶽山もそうですが、阿蘇山のカルデラ噴火だけは困ります!
流石にこの時期の朝早くから訪れる車は無かったです。噴煙は今も出ています。
この山体を遠くから眺めると富士山と同様の独立峰だとよくわかります。
しかも富士山のように頂部に噴火口が見当たりません。大昔に吹き飛んだか陥没したか判りませんが広い頂上面(地獄谷)を形成し周囲に御嶽五峰が囲んでいます。
太古は4000mをはるかに超える火山だったのかもしれないな~と想像しています。
阿蘇山も活発な火山、大爆発を起こすと大変な災害が起こるでしょうね。