あかねの独り言 パート2

武蔵野を散策して出会った生き物や
四季折々の花達の記録です

アカボシゴマダラ秋型??

2015-11-13 16:01:46 | 日記


薄日のさす道路を歩いていると目の前を
白っぽい蝶が飛んだ?
最近は滅多に蝶の姿を見ることがなくなっていたので
ちょっとびっくりして飛んでいく方向を見ていた



少し離れた葉の上に止まったけれどこの時は
あいにく小さなコンデジ!
背伸びして何枚か撮影して見たら
見た事のないアカボシゴマダラだった

平均気温の推移や日長の変化で形態が決まり
季節の移ろいと共に形が変わるのが一般的で
春型と夏型が見られるのは私も知っていたが
この季節に春型と夏型の中間とも云える
不思議な色をしている成虫を見て
ビックリしました!!
後ろ翅は片方欠損していましたが
形も大きく元気そうに見えました
秋型と言ってもいいのでしょうか?



昆虫の姿が見られなくなりました
オオスズメバチの飛ぶ様子も
少し元気がなく見えます
丸い木柵の上にコカマキリの鎌が落ちていました
恐らくオオスズメバチに切り落とされて
肉団子にされて運ばれていった残骸と思われます



少し前に撮影しておいたツリフネソウの
虫こぶ
葉が肥大して赤くなり
上手に綴ってあった



そっと中をのぞいてみたらハサミムシらしき
姿が3匹
近くには同じ虫が葉の上に止まっていた
わざわざ葉を開かなくてもよかったのに・・!



白いかれんな花をつけていたヒヨドリジョウゴが
季節の移ろいと共に可愛らしい実になっていました
全草にソラニンという物質が含まれている為に
食べることは出来ませんがちょっと見たところ
美味しそうに見えますね~~!