
旬のものなので桜草公園の続きです
桜草の一番綺麗な季節は桜が咲く頃だった
丁度良い頃に行くと奥のほうに桜のほんのりしたピンク色と
桜草の濃いピンク
ノウルシの黄色に彩られて綺麗だったはず!

ツボスミレは白い小さな花を付け群生していた
アメリカスミレなる外来種のスミレも駆除しても
どんどん増えているということだった
すみれ色の花だけ見ると分からないが葉が巻いているので
すぐに見分けがつくが
見て歩くのに忙しくて写真を撮ってこなかった!

アマドコロも控えめな花を付けていた
茎を触ってみる事を進められたので滅多に手を出す事は
しないけれどちょっとだけ!
茎が四角くなっているのが分かった
ナルコユリと良く似ているが一番の違いは
茎が四角い所だとか

帰り道小さな小さなブルーの花が咲いているのを見つけた
キュウリグサだった
茎を切るとキュウリの匂いがするらしいが
余りに小さな花なのでマクロレンズではないし
どうしようかと思案しながら望遠レンズで覗くと
天道虫がよじ登ってきた
望遠マクロで今シーズン初のテントウムシの
記念撮影です

土手の斜面にはスイバが沢山あって
ベニシジミが沢山止まっていた
どれもまだ新鮮な子達ばかりのようだった

歩いている途中でメールが来た
広島は今 花吹雪で一番綺麗な時のようです
添付画像はすぐに 待ち受け画面に設定した
毎年キュウリグサが咲くところを見ていますが
まだまだです。
やっと春の花達が咲き出しました
キュウリグサはこのように群生している
所は珍しく小さい花ですが目に付きました
カラスノエンドウもあれよあれよと言う間に
沢山咲き始めました
正直言って いつも鳥撮り優先ですので、本命の
サクラソウ園には行った事がありません。
遠くからチラッと見るだけ。
サクラソウは人によって強いアレルギー症状が
出る事があり 要注意の植物らしいですね。
家内がこれに該当し 我が家ではサクラソウ系は
すべて廃棄しました。
一口に桜草といっても園芸品種は
沢山出回っていていまや殆ど
一年中花が見られます
花粉症の原因が桜草では
大変ですね
私も若干杉とヒノキそれに稲科に
反応しますが
マスクの着用でかなり軽減できます